1. ニュース

コラム

2021年9月29日

【展望台】宇宙産業にみる技術進歩

 米テスラ最高経営責任者のイーロン・マスク氏が率いる米国の宇宙開発スタートアップ、スペースXが先週、民間人4人を乗せた宇宙船による宇宙旅行に成功した。このニュースは、日本の一般メデ続き

2021年9月28日

【展望台】危機克服への強い意思

 米政府は20日、航空で入国する外国籍成人に対し、11月初めから新型コロナウイルスのワクチン接種完了を義務付けると発表した。同時に、入国停止措置中の欧州連合(EU)や英国などの外国続き

2021年9月27日

【展望台】続く試行錯誤

 台風は急激に進路を変えて―。そんな報道が耳に飛び込んできた。台風の進路が定まらず、あるいは予測を超えた進路の変更。豪雨、それに伴う土砂災害なども激甚化している。災害激甚化は空港や続き

2021年9月24日

【展望台】バルカーのコンテナ輸送利用

 欧州ではバルカーで海上コンテナを輸送する事例が増えている。輸送は中小船型のバルカーが中心となっており、ハンディマックスの場合、これにより約250本のコンテナを輸送できるとされる。続き

2021年9月22日

【展望台】一括りで語れない理想

 コロナ前、長期休みには大学時代の部活動の仲間と旅行に行くことが定番化していた。同性、同年齢かつ同じ大学で同じ部活動を選択し、もちろん気が合うからよく遊んでいた。ただ、旅行の計画中続き

2021年9月21日

【展望台】彼女が母国に帰らない理由

 平日夕方、トイレットペーパーの買い出しからの帰り道に、フィリピン出身だという若い女性に声をかけられた。日も暮れた、飲食店も閉店作業を始めるような時間帯。消え入りそうな声で恥ずかし続き

2021年9月17日

【展望台】エッセンシャルワーキング

 そこは、殺気立っていた。受付で「予約した者ですが」と告げると、ベテランそうな看護師が「はい? あぁ、はい、はい。入口の番号札取ってお待ちください!」。気圧されながら、97番の札を続き

2021年9月16日

【展望台】値上げ凍結、その真意は

 先週末、CMA-CGMが来年2月までスポット運賃値上げをストップすると発表し、大きな注目を集めた。昨年後半からスポット運賃はほぼ一貫して上昇傾向を辿り、荷主企業からの不満が強まっ続き

2021年9月15日

【展望台】アナログなデジタルフォワーディング

 ここ数カ月で日本でもオンライン上での見積り取得・予約が可能なデジタルフォワーディングを提供する企業が増えてきた。近年ではスタートアップ企業がそうした機能を切り口に国際輸送市場に参続き

2021年9月14日

【展望台】海洋汚染を考える

 ある日、欧州出身の知人に言われた。「日本はなんでもかんでもしっかり包装しすぎじゃない?」。そうかなあと思いつつ、考えてみれば、確かに日本の商品は個別包装が多いかも…続き

2021年9月13日

【展望台】国際フェリーへの再評価

 国際フェリー・RORO船サービスへの注目が高まっている。コロナ禍の影響で、航空輸送は旅客便が運休し、貨物スペースが減ったほか、足元では中国の「封鎖管理」により、空港オペレーション続き

2021年9月10日

【展望台】グリーンランドの涙雨か

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新の報告書をざっと読んだばかりだった。人間が地球を温暖化させてきたことに「疑う余地がない」と断言されており、温室効果ガス(GHG続き

2021年9月9日

【展望台】女性のまばゆい活躍

 コロナ下で開催された東京パラリンピックが、5日に閉会した。日本のメダル獲得数は2004年のアテネオリンピックに次ぐ51個で、第1号メダルに輝いたのは初出場の水泳選手・山田美幸さん続き

2021年9月8日

【展望台】FWD用スペースは出てくるか

 航空会社と大手フォワーダー(FWD)間の長期契約の重要性が増している。新型コロナウイルス感染拡大前は供給量全体の6割近くを国際線旅客便のベリーが占めていたが、早期回復は見込めない続き

2021年9月7日

【展望台】始点と終点に関する一考察

 随分と前から空手の「形」(かた)に興味があって、機会がある度に見入ってしまう。形と言っても、その根底には相手がいることを想定した上で、いくつもの技が組み合わさって成り立っている。続き

2021年9月6日

【展望台】内航船から見える国際物流

 今回の緊急事態宣言に入る直前の7月26日、大阪港で丸三海運の新造内航コンテナ船「島風(しまかじ)」の内覧会が開催された。昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、それまで多続き

2021年9月3日

【展望台】ハンバーガーと物流

 昼時のハンバーガー屋に入る。前には3人の客が並んでいる。ファミレスなどの飲食店では席で待っていれば店員が注文を取りに来て、出来上がった食事も届けてくれるところが多い。ただ、今回入続き

2021年9月2日

【展望台】ウッドショック、品薄で購買意欲増

 国土の三分の二が森林で覆われている日本で、いま、木材不足なのだという。新型コロナウイルス禍がもたらした世界的な「ウッドショック」の影響だ。国土交通省によると、リモートワーク普及や続き

2021年9月1日

【展望台】なかなか変えられない

 コロナ禍の続く中、常々実感していることがある。文章で伝えることの大切さだ。顕著なのが、メール。非対面ツールとして、これまで以上に大事な伝達手段になっている。  ビジネスシーン続き

2021年8月31日

【展望台】物流翻弄する中国の感染対策

 国際サプライチェーンにおける、新たな中国リスクと言えそうだ。コロナ禍が本格化した際、サプライチェーンの見直しが進み、調達先の多様化やより近距離での調達が増えるだろう、という予測が続き