2002年11月1日
●北米西岸港湾 10月貨物チャーター日本発132便 11・12月は許可ベースで62便 北米西岸港湾の施設封鎖に伴い運航された日本発着貨物チャーター便は、10月分(10月5日から…続き
2002年10月31日
コックピット 名鉄ゴールデン航空社長 小島洋宣氏 路線トラック一筋 当面の課題は国際貨物 略歴(こじま・ひろたか) 1962(昭和37)年名鉄運輸入社。76年深川支店長、87年…続き
2002年10月31日
◆羽田空港では、4本目の滑走路工法が決まらないまま入札が実施されるようで、前代未聞のことと話題を振りまいている。浮体式(メガフロート)、埋め立て+桟橋(ハイブリット)、すべて桟橋方…続き
2002年10月31日
●成田空港 全国シェアは輸出59%、輸入63% 出入とも1位はアジア(東京税関) 東京税関がまとめた「成田空港の輸出入航空貨物に係わる物流動向調査」(02年3月1日~7日実施)…続き
2002年10月31日
●半導体製造装置<9月> 販売、日本製・日本市場とも増転 16・17カ月ぶり、受注も大幅増加 日本半導体製造装置協会(SEAJ)がまとめた9月の日本製製造装置(海外向け含む)の…続き
2002年10月31日
●日通総研 10~12月の国内航空、小幅改善 荷主物流動向調査、運賃は横ばい 日通総合研究所がまとめた荷主企業の短期物流動向調査「日通総研短観」によると、2002年7~9月の国…続き
2002年10月31日
●スカイマーク 独銀と協議整わず増資を中止 来春の4号機や新路線は変更なし スカイマークエアラインズは10月29日を払い込み期日とする第3者割当増資の中止を発表した。株式割当条…続き
2002年10月31日
●関西空港<9月> 輸出7.0%減、輸入9.7%減 国内発送20.3%減、到着16.4%減 関西国際空港会社がまとめた9月の関空貨物量は、輸出が3万4,795トンで前年同月比7…続き
2002年10月31日
●成田空港貿易概況<9月> 輸出21.5%増、輸入13.9%増 5カ月ぶり輸出超過(東京税関) 東京税関がまとめた9月の成田空港貿易概況(速報)によると、輸出は7,824億円・…続き
2002年10月31日
●サービス価格指数<9月> 国内・国際の航空貨物輸送指数 国際、前年比4.8%改善(日銀調べ) 日本銀行がまとめた02年9月の企業向けサービス価格指数(100=1995年平均)…続き
2002年10月31日
●IATA 各国政府の誤った安全対策を批判 AVSECでビジニャーニ事務総長 国際航空運送協会(IATA)のジョウバニ・ビジニャーニ事務総長兼CEOはこのほどローマで開催された…続き
2002年10月31日
●日本航空 欧州発需要7月以降徐々に盛り返す アムス貨物便の増便で"面展開"加速 藤森欧州貨物支店長、目標必達を強調 日本航空の藤森仁志欧州貨物支店長(写真)は、本紙との会見で…続き
2002年10月31日
●国土交通省 物流3法改正法の関係政令公布 改正法施行期日は03年4月1日 貨物鉄道事業、貨物運送取扱事業法、貨物自動車運送事業の、いわゆる物流3法について、事業参入規制、運賃…続き
2002年10月31日
●UPS 第3四半期の売上高4.8%増に 国際部門回復、純利益5.78億ドル ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)の2002年度第3四半期(7~9月)の業績は、売上高が前…続き
2002年10月31日
●フュエル・サーチャージ CLX・CCA・FINを認可 国土交通省は、航空会社から申請のあったフュエル・サーチャージに関し、28日付でカーゴルックス航空(CLX)と中国国際航空…続き
2002年10月31日
●オーストラリア航空 名古屋・関空で就航記念式典開催 オーストラリア航空は27日、名古屋空港および関西空港で就航記念式典を行った。同社は今冬季ダイヤから、名古屋~ケアンズ線、関…続き
2002年10月31日
●スイス/カナダ航空交渉 先週、オープンスカイ協定締結 スイスとカナダの航空当局は先週、スイスのベルンでオープンスカイ協定を締結した。 スイス・インターナショナル・エアライン…続き
2002年10月31日
●日本・フィリピン航空交渉 B747型で1便分の以遠運航枠追加 比側、福岡+1地点の組合せ可能に 日本とフィリピンとの航空当局間協議が28、29日に開催され、輸送力では両国双…続き
2002年10月30日
◆「明るく仕事をする、ということを大切にしたいと思っています」と話すのは西武運輸東京統括支店成田営業所の江頭晃所長。今年9月に所長に就任した江頭所長の成田空港での勤務は8年。「これ…続き
2002年10月30日
◆「最近は欧州市場でもEU全体にチェーン展開する量販店への需要が拡大している。当社が欧州の販社集約・中央物流センターからの集約物流を推進する背景の1つにはそれがあります」と語るのは…続き