2009年4月22日
国土交通省は23日、「2010年代の物流戦略委員会」(委員長=杉山武彦・一橋大学長)第5回を開催する。最終取りまとめ案を作成する。物流の全体最適やボトルネック解消のための課題や、解…続き
2009年4月22日
先月末、中部国際空港から欧州向けに運航を開始した日本貨物航空(NCA)の貨物便(B747―400F)が好調な滑り出しを見せている。同社によると、中部からの貨物搭載量は1便当たり平…続き
2009年4月21日
スカイチームは15日、ベトナム航空(VN)が同アライアンス加盟に向けた基本合意書に署名したことを明らかにした。同日、ハノイで調印式典が行われた。VNは10年中のアライアンス加盟を…続き
2009年4月21日
ロシアのアエロフロートカーゴは夏季スケジュールから香港線を増便、北京線を再開するなど、アジア路線を強化した。 香港線は1便増設し週3便化。増設便の運航ローテーションはハーン-モス…続き
2009年4月21日
アメリカン航空(AMR)の09年第1四半期(1~3月)決算は、世界不況に伴う需要低迷で総売上高が前年同期比15・1%減の48億3900万ドルと落ち込んだ。燃油価格の下落や輸送力削…続き
2009年4月21日
ボーイングの今年の受注残高がようやくプラスに転じた。4月14日までにガルフエアーがB787ー8型のオプション8機を確定発注に切り替えたことで、同日までの受注数が36機、キャンセル…続き
2009年4月21日
「熱い気持ちを持った社員がいることをうれしく思います」と語るのは、全日本空輸の伊東信一郎社長。同社は、景気減退に打ちかつため「ピンチこそチャンス2009」キャンペーンを実施中。売上…続き
2009年4月21日
全日本空輸(ANA)は、沖縄ハブ構想の始動を予定通りB767型フレーター8機体制で開始する。現体制の6機に加え、今年10月までに自社旅客機の改造機(BCF)2機を投入する方針。 …続き
2009年4月21日
「航空機を対象としたテロ行為による第3者損害の賠償に関する条約案」の採択に向けた審議が20日から来月2日までの日程で、国際民間航空機関(ICAO)本部(モントリオール)で始まった…続き
2009年4月21日
DHLとUPSが進めていた、米国航空輸送事業に関する提携協議が打ち切られた。両社首脳の発言をロイターなど外電が報じている。また、DHLは今夏をめどに、米国内ハブをこれまでのオハイ…続き
2009年4月21日
キャセイパシフィック航空は貨物需要の収縮に伴い、貨物便の週間運航便数を現在の週124便から週84便に大幅削減する。また旅客便ベリースペースと合わせた貨物輸送力を11%削減する方針…続き
2009年4月21日
日本と中国の航空当局は22日~24日の間、北京で航空交渉を行う。アジアゲートウェー構想に基づく航空自由化や、2010年成田第2滑走路の北伸、羽田第4滑走路供用開始後の輸送力などに…続き
2009年4月20日
郵船航空サービス(YAS)は17日、公正取引委員会からの排除措置命令と課徴金納付命令の通知について、「内容に承服できないものがある」として、審判手続き開始を請求する方針などを明ら…続き
2009年4月20日
キャセイパシフィック航空は09年度第1四半期決算が前年同期比22・4%の減収となる見通しを発表した。これに伴い、5月以降の貨物輸送力を11%削減する方針を固めた。旅客輸送力も8%…続き
2009年4月20日
静岡県空港部は富士山静岡空港を取り巻く航空貨物需要の実態把握のため、関係者へのアンケート、ヒアリング調査などを実施した。既存統計資料から見ると、静岡県を発着地とする国際航空貨物量…続き
2009年4月20日
6月4日開港予定の静岡空港を国内、国際貨物の物流拠点化することを狙い、官民共同の「富士山静岡空港航空貨物利用促進協議会」松浦康男・静岡県商工会議所連合会会長が設立された。短期的に…続き
2009年4月20日
中国系3社(中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空)が08年度(1~12月)に計上した損失額は合計4000億円超にのぼった。燃油価格高騰によるコスト増に加え、降雪、四川大地震、…続き
2009年4月20日
国土交通省航空局は21日、「羽田空港発着枠の配分基準検討懇談会」(=羽田のスロット懇談会、座長=山内弘隆・一橋大学大学院商学研究科長・商学部長)」を開催する。全日本空輸、日本航空…続き
2009年4月20日
全日空(ANA)の成田空港における新輸入上屋体制が今月からスタートした。国際空港上屋(IACT)が使用していた第4貨物ビル3階306号の転貸を受け、従来から使用していた同ビル3階…続き
2009年4月17日
エアバスは15日、親会社EADSの軍用輸送機部門MTADを、エアバスの一部門に統合すると発表した。軍用機部門は「エアバス・ミリタリー」としてスペインを拠点に、EADSが管理してき…続き