2017年2月17日
全日本空輸(ANA)は15日、成田―メキシコシティ線の就航記念式典を成田空港で開催した。式典では冒頭、主催者を代表し、全日空の篠辺修社長があいさつ。「このたびの就航に向けて2年以…続き
2017年2月17日
貨物機の改造を行うペムコ・ワールド・エアー・サービス(PEMCO、本社=米国フロリダ州タンパ)は14日、中国大手宅配会社の圓通速逓(YTO)のグループ会社、杭州圓通貨運航空(YT…続き
2017年2月17日
チェジュ航空は3月2日から10月28日まで、中部―仁川線を1日1便から1日2便に増便する。中部国際空港会社が14日、発表した。運航機材は現行と同じく、B737―800型機。 …続き
2017年2月17日
ガルーダ・インドネシア航空は、3月28日がバリ島でヒンズー教の新年にあたり交通機関が休止するため、日本発デンパサール向けの路線を運休すると発表した。 運休期間は3月28~29…続き
2017年2月17日
国土交通省は17日、「働き方改革」に関する石井啓一国交相と現場との意見交換会(日本の物流を支えるトラックドライバーを交えて)を開催する。 現在、長時間労働の是正や女性・若者の…続き
2017年2月17日
成田国際空港会社(NAA)は3月、「成田空港のさらなる機能強化に関する対話型説明会」を香取市、富里市、栄町、神崎町で開催する。 成田空港のさらなる機能強化策および環境対策・地…続き
2017年2月17日
日本航空は16日から、シベリア航空(SIB)と旅客便のコードシェア提携を拡大した。新たに加わったのは、モスクワとノボシビルスク、チュメニ、カリーニングラード、オムスクを結ぶ4路線…続き
2017年2月16日
2020年までに年間約3.9万回の容量拡大が計画されている羽田空港およびその周辺でインフラ整備が進む。周辺自治体も各種計画を実行に移す段階に入っており、例えば、東京都大田区は17…続き
2017年2月16日
航空貨物機リースなどを展開するエア・トランスポート・サービス・グループ(ATSG、本社=米国オハイオ州ウィルミントン)のジョー・ヘテ社長兼最高経営責任者(CEO)は14日、米フロ…続き
2017年2月16日
日本郵便の2016年4~12月期連結決算は、営業収益は前年同期比4.1%増の2兆8266億円、営業利益は11.2%減の335億円、経常利益は22.6%減の320億円、純利益は36…続き
2017年2月16日
国土交通省は、交通分野の政策課題の解決を目指すことを目的に、交通運輸技術開発推進制度の2017年度新規研究課題の公募を開始した。 交通運輸技術開発推進制度は、民間を含めた研究…続き
2017年2月16日
ANA Cargoは今月6日から、香港支店貨物営業・予約部門の事務所を、香港市内九龍地区から香港国際空港内に移転した。 新事務所の移転先などは次のとおり。 ▽住所=Room…続き
2017年2月15日
韓国系航空会社2社(アシアナ航空<AAR>、大韓航空<KAL>)の2016年通期(1~12月)連結決算が出そろった。AARは、国際旅客や貨物需要が好調で、純損益が前期の1392億…続き
2017年2月15日
神戸空港特定運営事業等(コンセッション)の選定手続きに関して、競争的対話への参加申し込みが締め切られ、1グループから申し込みがあった。神戸市が13日公表した。参加申し込み企業は「…続き
2017年2月15日
エミレーツ航空の貨物部門スカイカーゴは、バレンタイン・シーズンの花き輸出需要増加に対応するため、今年も貨物臨時便を運航した。同シーズンに向けた1週間で、ナイロビ発1日1便の定期便…続き
2017年2月15日
日本航空はこのほど、オンライン、ファクス予約時に必要な情報提供について案内した。日航の国際航空貨物予約のインターネットポータルサイト「Ezycargo」およびファクスを利用して予…続き
2017年2月15日
中国東方航空(CES)は8日、東方航空物流(EAL)の株式100%を東方航空産業投資に売却を完了した。10日、発表した。同日から、EALは東方航空産業投資の完全子会社となった。C…続き
2017年2月14日
龍村(本社=名古屋市、中村真理子代表取締役)は今月7日、キャセイパシフィック航空(CPA)が運航する中部国際空港(セントレア)発香港向け便を利用し、イチゴなど青果物のトライアル輸…続き
2017年2月14日
国際航空運送協会(IATA)の関連組織「カーゴiQ(Cargo iQ)」は、「スマートデータ・プログラム」の一環として、スイスのiRIXソフトウエア・エンジニアリング(iRIX …続き
2017年2月14日
国土交通省は2017年度以降、無人航空機の機体の視認性を高めるための技術について調査研究を実施する方針だ。17年度予算案に、機体の視認性を高めるための技術に関する評価手法の確立に…続き