2022年11月29日
商船三井は25日、3年ぶりとなる年末メディア懇親会を秋葉原ダイビルコンベンションホールで開催し、商船三井から本社とグループ会社の幹部が出席した。 橋本剛社長が開会のあいさ…続き
2022年11月29日
CMA-CGMが25日公表した、2022年第3四半期(7~9月)決算は、親会社株主に帰属する当期純利益が前年同期比25.1%増の70億3900万ドルとなった。海運事業が牽引したほ…続き
2022年11月29日
港運中央労使は28日、2022年港湾春闘で今年5月から長期休憩となっていた中央団体交渉を再開した。22年度の労働条件改善について、日本港運協会と全国港湾労働組合連合会(全国港湾)…続き
2022年11月29日
大分ポートセールス実行委員会と大分県貿易協会は24日、都内で「大分港大在コンテナターミナル利用セミナーin東京」を開催した。大在コンテナターミナル(CT)の概況に加え、ふ頭用地の…続き
2022年11月29日
国土交通省中部地方整備局と名古屋港管理組合、名古屋四日市国際港湾会社(NYP)は26日、名古屋市内で名古屋港・飛島ふ頭NCBコンテナターミナルの新たなR1岸壁の供用式典を開催した…続き
2022年11月29日
茨城県などは24日、都内でいばらき産業立地セミナーを開催した。産業立地の優位性をアピールしたほか、茨城県の針谷雅幸港湾振興監が茨城港と鹿島港の特徴を紹介した。 茨城港は日…続き
2022年11月29日
首都東京みなと創り研究会は25日、都内で講演会を開催した。三井E&Sマシナリーの戦略企画グループ兼脱炭素プロジェクト室の浅見織音課長補佐が、港湾の脱炭素化について説明。三井E&S…続き
2022年11月29日
韓国海洋振興公社(KOBC)が28日公表した、釜山発のコンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、総合指標が前週比6…続き
2022年11月29日
日本長距離フェリー協会によると、10月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が前年同月比34%増の17万3458人、乗用車が30%増の6万9550台、トラックが1%増の11万30…続き
2022年11月29日
韓国のトラック運転手の労働組合「全国運送産業労働組合貨物連帯」(貨物連帯)のストライキ突入5日目となった28日、韓国国土交通部は同日午前9時に、危機警報段階を最高段階である「深刻…続き
2022年11月29日
韓国船社の太榮商船(日本総代理店=ダイエイシッピング)は来年1月1日付で、日本発着の全航路を対象に輸出入貨物の日本側THC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)を値上げする。今月…続き
2022年11月29日
大阪港湾局などは12月22日、大阪市内で「大阪みなとセミナー」を開催する。オンラインでも配信する。荷主や船社、港湾事業者などへ、大阪港湾局が所管する港湾の最新情報やポテンシャルに…続き
2022年11月29日
国土交通省九州運輸局と九州運輸振興センターは12月2日、宮崎港で「フェリーろっこう」を使ってバリアフリー講習会を開催する。旅客船の乗組員を対象に、車イス体験・介助体験を行い、高齢…続き
2022年11月28日
ロサンゼルス/ロングビーチ(LA/LB)港の海上交通管制を担うマリン・エクスチェンジは24日、両港での船舶の沖待ちが完全に解消したと発表した。コンテナ船を中心とする沖合の滞船隻数…続き
2022年11月28日
商船三井は25日に開催した取締役会で外航クルーズ船2隻の新規建造方針を決定した。同日発表した。遠洋区域を航行可能な3万5000トン級のクルーズ船となり、総投資額は約1000億円。…続き
2022年11月28日
米国の鉄道労使交渉で、使用者側団体のNCCCは、合意案に反対する組合の1つであるBRSと、12月9日の深夜零時1分までクーリングオフ期間を延長することで合意した。合意案に反対する…続き
2022年11月28日
韓国のトラック運転手の労働組合「全国運送産業労働組合貨物連帯」(貨物連帯)が24日に無期限ストライキに突入したことを受け、韓国国土交通部は同日、円満な解決と被害の最小化に向けて貨…続き
2022年11月28日
苫小牧埠頭は21日、今年度から2025年度までの中期経営計画を公表した。既存事業の新規設備投資や成長領域に最大200億円を投資する。25年度には売上高240億円程度(21年度は1…続き
2022年11月28日
リサイクルポート推進協議会は17日、都内で今年度のリサイクルポートセミナーを開催した。通算で22回目の開催となり、今回は「再生可能エネルギーとリサイクル」をテーマに洋上風力発電や…続き
2022年11月28日
神戸市と米シアトル市が今年、姉妹都市提携65周年・姉妹港提携55周年を迎えたことを記念して訪問団が相互を表敬した。両市とも脱炭素や再生可能エネルギー、水素エネルギーの開発・利活用…続き