1. ニュース

コラム

2016年11月15日

【展望台】いつものように時を刻む

 小さな漁港の対岸から、幟(のぼり)がなびいているのが見えると、水揚げされた魚の刺身が売り出されていることがわかる。  漁港と言っても入り組んだ湾の奥にあって、一本釣り漁の船が一続き

2016年11月14日

【展望台】見通しきれない欧米事情

 今年は欧米レガシー航空会社を取り巻く事業環境は良くなかった。欧州主要国で乗務員や航空管制官の労働組合によるストライキ、テロが頻発。中東系キャリア、格安航空会社(LCC)の成長は、続き

2016年11月11日

【展望台】本日11月11日は独身の日

 「二馬一王」のトップ3に次ぐのは、また「王」氏――。中国現地紙は先月末、フォーブスの「中国富豪番付2016」で4位に入った王衛氏をこう報じた。  彼は快逓(速達宅配)の民営大手続き

2016年11月10日

【展望台】越境EC、第3のルート

 家庭内の引っ越しで本棚が必要になり、ネット通販で探してみた。すると「いい買い物の日」というキャンペーンがある。どうやら中国の「双11(独身の日)」にあやかったものらしい。  1続き

2016年11月9日

【展望台】彼のこと、どう思う?

 「あなたはジャーナリストね? 彼のこと、どう思う?」。セミナーで、前に座っていた女性からいきなりこんなことを聞かれてびっくりしてしまった。10月末、フィリピンのロドリゴ・ロア・ド続き

2016年11月8日

【展望台】仲介では生き残れない

 外資物流企業の重役へのインタビューで、近年の物流ニーズの変化やそれに伴う懸念事項について聞くと、生産者とエンドユーザーのやりとりが直接的になっていることを挙げることが多くなってき続き

2016年11月7日

【展望台】自然災害への対応を

 東日本大震災を教訓に津波対策を総合的に推進するため、毎年11月5日は「津波防災の日」に制定されている。同日に合わせて今年は、商船三井フェリーや太平洋フェリーが地震津波避難訓練を実続き

2016年11月4日

【展望台】上海乗り物体験

 7月末、初めて上海を訪れた。初日の取材を終えたところで、地下鉄に乗ってみたくなり、近くの駅に飛び込んだ。  券売機はタッチパネル式。使い方が分からず他人の操作を見ながら試行錯誤続き

2016年11月2日

【展望台】世界貿易、回復見通しは

 日本の貿易の低迷が長引いている。財務省が10月24日発表した今年4~9月の貿易統計によると、輸出は10%減の約34兆円、輸入は19%減の約31・6兆円。輸出は2期連続、輸入は3期続き

2016年11月1日

【展望台】「パートナー」への脱却

 邦人物流事業者の決算発表がピークを迎えている。航空、海運とも世界的にキャパシティー過剰な状況が常態化。貨物量自体は伸びてはいるが、イールドの低下に歯止めは掛かっておらず、抜本的な続き

2016年10月31日

【展望台】空港選択、最適解いかに

 2016年冬季スケジュール(10月30日~17年3月25日)がスタートした。トピックスの一つは、羽田空港昼間時間帯(午前6時~午後11時)で米国線の運航が可能になったこと、羽田-続き

2016年10月28日

【展望台】方向音痴な記者だけど…

 通信・交通事情、商慣習、衣食住や時間に関する諸々の感覚……。出張先では、土地ごとの違いに時として翻弄される。方向音痴な記者の場合、その最たるものが交通続き

2016年10月25日

【展望台】問題勃発後の対応こそ

 「お使いのノートパソコンのバッテリーパックに発火の恐れがあります。無償交換、回収を致します」  8月後半、愛用する必需品を立ち上げると、突然メッセージが表示された。確かに時折、続き

2016年10月24日

【展望台】TPPと企業誘致

 TPP(環太平洋経済連携協定)をめぐって与野党の対立が続いている。山本有二農林水産相が18日、TPPの強行採決の可能性に言及したのに対し、野党が反発。国会審議を拒否するなど、20続き

2016年10月21日

【展望台】差別化へ問われる船社の手腕

 来年4月から始まるコンテナ船新アライアンスのサービス体制が注目されている。新たに始まる「オーシャン・アライアンス」と「ザ・アライアンス」の東西航路のサービス体制は近々発表されると続き

2016年10月20日

【展望台】デジタルマーケティング?

 日本通運とジェイティービー(JTB)、三越伊勢丹ホールディングス(HD)の3社がデジタルマーケティングの合弁会社を設立した。新会社「Fun Japan Communication続き

2016年10月19日

【展望台】国際フェリー、新たな展開

 高速性や定時性が強みの国際フェリー・RORO船サービス。「海上輸送より早く、航空輸送よりも安い」を特徴に、中間商品として日中・日韓航路で存在感を高めてきた。しかし近年はホット・デ続き

2016年10月18日

【展望台】舟運利用の可能性

 学生時代、京都の伏見を流れる琵琶湖疏水(そすい)近くに住んでいた。琵琶湖疏水は明治時代に整備されたもので、琵琶湖と京都を結び、舟運や上下水道、工業用の動力などに利用された水路だ。続き

2016年10月17日

【展望台】物流企業、成長続けるには

 「今の事業の延長線上にさほどのものはない。新しい業態を作る」。  ある日系物流企業トップの言葉が鮮烈に耳に残っている。日本国内や日本発着の貿易量は横ばいから減少基調が定着して久続き

2016年10月14日

【展望台】古くて新しい交流ルート

 北海道新幹線が開業して先月26日、半年となった。マグロで有名な下北半島にある青森県大間と、同新幹線が発着する新函館北斗駅がある函館は、津軽海峡フェリーで結ばれている。これらを組み続き