2021年6月1日
ここ最近、急速にSDGs(持続可能な開発目標)の推進やサステナビリティに関する取り組みを声高に叫ぶ物流企業が増えている。感覚としては今年に入ってからだろうか。昨年までは企業トップ…続き
2021年5月31日
3度目となる緊急事態宣言の中で、コロナ禍での事業活動が続く。国内の一般メディアでは各方面の経営・事業運営の窮状や、ワクチン接種の普及の混乱などが日々伝えられている。海外でも、日本…続き
2021年5月28日
世界銀行とIHSマークイットが公表した「コンテナポートパフォーマンスインデックス2020(CPPI2020)」で横浜港が世界一に選ばれた。同指標は、寄港船の荷役効率や沖待ちも含む…続き
2021年5月27日
長らく安定した運賃が続いていた日中コンテナ航路で、ようやく運賃上昇の動きが出始めた。5月中旬から中国・華東地域発、日本の主要港向けを中心に、輸入の運賃が上昇している。上海航運交易…続き
2021年5月26日
ワクチン接種の動向を注視しているのは航空業界も同様だ。新型コロナウイルス禍に伴う渡航制限で、国際旅客便は運休・減便が多発。世界の航空会社は過去に例のない甚大なダメージを受けた。 …続き
2021年5月25日
環境は常に変化する。新型コロナウイルス禍で荷主は航空運賃が高止まりしていると見るが、業界各社は適正もしくは従来が低すぎたと見る。収益下支えのため、現在の適正水準が続けばよいという…続き
2021年5月24日
昨年4月から6月にかけて、国内航空貨物輸送量は前年比で半減した。新型コロナウイルス禍に伴う移動自粛を背景に運休・減便、機材小型化の影響が出始め、供給減の影響をまともに受けた時期だ…続き
2021年5月21日
昨年、新型コロナウイルス感染症が拡大している中、車で目的地に向かおうと高速道路に乗ったときのことだ。しばらく走っていてバスの姿を見かけないことに気づいた。コロナ前、観光資源の豊富…続き
2021年5月20日
数年前、とある調味料を探し求めて都内を歩き回ったことがある。テレビで紹介していたタレントが「何にかけてもよく合う」と絶賛していたことが決め手だった。 インターネットでも購入…続き
2021年5月19日
曇天の月曜日、蒸し暑い夕方。近所を歩いていると、向かいの歩道に数人が集まって、同じ方向の空を仰いでいた。分厚い雲に輪郭がぼやけた虹がかかっていた。いよいよ雨の多い季節に入る。少し…続き
2021年5月18日
車を持っていない。以前の海外赴任の際に譲った。その後に購入も考えたが、子どもが小さいときは常に一緒に行動するので車移動が便利だったが、気付けば大きくなり、そうした需要も減ってきた…続き
2021年5月17日
「実際に工事に入るまでは、少しお時間頂くことになると思います」。見積もりにきた施工会社の担当の方から、申し訳なさそうにこう言われた。自宅の庭を少し改造し、駐輪場を作る必要が出てき…続き
2021年5月14日
新型コロナウイルスの流行から1年以上が経過。昨年は3月後半から4月にかけて世界各地でロックダウンの動きが広がり、日本発の航空輸出は4月、5月と大きく落ち込んだ。しかし、現在は海上…続き
2021年5月13日
船舶から排出される大気汚染物質をドローンを使ってモニタリングする欧州の取り組みを2年前の小欄で取り上げたが、それ以降も取り組みが広がっているようだ。欧州海事安全庁(EMSA)は域…続き
2021年5月12日
港湾担当記者にとって風物詩と言えるのが、毎年秋から年度末にかけて相次ぎ開催される各港のポートセミナーだ。だが昨年度は、コロナ禍により、多くのセミナーが延期・中止となった。セミナー…続き
2021年5月11日
韓国コンテナ船社14社の2020年通年業績は、各社大幅に改善した数字となったようだ。韓国現地紙によると、14社合計では売上高が9.9%増の12兆3079億ウォンになったといい、営…続き
2021年5月10日
成田空港の3月の航空貨物取扱量が総量で23.4万トンと単月で過去最多を記録した。従来の単月最多だった2004年10月の21.4万トンを2万トン以上更新。輸出、輸入それぞれの取扱量…続き
2021年5月7日
英政府は6月21日予定の新型コロナウイルス関連規制解除に向けた試験プロジェクトの一環として5月2~3日、リバプールでライブイベントを開催した。2日には事前にPCR検査で陰性証明を…続き
2021年5月6日
北陸地方の祖父母の家はいわゆる「古民家」だった。瓦屋根の典型的な木造家屋。2階の部屋を歩くときには、決して床が抜けてしまわないように、極めて慎重に、そろりそろりとすり足で歩いたこ…続き
2021年4月30日
気づけば在宅勤務が中心の生活も2年目に突入している。取材の際、「リモートワークになっていかがですか」と調査してみると、「自宅にいると家族に休みだと思われてしまい、集中できない」と…続き