2020年3月13日
韓国船社興亜海運は10日、債権金融機関の共同管理(ワークアウト)の適用を決めたと発表した。韓国の景気低迷や米中貿易摩擦、新型肺炎の感染拡大などによって事業環境が悪化したことが影響…続き
2020年3月13日
韓国海洋水産部は11日、新型コロナウイルス感染拡大による被害が集中している業種の一つとして、外航・内航の海上旅客運送事業が「特別雇用支援業種」に指定されたと発表した。指定を受けた…続き
2020年3月13日
川崎近海汽船は10日、宮古・八戸-室蘭フェリー航路の運航船「シルバークィーン」が17日宮古発便から復帰し、航路を再開すると発表した。同船は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するた…続き
2020年3月12日
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、政府は9日から入国制限を強化し、中国・韓国との船舶による旅客運送を停止した。既に日中フェリーは2月までに海上旅客運送を当面の間、休止し…続き
2020年3月12日
世界各港で進むコンテナターミナル(CT)の荷役自動化。港湾労働者の労働環境の改善や荷役作業中の事故の減少、人手不足への対応、ターミナル運営コストの削減などを目的に導入の動きが高ま…続き
2020年3月12日
阪九フェリーの新造船「せっつ」(1万6292総トン)が11日、神戸港六甲アイランドに初入港した。これを受けて、神戸市は船内で歓迎セレモニーを開催した。同船は2月27日竣工、新門司…続き
2020年3月12日
日本港運協会の久保昌三会長は11日、定例記者会見を行った。新型コロナウイルス感染拡大の影響に関して、「3月に入ってから急激に取り扱い貨物量が減っている。港運事業者にとっては由々し…続き
2020年3月12日
ITCO(国際タンクコンテナ機構)がこのほど取りまとめた調査によると、今年1月時点における全世界のタンクコンテナの総数は前年比7.8%増の65万2350基となった。ケミカルタンカ…続き
2020年3月12日
商船三井は10日、欧州・アフリカ総代表の傘下に「モザンビーク共和国・南アフリカ共和国国代表」を4月1日付で設置すると発表した。商船三井100%出資の英国現地法人で欧州・アフリカ地…続き
2020年3月12日
大阪湾港湾機能継続計画推進協議会(会長=小野憲司京都大客員教授)はこのほど、神戸市内で第12回会合を開催し、高波・高潮・暴風災害時の大阪湾BCP(事業継続計画)案の策定など議論し…続き
2020年3月12日
釜山港湾公社(BPA)はこのほど、建設を進めている釜山新港西側の新コンテナターミナル、2-5に設置するガントリークレーン9基および門型クレーン46基について、韓国企業に発注、国産…続き
2020年3月12日
香港船社のOOCLは10日、2万3000TEU型コンテナ船5隻を発注すると発表した。発注先は南通中遠海運川崎船舶工程(NACKS)と大連中遠海運川崎船舶工程(DACKS)で、船価…続き
2020年3月12日
現代商船は今月で日韓フィーダー航路「JF1」を休止する。4月のザ・アライアンス加盟によるサービス改編に伴うもので、4月以降の釜山経由のトランシップサービスについては調整中で、今後…続き
2020年3月11日
原油価格の急落を受けて船舶燃料油(バンカー)価格が大きく値下がりしている。今年開始のSOx(硫黄酸化物)規制に適合した硫黄分0.5%の重油(VLSFO)価格は、シンガポール積みで…続き
2020年3月11日
国内フェリー会社は原油安の動きを歓迎している。今年から始まった硫黄酸化物(SOx)の排出規制強化を受けて、長距離フェリーなどこれまで高硫黄C重油を使っていた船舶の多くは規制適合油…続き
2020年3月11日
コンテナ船業界では、今年1月のSOx(硫黄酸化物)排出規制の発効に伴ってBAFのフローティング化が実現しているため、足元の原油価格の急落は、今後、時間差で荷主への課徴額の下落とい…続き
2020年3月11日
阪九フェリーは10日、新門司-神戸航路に新造フェリー「せっつ」を就航させた。三菱造船が建造し、国内フェリーとして初めてスクラバーを搭載した新造船となる。トラック積載能力を従来船比…続き
2020年3月11日
日本郵船、川崎汽船、JERA、豊田通商が出資するセントラルLNGシッピングは9日、同社が川崎重工業に発注したLNG燃料供給船の起工式が開催されたと発表した。日本国内で稼働する初め…続き