2022年12月9日
自宅から徒歩3分に新しいスーパーがオープンした。スーパーは、現代人が都会で安く、簡単に、多少マトモな食にありつけるほとんど唯一の場所だ。住む場所を選ぶ時は、駅よりもコンビニよりも…続き
2022年12月8日
税関が1872年11月28日、前身の運上所から改称して正式に発足し、150周年を迎えた。税関は、日本国の貿易の健全な発展と安全な社会の実現に大きな役割を果たし、国際航空貨物の取り…続き
2022年12月7日
小さいころ、よくサッカーを観戦した。海外サッカーにも興味があり、数少ないサッカー番組をいつも楽しみにしていた。世界的な大会で、日本が本大会出場を前に予選で敗退してしまう度に悔しさ…続き
2022年12月6日
先日、オンラインで開催されたサイバーポートセミナーに参加した。貿易手続きにはこんなにも多くの方々が参加しているのか、と改めて実感するとともに各社でフォーマットも異なる紙や電話での…続き
2022年12月5日
サッカー・ワールドカップのグループE第2節日本・コスタリカ戦。午後7時のキックオフに合わせて、いつもより2時間早いスケジュールで行動する。5時から夕食を作り、5時半に食べる。6時…続き
2022年12月2日
エコ、サステナブル、環境にやさしい、自然を破壊しない。いまを生きる我々の人間活動で、最近、急速に求められるようになった概念、価値観だ。しかし、メタンを多く含むという、家畜牛のゲッ…続き
2022年12月1日
フォワーダー(FWD)・NVOCCによる日本の海上貨物のマーケットを知ることのできる国内唯一の統計が、国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)がまとめる「国際複合輸送実績」だ…続き
2022年11月30日
「何の仕事をしてるんですか?」昔からこの質問をされるのが苦手だった。記者です、と答えれば嘘はないのだが、それを聞いた相手が想像するのは間違いなく大手一般紙の記者の姿だ。記者は記者…続き
2022年11月29日
繁華街を散歩することも減って、街中で衝動買いをすることがなくなった一方、オンラインセールにはちょくちょくやられている。某大手eコマース(EC)サイトで販売されている商品の価格をチ…続き
2022年11月28日
東急池上線の五反田駅は2000年頃まで有人改札だった。記者は当時未就学児だったため切符は親のものだったが、五反田駅で駅員さんに切符に入鋏印を押してもらっていた。先日、友人にこの話…続き
2022年11月25日
週末の趣味として「御船印」めぐりにハマっている。「御船印」とは、神社仏閣への参拝の証としていただく「御朱印」の船バージョンで、日本旅客船協会の公認事業として2021年4月に始まっ…続き
2022年11月24日
日本クルーズ客船(JCL)が1日、客船「ぱしふぃっくびいなす」(2万6594総トン)の年末年始クルーズで、客船事業を終了すると発表した。その日、記者の携帯電話には、船好きの知人か…続き
2022年11月22日
秋のピーク期も本番だが、国際航空貨物の取扱量が世界的に振るわない。アジアでは香港や仁川といった主要空港の総取扱量が引き続き前年から2割減、これまで何とか減り幅を1割台前半に抑えて…続き
2022年11月21日
「国際物流業界の“正常化”とは、誰が何を基準に語っているのでしょうか」――。こうした会話を対面で出来る機会が多いことが、今年の年末の特徴だ。自動車関連や半導体関連を中心とした航空…続き
2022年11月18日
月が地球の影に隠れる皆既月食が、8日に日本各地で観測された。その月は「赤銅色」(しゃくどういろ)と呼ばれるように、まさに赤みがかった球体に変貌していた。星空に最も光輝く普段の月と…続き
2022年11月17日
東北で「タチウオフィーバー」が起きている。出張先の仙台でそんな話を聞いた。タチウオはその名の通り、太刀のような銀色で細長い体が特徴の魚だ。頭上を通りすぎる小魚を捕食する習性のため…続き
2022年11月16日
最近「刑事コロンボ」の再放送を見るのが週末の楽しみになっている。米国での放送開始は1968年。ストーリーの面白さもさることながら、その時代の生活を垣間見られる点も興味深い。 …続き
2022年11月15日
今や様々なデジタルツールに囲まれている生活だ。一番身近なスマートフォンは絶えず、ニュース速報や仕事、私用の連絡などの通知をポップアップしてくる。やかましい通知音を消す、マナーモー…続き
2022年11月14日
「初心者コースは募集を停止していて再開は未定です…」「体験レッスンは現在受け付けをしていません…」。いずれも自宅近くのゴルフ練習場。電話で尋ねたところ、そう言われて面食らった。 …続き
2022年11月11日
コンテナ船事業に関する取材で最も関心を掻き立てられたテーマと言えば、数年前はコンテナ船の大型化や邦船3社を含む業界再編がどう進むのか、ということだった。大型化が止まり、再編が本当…続き