2011年6月13日
成田国際空港会社は10日の取締役会で役員異動案をまとめた。27日の定時株主総会後の取締役会で決定する。剰余金の配当は、普通株式1株当たり1245円、総額24億9000万円。旧運輸…続き
2011年6月13日
昨年9月末に国内初として関西国際空港にオープンした、医薬品専用共同定温庫「キックスメディカ」は、輸入を中心に確実に取り扱い拡大効果をもたらしている。関空の2010年度医薬品輸入は…続き
2011年6月13日
全日本空輸(ANA)は19日から成田―成都線を開設する。国際旅客便では、中国内陸部に初就航となる。ハイテク企業が多く進出する成都と成田を結ぶ唯一の直行便という特性を生かし、貨物需…続き
2011年6月13日
全日本空輸は13日から、仙台空港で暫定施設を利用して、到着貨物の取り扱いを再開する。仙台空港到着全路線(伊丹発・新千歳発・中部発、ただし一部の便を除く)が対象で、取り扱うのは一般…続き
2011年6月13日
TNTエクスプレスはインドと欧州間でフレーター・サービスを開始した。8日発表した。ニューデリーと同社の欧州エアハブがあるベルギー・リエージュ間で週5便、B767Fを運航する。輸送…続き
2011年6月13日
カタール航空(QTR)は9日、カーゴルックス航空(CLX)の株式35%を取得することで合意したと発表した。同日、QTRのアクバ・アル・バクルCEOとCLXのフランク・ライメンCE…続き
2011年6月10日
エアバスはこのほど、A320型旅客機の貨物機改修プログラムを凍結すると発表した。エアバス・フレイター・コンバージョン社は解消し、エアバス、EADS、ロシア企業で構成するジョイント…続き
2011年6月10日
ボーイングは7日、全日本空輸(ANA)のパイロット10人がB787型試験機「ZA001」でB787型の乗員訓練を終えたと発表した。今後、訓練を受けた10人は、同型機初のパイロット…続き
2011年6月10日
国土交通省航空局は8日、小糸工業製の座席を搭載した航空機を運航する邦人航空会社に対して、座席の安全基準への適合性の確認や改修などを求める耐空性改善通報を発行した。対象となる機材は…続き
2011年6月10日
ボーイングは20日から26日までパリで開催される航空宇宙機器の国際見本市「第49回パリ航空ショー」で、旅客機のB747-8I型、貨物機のB747-88F型を出展する。これら機材が…続き
2011年6月10日
アイベックスエアラインズ(IBEX)と全日本空輸は7月1日から24日まで、中部―仙台線の臨時便を設定、コードシェアして運航する。1日1往復を予定しており、機材はCRJ700 Ne…続き
2011年6月10日
航空貨物運送協会(JAFA)によると、4月の国内利用航空運送事業の取り扱い実績は、件数が前年同月比7.5%減の359万4701件、重量が7.8%減の4万9246トンだった。件数は…続き
2011年6月10日
郵便事業会社(日本郵便)の2010年度(10年4月~11年3月)の引受郵便物等物数の総計は前年度比2.6%減の227億8050万個だった。郵便物のうち、国際は11.7%減の541…続き
2011年6月10日
香港エアカーゴ・ターミナルズ(HACTL)の5月の貨物取扱実績は前年同月比11.5%減の22万7991トンだった。内訳は、輸出が14.9%減の12万938トン、輸入が12.1%減…続き
2011年6月10日
関西空港の5月の総貨物取扱量(速報、表参照)は、18カ月ぶりにマイナス(前年同月比3%減)になるなど、輸出や積込量を中心に低調だった。輸出(2万2412トン)は6.5%減で、前月…続き
2011年6月10日
関西の「食」を世界の食卓へ。関西国際空港会社(KIAC)は地元経済界・行政機関などと連携して来月21日「ALL KANSAI『食』輸出セミナー」を開催する。日本食は海外でも人気が…続き
2011年6月8日
スターフライヤーはこのほど6号機目にあたるA320型を受領した。同機は6日、北九州空港に到着した。今年1月に受領した5号機と同様、全席装備の液晶モニターが9インチと見やすくなって…続き
2011年6月8日
マレーシア航空(MAS)のワンワールド加盟が濃厚となった。6日、シンガポールで開かれたワンワールド加盟航空会社首脳による会議の中で、同社の加盟が満場一致で採決されたという。 MA…続き
2011年6月8日
航空会社が燃油サーチャージ(FSC)改定の指標とするシンガポール燃油平均価格がようやく低下した。同価格は昨年7月の1バレル当たり85.63ドルから上昇トレンドに入り、今年4月には…続き
2011年6月8日
政府は7日、成田国際空港会社の代表取締役社長に現職の森中小三郎氏を続投させる人事を閣議了解した。発表によると、任期は、1年に限っての再任となる。東日本大震災後の旅客需要の低下など…続き