1. ニュース

コラム

2017年3月15日

【展望台】航空物流のあすを見る人々

 国際航空運送協会(IATA)のワールドカーゴシンポジウム(WCS)が今年も始まった。今年で11回目の開催。航空貨物業界のみをターゲットとした展示会では世界最大規模になる。数多くの続き

2017年3月14日

【展望台】威信をかけた1時間半

 5日朝7時半、北京・人民大会堂。到着すると既に行列ができていた。ざっと100人以上か。皆が記者かカメラマン。世界中から集ったメディアだ。気温1度。一向に進まない列の合間に突っ立っ続き

2017年3月13日

【展望台】労働力不足の処方箋

 物流業界が人手不足にあえいでいる。連日、宅配便の苦境が新聞やテレビをにぎわせるようになり、一般にも広く状況が知られるようになってきた。人手不足という観点からは、先月、大阪で開催さ続き

2017年3月10日

【展望台】よそ者がもたらす物流革命

 「今、米国では物流やサプライチェーン業界でIT系のスタートアップ企業が数多く誕生しているんです。日本にもあと1~2年でこの流れがきっと来ると思います」。先日取材した、とある物流ス続き

2017年3月9日

【展望台】自社CFS、本当に必要?

 「日本で自社CFSは本当に必要だと思う?」ある外資物流企業の日本代表との会話でこう尋ねられ、少し答えに窮した。  自社で施設を構えてターミナル業務を内製化するメリットは、長期的続き

2017年3月8日

【展望台】フェリーの活躍に向けて

 先週、横浜港大さん橋国際客船ターミナルに津軽海峡フェリーの新造フェリー「ブルーハピネス」と新日本海フェリーの「らべんだあ」がお披露目で寄港した。今週からそれぞれ青函航路、新潟―小続き

2017年3月7日

【展望台】内航船員「離職率」という課題

 3月1日から来年度新卒者の就職活動が解禁された。採用を行う企業の中には、一定期間内での新卒入社社員の離職率の低さを示し、「定着率の高い職場」であることを強調しているところも多い。続き

2017年3月6日

【展望台】学生に魅力伝えるには

 今月1日、2018年3月に卒業する大学生などを対象とした採用に関し、会社説明会など一部の活動が解禁となった。筆記試験や面接などの本格的な選考が解禁になるのは6月だが、他業界の企業続き

2017年3月3日

【展望台】覚せい剤密輸、貨物増える

 財務省が先ごろ発表した、2016年の覚せい剤や大麻など不正薬物の密輸摘発実績によると、覚せい剤の押収量が前年の3.6倍と大幅に増えた。沖縄などでヨットを使って一気に大量の覚せい剤続き

2017年3月2日

【展望台】有効な運賃入札とは

 航空会社、フォワーダー、荷主間の新年度の国際航空貨物運賃・スペース交渉がピークを迎えつつある。邦人航空会社においては、ANA Cargoは新年度、フレーター事業および沖縄貨物ハブ続き

2017年3月1日

【展望台】道路ネットワークいかに

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河インターチェンジ(IC)―つくば中央ICが先月26日に開通した。国土交通省によると、開通区間の延長は28.5キロ。これにより圏央道の茨城県続き

2017年2月28日

【展望台】電子化のスケールメリット

 航空貨物業界全体で、運送状を電子化する「eAWB」運用の拡大が、一つの共通目標となっている。最終的に目指す先は「eフレート」だ。端的に言うと、書類を使わずに電子的な情報交換で必要続き

2017年2月27日

【展望台】アジア諸港の進む道

 今月中旬、神戸で国際港湾会議が開かれた。欧米、アジア25港と神戸港などの幹部らが参加し、クルーズや物流、環境政策、臨港開発などを討議した。神戸港と海外港湾が連携するMOUも締結さ続き

2017年2月23日

【展望台】デジタル支えるアナログ

 「今年の春節(旧正月)は30万人の快逓(小包や文書のエクスプレス)配達員が故郷に帰らない」。  中国eコマース(EC)最大手、アリババ集団の物流管理子会社、菜鳥網絡科技は先月半続き

2017年2月22日

【展望台】「ルポトランプ王国」を読んで

 最近読んだ本で面白かったのが、岩波新書の「ルポ トランプ王国-もう1つのアメリカを行く」だった。常に先行き不透明だが、特に最近そう感じる理由の一つには、良くも悪くも米国大統領に就続き

2017年2月21日

【展望台】タッグ組み、新興市場へ

 「もっと西に目を向けないとね」。年始あいさつの際にフォワーダー幹部からよく聞いた言葉だ。今年は海外のどこで事業拡大を考えているか尋ねると、こう返ってくる。大手フォワーダーは東南ア続き

2017年2月20日

【展望台】21世紀の万国津梁へ

 アジアに近い地理的優位性を持つ沖縄。琉球王国時代は、世界との架け橋を目指す「万国津梁」の精神の下、海上交易の中継地点として栄えた。現代でもアジアへの物流拠点形成へ積極的だ。  続き

2017年2月17日

【展望台】需要を適切に捉える目

 最近は仕事で方眼紙のノートを使うようになった。紆余曲折はあったが、サイズはA5でノートのページ数は80ページに落ち着いた。これ以上サイズが大きかったり、ページ数が少なかったりする続き

2017年2月16日

【展望台】フリーランスの通関士

 10日、都内で開催された日本通関業連合会の「女性通関士会議」。同会議は全国の通関業会の代表として集まった女性通関士が、より女性が活躍しやすい通関業界を目指して議論するもの。過去に続き

2017年2月15日

【九州の城に想う(6)】新潟国際貿易ターミナル取締役 青山正裕氏 富岡城

 そのほかに堅固な城として印象深いのは天草の富岡城です。高い石垣の上に築かれた眺望の素晴らしい城でした。小西行長が関ヶ原の戦いで敗れた後、1601年に唐津城主・寺沢広高は天草郡(飛続き