2009年9月9日
DHLは1日から6日にかけて従業員のボランティア精神の発展を促進する地域社会貢献プログラム「DHLボランティアデー」を実施した。同プログラムには世界40カ国以上で1万5000人以…続き
2009年9月9日
08年度の物流システム機器の総売上金額は前年度比13.1%減の3896億700万円となった。日本ロジスティクスシステム協会(JILS)がまとめた。うち、海外向け売上額は1079億…続き
2009年9月9日
SGホールディングスの外郭財団、佐川国際経済協力会はこのほど、「第20回佐川日中友好車両整備技術研修」を開講した。10月23日まで。 今年度は中国西部開発地区、青海省西寧市か…続き
2009年9月9日
梅木孝雄取締役専務執行役員との一問一答は次のとおり。 180円スニーカーなど超低価格が売り。コスト削減は最重要課題では。 梅木 単価の安い商品を扱っており、物流費は原価に大…続き
2009年9月9日
丸紅は物流事業の外販拡大に取り組んでいる。国内では、強みである3PLに金融・ITなど商社ならではの機能やフォワーディングを組み合わせた統合型物流サービスの展開に向け取り組んでいる…続き
2009年9月8日
「暫8」対応など課題解決 日中航路軸に貿易支援 入船ダイナミック・シッピング(高橋敏雄社長、入船DS)は1983年8月の設立当初から貿易書類作成、輸出入手続の事務代行など、いわ…続き
2009年9月8日
宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の8月の取扱実績は、件数が前年同月比4.4%減の1615件、重量が7.2%減の654トンだった。海上貨物が6割増となるなど、件数・重量とも前年…続き
2009年9月8日
つくば国際貨物ターミナル(TICT)の8月の取扱実績は、件数が前年同月比51.6%減の1216件、重量が56.6%減の594トンだった。 海上・航空とも、引き続き荷動きの大幅…続き
2009年9月8日
TAPAアジア日本支部(浅生成彦代表)は11月、都内で「TAPAアジア公認審査員養成・内部監査員取得講座」を開催する。同講座では、TAPA認証に関する正確な知識を得られるほか、T…続き
2009年9月8日
セイノーホールディングス(セイノーHD、田口義隆社長)は4日、関連会社の西濃通運を完全子会社化することを決めた。簡易株式交換制度を利用した株式交換を行う。 セイノーHDは05…続き
2009年9月8日
UTiの09年第2四半期(5~7月期)決算は、売上高が前年同期比33.0%減の8億4050万ドル、営業利益が48.6%減の2240万ドル、当期純利益が65.1%減の1175万ドル…続き
2009年9月8日
今月の大型連休(19~27日)の高速道路は、ゴールデンウィーク(GW)並みの渋滞が発生する見込みだ。東日本、中日本、西日本の高速道路会社(NEXCO)3社と本四連絡高速道路会社が…続き
2009年9月8日
近鉄エクスプレス(KWE)は「世界標準」の品質を水平展開するため、各種取り組みを進めている。グローバル展開する荷主企業が「世界標準」を掲げ、物流企業にも同様の基準が求められるなか…続き
2009年9月7日
(8月24日) ▽代表取締役会長 高森昭 ▽代表取締役社長 溝江輝美=昇任 ▽取締役副社長 竹原彬之=昇任 ▽専務取締役<複合輸送担当> 細川孜 ▽同<東京支店長> 藤井達司 ▽常…続き
2009年9月7日
辰巳商會は8月24日、新役員体制を決めた。新社長に溝江輝美常務取締役(コンテナターミナル担当)が昇格。退任した木谷光徳社長は最高顧問、奥林群司副社長は顧問に就任。高森昭代表取締役…続き
2009年9月7日
三菱重工はこのほど、リチウムイオン2次電池(リチウム電池)市場への本格参入に向け、2010年秋ごろをめどに長崎造船所内で量産化実証工場を稼働させると発表した。同社によると、当面は…続き
2009年9月7日
DHLグローバルフォワーディングは1日、ホーチミンからハンブルク、ジェノア、ロサンゼルス向けに週1便のダイレクト混載サービスを開始すると発表した。昨年末からの経済危機の中でも、ベ…続き
2009年9月7日
インターナショナルエクスプレス(IEC)は事業環境の悪化に対応し、合理化策を推進する。1日付で旅客事業から撤退。また、同日付で北九州営業所を閉鎖し福岡支店運輸部福岡航空貨物センタ…続き
2009年9月7日
AMBプロパティコーポレーションは、オランダ・アムステルダムで運営中の「AMBアリーナ・ディストリビューションセンター2」を、家具・インテリア大手のイケアに賃貸したと発表した。 …続き
2009年9月7日
セイノーロジックスは今月から、米国向けの危険品混載サービスで従来の横浜・神戸CFS受けに加えて、名古屋CFS受けサービスを開始する。名古屋から全米約50ポイントのCFSまでの輸送…続き