コラム

2022年11月14日

【展望台】機会を生かす方策

 「初心者コースは募集を停止していて再開は未定です…」「体験レッスンは現在受け付けをしていません…」。いずれも自宅近くのゴルフ練習場。電話で尋ねたところ、そう言われて面食らった。 続き

2022年11月11日

【展望台】コンテナ船、これからもっと面白く

 コンテナ船事業に関する取材で最も関心を掻き立てられたテーマと言えば、数年前はコンテナ船の大型化や邦船3社を含む業界再編がどう進むのか、ということだった。大型化が止まり、再編が本当続き

2022年11月10日

【展望台】モノが動かない時代に物流企業は

 某社の流行語大賞のノミネートが発表されるなど、今年も終盤だなと感じるが、今年のトレンドとして強く感じたのは、サステナブルという考え方が遂に日本でも浸透してきたということだ。欧米に続き

2022年11月9日

【展望台】家畜運搬船の事故から2年

 海外メディアが伝えるところによると、ニュージーランドで先頃、生きた家畜を海上輸送を使って輸出すること禁止する法案が可決されたという。来年4月以降にこの法案が施行される。どのような続き

2022年11月8日

【展望台】再開する港湾セミナー

 秋ごろから年度末にかけて港湾セミナーのシーズンに入る。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年以降は対面でのセミナーが休止となっていたが、今年は都内でも対面で再開する港が増続き

2022年11月7日

【展望台】インバウンドも支えた瀬戸内芸術祭

 瀬戸内国際芸術祭(通称:瀬戸芸)に今回も行ってきた。岡山・香川県の島々を主体に開催される同アート・イベントは3年おきで5回目となる。記者は第2回以外、毎回訪れている。前回は新型コ続き

2022年11月4日

【展望台】国際旅客収入、貨物を上回る

 ANAホールディングス、日本航空が発表した2023年3月期の業績見通しによると、両社の国際線旅客便の旅客数は、同期末までに新型コロナウイルスの影響を受ける前と比較して6割まで戻る続き

2022年11月2日

【展望台】ライアンエアで欧州を翔ける

 水際対策緩和を受け、2018年以来となる欧州を個人的に訪れた。いつ入国制限が厳しくなるかも分からない。行けるうちに行くことを決断し、念願のリバプール・アンフィールドとバルセロナ・続き

2022年11月1日

【展望台】需給バランス見定め重要に

 3年ぶりに小学校の運動会を観戦した。過去2年はコロナ禍で観戦できる機会が制限されていたが、観戦した小学校は、今年は1~6学年までをグループ分けして二部制で実施。保護者の観戦を分散続き

2022年10月31日

【展望台】ハンドル操作は丁寧に

 「道東だけで日本の面積の約1割を占めます」。今月25日、3年ぶりに開催された「釧路港ポートセミナー」で聞いた言葉だ。釧路、十勝、網走などで構成される道東は関東1都6県とほとんど同続き

2022年10月28日

【展望台】方向転換しやすい社会に

 「専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器だ」。某テレビシリーズでおなじみの台詞。これを思い出したのが11日に開催された「通関業の日記念講演会」(日本通関業連合会主催続き

2022年10月27日

【展望台】気持ちだけはあるのに、いつも

 もうちょっとだけ早く起きて、あと1時間、いやあと30分余裕をもって朝の活動を開始したい。夜は入念にストレッチしてトレーニングに没頭したい。もっと本を読みたい。あれも、これも、全力続き

2022年10月26日

【展望台】手元に置きたい貴重性

 総党員数9500万人以上。とんでもない数の人々が加盟している政党、中国共産党。5年に1度開かれる、その最高幹部を決定する共産党全国代表大会が先週、行われた。20回目の節目を迎えた続き

2022年10月25日

【展望台】中小荷主にどう気付いてもらうか

 国際物流の世界では中小規模の荷主、いわゆるSMEを巡る競争が今面白そうだ。これまでは規模が小さいゆえ、貿易に際してさまざまな困りごとを抱えていた彼らだが、IT・デジタル化の流れを続き

2022年10月24日

【展望台】サプライヤーの需要、どう取り込む

 顧客各社の在庫状況が違うので、全体的な需要予測が難しい―、とは航空輸出需要が減少し始めた夏頃から良く聞く話だ。新型コロナウイルス感染症の世界的流行前は、「在庫は悪」が当然だった。続き

2022年10月21日

【展望台】夢への一歩となるか

 右肩上がりとはまさにこのこと―。コロナ禍がクルーズ業界に影を落とす前の2019年には、日本のクルーズ人口は過去最多を更新。日本発着クルーズを行う外国客船も過去最多となり、日本で見続き

2022年10月20日

【展望台】CT自動化の利益と課題

 コンテナターミナル(CT)における自動化が世界各地で進展している。先日、海外港湾の自動化事情に詳しい日本港湾コンサルタントの高橋浩二社長、阪神国際港湾会社の篠原正治理事、三井E&続き

2022年10月19日

【展望台】「暗黙のルール」を問う

 記者は大学時代、ゴリゴリの体育会系の部活に所属していた。部内にはさまざまな暗黙のルールがあり、その1つとして、染髪やピアスなどのいわゆる「大学デビュー」を許さない雰囲気があった。続き

2022年10月18日

【展望台】航空貨物、コロナ前に戻る

 国際航空貨物の市況が本格的に転換点を迎えそうだ。9月の香港、仁川などアジア発貨物の貨物量が揃って2割超のマイナスと致命的に鈍化しており、10月になって中国発の運賃も目に見えて下が続き

2022年10月17日

【展望台】世界最高峰の情熱の系譜

 「SUZUKA IS BACK」――。世界最高峰の自動車レース、フォーミュラワン(F1)の日本グランプリが今月7~9日、3年ぶりに鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催された。先月続き