1. ニュース

海運

2022年4月20日

相馬港 第1回復旧検討会を開催

 国土交通省東北地方整備局と福島県は13日、「第1回相馬港復旧検討会」をオンラインと会場の両方で開催した。3月16日の福島県沖を震源とする最大震度6強を観測した地震により、相馬港で続き

2022年4月20日

大阪港湾局 集貨事業補助金の申請開始 大阪港・府営港湾で

 大阪港湾局は15日、2022年度大阪みなと貨物集貨事業補助金の申請受付を開始した。補助制度は、大阪港と大阪府営港湾(堺泉北港、阪南港、二色港、泉佐野港、泉州港、尾崎港、淡輪港、深続き

2022年4月20日

日本郵船、在宅勤務を最大週4日に

 日本郵船は4月18日以降の就労体制の見直しを発表した。出社率は50%程度以下を維持しつつ、最大週5日可能としていた在宅勤務を最大週4日に変更する。期間は当面の間で、対象は本店と支続き

2022年4月19日

パンデミック下の北米西岸労使交渉 長引く混乱、インフレ懸念で見通しは

 2022年のサプライチェーンの動向を左右する北米西岸労使交渉が来月から始まる。現行協約は7月1日で失効を迎えるが、過去20年間で3回行われた交渉の経緯を振り返ると、協約失効前に妥続き

2022年4月19日

LA/LB港 1Qのコンテナ取扱量が過去最高 滞船状況が緩和

 ロサンゼルス(LA)港とロングビーチ(LB)港の今年第1四半期(1~3月)のコンテナ取扱量は、いずれも過去最高を更新した。課題となっていた滞船が足元では減少傾向にあり、流動性が高続き

2022年4月19日

東京都港湾振興協会 オンラインで事業説明会を開催 今年度の港湾施策を紹介

 東京都港湾振興協会は18日、会員向けに2022年度の東京都港湾局等事業説明会のオンライン配信を開始した。東京都港湾局が今年度予算を活用して実施する主要事業について、東京都港湾局の続き

2022年4月19日

川内港 農産品輸出でトライアル補助金 利用促進へインセンティブ実施

 薩摩川内市は、川内港の利用促進に向けて今年度も貿易促進補助金を実施する。今年度は新たに農産品輸出促進トライアル補助金を追加した。川内港を利用した農畜産品などの新規輸出や、新たな国続き

2022年4月19日

中国・コンテナ運賃市況 米東岸が上昇、欧州は減少続く

 上海航運交易所による4月15日のSCFI指標は、前週200ドル近く急伸した北米東岸向けが今週も増加し、FEU当たり68ドル増の1万649ドルとなった。また、欧州向けがTEU当たり続き

2022年4月19日

日本トランスシティなど3社 ワイヤーハーネス関連物流で合弁

 日本トランスシティは15日、住友電装、伊勢湾倉庫とともに自動車用ワイヤーハーネス部材にかかる物流関連事業を行う合弁会社を共同で設立したと発表した。3社は2020年7月に、住友電装続き

2022年4月19日

インターエイシアライン 日本THCを値上げ 5月中旬から

 インターエイシアラインは5月から、日本発着の全ての貨物を対象にTHC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)を値上げする。15日発表した。料率はドライおよびタンクコンテナで、20フ続き

2022年4月19日

「フェリーたかちほ」、神戸港に初入港

 宮崎カーフェリーの新造船「フェリーたかちほ」が16日、神戸港第3突堤神戸三宮フェリーターミナルに初入港し、記念式典が開催された。同船は15日に宮崎港を出港。通常は太平洋を航行する続き

2022年4月18日

上海向けブッキング 危険品・リーファーの休止拡大 滞貨への対応も

 中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)と依然続く厳格な感染対策により、特に危険品とリーファー貨物の蔵置スペースが逼迫。今月初旬から多くの船社が相次いでブッキング引き受けを休止して続き

2022年4月18日

星港補油のHSFO燃料で混入発覚 MPA発表、約80隻でトラブル

 シンガポール海事港湾庁(MPA)は13日、シンガポール港で補油されたHSFO燃料で多数のトラブルが報告されている問題で、燃料に高濃度の有機塩素系化合物(COC)が混入していること続き

2022年4月18日

邦船オペレーター 円安が今期業績を下支え

 外国為替市場で対ドル円レートが126円とおよそ20年ぶりの円安となり、このまま円安傾向が続けば邦船オペレーターの2022年度業績の下支え要因になる。収入の大半がドル建ての邦船社の続き

2022年4月18日

コンテナ船各社のフリータイム GW期間の対応分かれる

 今年のゴールデンウィーク(GW)期間中のフリータイムのカウントについて、コンテナ船各社が発表を出し始めている。土日祝日をカウントから除外する船社や、全ての日数をカウントする船社な続き

2022年4月18日

サイバーポート 23年3月にNACCS直接連携へ ワンストップ化で利便性向上

 国土交通省港湾局は2023年3月から、港湾物流の電子化を図るプラットフォーム「サイバーポート(港湾物流)」とNACCSの直接連携開始を目指す方針だ。今月15日に明らかにした。両シ続き

2022年4月18日

トレードワルツ セキュリティ強化へ認証取得

 貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz」を運営するトレードワルツは14日、2月18日付でISMS情報セキュリティマネジメントシステムおよびクラウドセキュリティシステム続き

2022年4月18日

辰巳商会 大型ディスプレイや図書を寄贈

 辰巳商会(大阪市)はこのほど大阪市立中央図書館に大型デジタルサイネージ(ディスプレイ)1式と子供向け図書394冊を寄付した。図書館から同社に大阪市長感謝状が贈られることになり、贈続き

2022年4月18日

斉藤国交相、港湾技能研修センターを視察

 斉藤鉄夫国土交通相は10日、大阪府と兵庫県を視察した。関西空港海上保安航空基地を視察したほか、神戸海上保安部の巡視船「せっつ」において職員を激励した。港湾関係では、神戸市の港湾技続き

2022年4月18日

四日市港、2月コンテナは4%減

 四日市港管理組合が14日公表した2022年2月の外資コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、前年同月比3.9%減の1万4588TEUとなった。このうち実入りの内訳は、輸出が4.4%増続き