2018年4月26日
中部国際空港会社によると、中部空港の2017年度(17年4月~18年3月)の国際線発着回数は前年同月比1%減の3万9222回だった。このうち、旅客便は1%減の3万5333回、貨物…続き
2018年4月26日
ジェットスター・ジャパンは9月6日から、成田―長崎線を1日1往復で新規開設する。成田―長崎線は同社18番目の国内路線で、長崎は国内の就航地としては13都市目。九州の空港を発着する…続き
2018年4月26日
羽田空港の国際線旅客ターミナルを運営する東京国際空港ターミナル(TIAT)は27日、国際線到着エリアで到着時免税店を開業する。2階の国際線到着エリアの手荷物受取所内に設置し、面積…続き
2018年4月26日
本紙集計によると、2018年3月の羽田空港国内航空貨物輸送実績は、発送が前年同月比3.6%減の2万7032トンだった。到着は2.7%減の3万1489トン。 航空会社ごとの発送…続き
2018年4月26日
11月初会合で本格稼働 創立FWD約50社、さらに拡大へ 航空フォワーダーのアライアンス・ネットワーク「グローバル・エアカーゴ・アライアンス(以下、GAA)」は今年後半の本格稼…続き
2018年4月25日
成田国際空港会社(NAA)の長田太副社長は「第13回ACIアジア太平洋地域総会」のパネルディスカッションの中で、成田空港の「さらなる機能強化」に言及、第3滑走路に関して「10年以…続き
2018年4月25日
仙台国際空港会社は23日、ソウル・仁川空港の運営会社である仁川国際空港公社との間で「仙台―仁川線の利用促進および両空港間の協力に関する覚書」を締結した。ツアー商品の開発・支援、東…続き
2018年4月25日
エアブリッジカーゴは、ロシアで6月に開催されるサッカー・ワールドカップ(W杯)に伴うモスクワ・シェレメチェボ空港の大幅なスロット制限に伴い、5~7月の期間、一部フライトの乗り入れ…続き
2018年4月25日
エアブリッジカーゴはゴールデンウイーク(GW)期間中の5月2、5日、成田発着便を運休する。GW明けは9日から通常運航する。運休するのは2日出発392便(運航ルートは成田―仁川―モ…続き
2018年4月25日
エアブリッジカーゴは5月16日発行の航空運送状(AWB)から、燃油サーチャージ(FSC)を値上げする(当局認可取得済み)。日本発貨物1キロ当たり、TC1およびTC2向けは現行の7…続き
2018年4月25日
国際空港上屋(IACT)は全日本空輸の一部成田到着便の取り扱いを継続する。期間は5月1~31日。取扱場所は輸入共同上屋ビル(IACT・A棟)。対象便はKD4150便(ウエスタン・…続き
2018年4月25日
エア・カナダ(ACA)は6月1日(日本発は6月2日)から成田―モントリオール線の運航を開始する(既報)。これに伴い、現在の羽田発トロント向け便の便名を5月1日発便から「AC002…続き
2018年4月24日
フランクフルト空港(FRA)の運営会社フラポートと、スイスポートインターナショナル(SPI)が、新貨物上屋の長期リース契約を締結した。20日、両社が発表した。フラポートは同空港の…続き
2018年4月24日
本紙が集計した成田空港の上屋4社(日本航空=JAL、国際空港上屋=IACT、全日本空輸=ANA、日本貨物航空=NCA)の3月の輸入航空貨物取扱実績は前年同月比2.6%減の6万52…続き
2018年4月24日
本紙が集計した成田空港の上屋4社(日本航空、全日本空輸=ANA、国際空港上屋=IACT、日本貨物航空=NCA)の3月の貨物取扱量(輸出、輸入、トランジット)は前年同月比3.7%増…続き
2018年4月24日
関西国際空港で輸入上屋事業を展開する日航関西エアカーゴ・システム(JLKAS)、全日本空輸(ANA)、CKTSの3社の2018年3月の合計実績は、件数が前年同月比1.1%減の4万…続き
2018年4月24日
中部国際空港利用促進協議会は20日、中部空港で、初の「セントレア深夜貨物便活用セミナー」を開催した。セミナーは座学、DHLジャパンの上屋およびエアホンコンのA300―600F型機…続き
2018年4月24日
本紙集計によると、大阪地区(伊丹空港、関西空港)の2018年3月の国内航空貨物輸送量は前年同月比1.2%減の1万3471トンとなった。発送が2.4%増の6787トン、到着が4.7…続き
2018年4月23日
リニア中央新幹線をはじめとする高速交通ネットワークの整備によって三大都市圏が約1時間で結ばれる「スーパー・メガリージョン」構想。その効果を最大化するための検討が国土交通省で進めら…続き
2018年4月23日
全日本空輸、日本貨物航空(NCA)、日本航空の邦人航空3社は、5月1日以降の日本発国際航空貨物の燃油サーチャージ(FSC)適用額をそれぞれ引き下げる。各社がFSC改定の指標とする…続き