2020年2月19日
経営再建中の南アフリカ航空(SAA)はこのほど、今月下旬からの大規模な路線再編計画を発表した(いずれもヨハネスブルク発着)。国際線ではドイツ、米国など長距離路線を一部継続する。一…続き
2020年2月18日
成田国際空港の滑走路延伸・増設(2029年3月末完成予定)などの「さらなる機能強化」は、エプロンや旅客・貨物ターミナルといった諸施設の再配置も課題だ。これまでに示された資料などを…続き
2020年2月18日
JALカーゴサービス九州(JCQ)は福岡空港でハンドリング業務を手掛ける。西日本エアーカーゴサービスとして1987年6月に設立、2006年4月から現社名。資本金は2000万円。出…続き
2020年2月18日
軽貨物トラックのマッチングサービスを手掛けるCBcloudとANA Cargo、佐川急便の3社は14日、内閣府主催の「第2回日本オープンイノベーション大賞」で「国土交通大臣賞」を…続き
2020年2月18日
関西エアポートは17日時点の中国路線における旅客便の欠航便数を公表した。23日までの1週間の欠航は、中国本土路線が週間492便を予定。2月に計画されていた便数は週間612便で、欠…続き
2020年2月18日
国土交通省は、羽田空港の新飛行経路の運用開始に向けて実施していた実機飛行確認が12日に終了したと発表した。1月末からの期間中、商業運航する大型旅客機が新経路を飛行して騒音を測った…続き
2020年2月17日
中国民用航空局(CAAC)は13日、中国航空会社、外国航空会社から申請された、2月17~23日の中国発着国際線運航計画をとりまとめて発表した。今週7日間で、旅客便1665便、貨物…続き
2020年2月17日
きょう17日に開港15周年を迎える中部国際空港は、日本の物流において存在感ある空港を目指して各種施策に取り組む。インテグレーターによるアジアのハブ空港としても活用されている中で、…続き
2020年2月17日
13日付でスカイマークの新社長に就任した洞駿氏が同日、都内で会見し、抱負などを述べた。洞新社長は今後の戦略について、「現在、29機の機材を保有しているが、路線を増やすには足りない…続き
2020年2月17日
レジェンドリーグスはこのほど、エジプトエアー(MSR)日本発便の貨物販売業務を開始した。MSRは現在、成田発カイロ向けを週2便で運航しているが、4月29日からは、現在の 成田発水…続き
2020年2月17日
中部国際空港会社によると、新型コロナウイルスによる肺炎の影響で、13日時点の中部空港における中国路線は約6割の減少となっている。1月1日時点で週211便だったが、13日時点では週…続き
2020年2月17日
海事プレス社は4月1日付のトップ人事を決めた。井手清吾取締役が代表取締役社長に就任し、植村史久社長は相談役に退く。新任役員では久保一雄企画管理部長が取締役に就任する予定。 4…続き
2020年2月14日
国土交通省はこのほど、空港のグランドハンドリングの強化・拡充に向けたアクションプラン(行動計画)を策定した。訪日外国人旅行客の増加などで空港のグランドハンドリング業務の需要は拡大…続き
2020年2月14日
全日本空輸は3月28日まで、成田空港などで運航する中国線の貨物便の一部を減便・運休する。13日、発表した。6日に2月中の減便・運休路線を発表していたが、同じ路線で実施期間を3月2…続き
2020年2月14日
全日本空輸は20日以降、中国線旅客便の減便・運休路線を拡大する。13日、発表した。中国・武漢で発生した新型肺炎の感染拡大で旅客需要が減っているため。新たに、羽田-上海・虹橋線の週…続き
2020年2月14日
スイスインターナショナルエアラインズ(SWR)は来月運航再開する関西-チューリヒ線のスケジュールを発表した。関西発便は2日から、週5便、A340-300型機で運航する。関西空港で…続き
2020年2月14日
伊エア・イタリー(元・メリディアナ航空)の株主であるカタール航空および伊アリサルダは株主総会で、エア・イタリーの清算を決議した。すでに全便運航停止しており、11~25日の便は航空…続き
2020年2月14日
本紙集計によると、2020年1月の国内航空貨物輸送量(速報)は前年同月比0.4%増の5万4172トンだった。ばらつきはあるものの、宅配貨物の落ち込みに歯止めがかかったことが背景に…続き
2020年2月14日
ルフトハンザカーゴ(LCAG)は11日、ANA Cargo(ACX)とともにオーストラリア向けの救援物資2トンを輸送したと発表した。3日のフランクフルト発東京向けLCAG運航便に…続き
2020年2月13日
成田国際空港北側貨物地区の再編についての検証、検討が進められているもようだ。1978年5月の開港時に整備された上屋もあり、昨今の台風など自然災害もあって、老朽化対策も課題になって…続き