2016年11月16日
ユナイテッド航空は12月1日発行のAWB分から、燃油サーチャージ(FSC)を値上げする(当局認可取得済み)。日本発貨物1キロ当たり、TC1・2向けは現行の29円から43円に、TC…続き
2016年11月16日
エールフランス航空およびKLMオランダ航空の貨物部門は来月16日発行のAWB分から、燃油サーチャージ(FSC)を値上げする(当局認可取得済み)。日本発貨物1キロ当たり、ICA(ヌ…続き
2016年11月15日
成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長が11日会見し、「今後もさらにネットワークの拡充、航空会社の拠点化対策に取り組み、(中期経営計画の最終年度である)2018年度の目標を達成し…続き
2016年11月15日
中部国際空港会社の各務正人副社長は11日の決算会見で、今後の貨物事業について「地域一体となった『フライ・セントレア・カーゴ』の取り組みなどを通して、将来の需要拡大に向けた、地域の…続き
2016年11月15日
ロンドン・ヒースロー空港の10月貨物取扱量は前年同月比6.7%増の14万1000トンで、今年に入ってから最も大きな成長率となった。特に、メキシコ線で28%増、中国線で21%増、ブ…続き
2016年11月15日
松阪市は11日、中部国際空港(セントレア)―松阪間で運航していた高速船「すずかぜ」(132総トン)の一般競争入札を行ったが、応札者がなく不調に終わった。今後、改めて入札を行うとい…続き
2016年11月15日
ルフトハンザカーゴ(LCAG)は11日、技術系企業などを支援する米ロケットスペースと共同して推進している、物流技術促進プログラム(Logistics Tech Accelerat…続き
2016年11月15日
UPSは10日、本社がある米国ジョージア州アトランタで新たな物流施設を整備すると発表した。施設規模は120万平方フィート(11万1480平方メートル)。4億ドル(428億円、1ド…続き
2016年11月15日
UPSは11日、フロリダ州ジャクソンビルにある陸送ハブを拡張すると発表した。1億9600万ドル(約210億円、1ドル=107円換算)を投じ、既存施設を26万平方フィート(2万41…続き
2016年11月15日
ターキッシュエアラインズは9日、チェンナイ、コロンボ向け貨物便の運航を開始した。運航ルートはイスタンブール→チェンナイ→コロンボ→イスタンブール。機…続き
2016年11月15日
日本航空は2017年1月11日~2月25日の期間、成田―パリ線を減便する。昨年発生したパリ同時多発テロ、今年7月の南仏ニースでのテロの影響による旅客需要低迷のため。 対象便の…続き
2016年11月14日
成田国際空港会社(NAA)の2016年4~9月期連結決算は、売上高が前年同期比3.8%減の1085億9300万円、営業利益が8.4%減の235億9500万円、経常利益が10.2%…続き
2016年11月14日
中部国際空港会社の2016年4~9月期連結決算は、売上高が前年同期比0.3%増の273億8000万円、営業利益が2.5%増の42億3000万円、経常利益が3.8%増の36億900…続き
2016年11月14日
フェデックスサービスのラジェッシュ・スーブラマニアン・グローバル・マーケティング・コミュニケーション担当上級副社長はこのほど「動きの速い新興市場に適用しやすい中小企業」と題した意…続き
2016年11月14日
本紙が集計した羽田空港の国際貨物上屋2社(東京国際エアカーゴターミナル=TIACT、全日本空輸=ANA、速報値)の10月の国際貨物総取扱量(積み込み、取り降ろし、仮陸揚げ。郵便除…続き
2016年11月14日
全日本空輸は2月15日から、デーリー運航で成田―メキシコシティ線を運航することを決定した。機材はB787―8型。全日空として42番目の国際線就航都市となる。ダイヤは▽NH180=…続き
2016年11月14日
スカイチーム・カーゴ加盟航空会社12社(アエロフロート航空、アエロメヒコ航空、アルゼンチン航空、アリタリア・イタリア航空、エールフランス航空、KLMオランダ航空、チャイナエアライ…続き
2016年11月14日
日本貨物航空(NCA)は10月末で関西国際空港の上屋(国際貨物D棟)を契約満了に伴い返却した。上屋コストの変動費化などが目的。関空における週5便(シンガポール線)の運航は変更なし…続き
2016年11月11日
きょう11月11日は「双11(独身の日)」。中国でeコマース(EC)通販大手サイトが大規模なセールを行う。ますます勢いづく同国EC市場拡大に伴い、絶対量は大きくないようだが日本発…続き
2016年11月11日
成田国際空港会社(NAA)によると、2016年度上半期(4~9月)の成田空港における発着回数は前年同期比4%増の12万3026回だった。新規路線開設や増便などで国際線が好調だった…続き