2022年6月16日
日本発アジア域内航路では、複数の船社が7月1日付で運賃修復を実施する。このほど実施を発表したCMA-CGMグループのアジア域内船社CNC(チェンリー)、台湾のヤンミン・マリン・ト…続き
2022年6月16日
阪神国際港湾会社は、大阪市、大阪港埠頭会社とともに、「第6回“日本の食品”輸出EXPO」(6月22~24日、東京ビッグサイト)に出展する。大阪港からの農水産物・食品などの輸出促進…続き
2022年6月15日
北欧州でストライキによる物流混乱に懸念が強まっている。ドイツで先週木曜日、港湾労働者の賃上げを巡って港湾では44年ぶりとなるストライキが発生。ストそのものは短時間で終了したが、労…続き
2022年6月15日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは今月から、トラック輸送で廃食油や動植物油などを原料とするリニューアブルディーゼル(RD)燃料の利用を開始した。主に京浜間のコンテ…続き
2022年6月15日
大阪港咲洲ターミナルC6・7に国際RORO船が相次いで初入港している。13日、東辰航運(日本総代理店=DCLジャパン)の国際RORO船「DCL QINGDAO」(1万2440総ト…続き
2022年6月15日
大王海運は11日、RORO船「第六はる丸」(1万2404総トン)を和歌山下津港にトライアル寄港させた。18日と25日にも入港し、計3回実施して定期化を検討する。同日、西浜第5岸壁…続き
2022年6月15日
東京都トラック協会(東ト協)海上コンテナ専門部会は、今年3月に実施した海上コンテナ車両運行稼働台数の調査結果を公表した。同部会加盟20店社の今年3月時点の運行稼働台数は、前年比6…続き
2022年6月15日
米国・ロングビーチ港の5月のコンテナ取扱量は、前年同月比1.8%減の89万989TEUとなった。前年同月からは減少したものの、単月ベースで2021年5月に次ぐ過去2番目の水準とな…続き
2022年6月15日
東京都港湾局は10日、第1回東京港カーボンニュートラルポート(CNP)検討会の議事要旨を公表した。同検討会では、事務局が東京港のCNP形成に向けた進め方を説明した後、検討会の参加…続き
2022年6月15日
日本長距離フェリー協会は13日、都内で定時総会と理事会を開催し、今年度の事業計画や役員体制を決めた。役員改選では、尾本直俊会長や入谷泰生副会長、猪飼康之副会長をはじめ役員全員が再…続き
2022年6月15日
MSCジャパンは7月から、横浜と神戸でもB/Lカウンターの予約制度を導入する。既に東京、名古屋、大阪カウンターでは予約制度を導入済みだが、7月1日以降は神戸、横浜でも事前予約が必…続き
2022年6月15日
フェリーさんふらわあは大分県と協力し、大阪―別府航路、神戸―大分航路を利用する乗客に、船内レストランやショップで使用可能なクーポン券(1000円)をプレゼントしている。実施期間は…続き
2022年6月15日
(6月15日) ▷公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(ジャパンエキスプレス<神戸>)大八木健史 (6月21日) ▷法務部シニアスペシャリスト(秘書・総務部シ…続き
2022年6月14日
コロナ禍で、サプライチェーンの課題の一つとして浮かび上がったのが海上コンテナの生産・供給体制だ。現在、生産はほぼ中国に一極集中しているが、それが一時のコンテナ不足の一因とする声も…続き
2022年6月14日
国土交通省港湾局は10日、サイバーポート進捗管理ワーキンググループ(港湾物流分野)を創設し、第1回会合を開催した。港湾物流の電子化を図るサイバーポート(港湾物流)に関する取り組み…続き
2022年6月14日
東京都港湾振興協会は会員向けの事業説明会の一環として、10日から東京都港湾局の山岡達也技監による講演会のオンライン配信を開始した。東京港の現況や港湾施設の整備計画、今年策定された…続き
2022年6月14日
神原汽船の新造コンテナ船「Proactive Earth」が11日、新潟港に初入港した。新潟港と中国・上海港を直航で結ぶ定期コンテナ航路が週1便から週2便に増便され、新潟港全体の…続き
2022年6月14日
2025年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は9日、「来場者輸送基本方針」を明らかにした。万博会場となる大阪港・夢洲へのアクセスを確保するため鉄道やシャトル…続き
2022年6月14日
マースクは6日、米東岸のニュージャージーで今年10月に新たな冷凍冷蔵倉庫を開業すると発表した。新倉庫は輸出入貨物の保管から通関・配送など一連のコールドチェーン・サービスを提供可能…続き
2022年6月14日
韓国で先週7日から始まったトラック運転手の全国的なストライキの影響で、釜山港の貨物取り扱いにも影響が生じている。釜山や蔚山では交通妨害により、輸出入量が通常時に比べて減少したほか…続き