2013年3月5日
大阪税関は、先月26日付で郵船港運(本社=大阪市港区、坪田光男社長)をAEO制度の認定通関業者に承認した。大阪税関では9社目、全国では65社目。同社がAEO制度の承認を受けるのは…続き
2013年3月5日
神戸税関がまとめた1月分の神戸港貿易概況は、輸出3521億円(前年比7.5%増)と14カ月ぶりに、輸入も2371億円(2.2%増)と3カ月ぶりにプラスに転じた。総額5892億円(…続き
2013年3月5日
上海航運交易所が1日に発表したSCFI統計では、旧正月後の荷動き鈍化を受けて前週に引き続き、東西航路などで全面的に下落した。なお主要船社は今月15日付で、欧州向けはTEU当たり6…続き
2013年3月4日
インドネシア・タンジュンプリオク港北部で開発中のカリバル港新コンテナターミナル(CT)のうち1CTの開発・運営に関して、三井物産が優先交渉権を獲得した。三井物産は本紙に対し「守秘…続き
2013年3月4日
タイ船社RCL(Regional Container Line、日本総代理店=三井倉庫)は今月中旬、日本-香港・海峡地サービス「RSJ」を休止する。これにより同社の日本の主要港発…続き
2013年3月4日
税関の貿易速報によると、1月の5大港貿易額(表参照)は輸出(2兆606億円)が前年同月比9%増、輸入(2兆1774億円)が5%増で、輸出は全国の伸び率(6%)を上回った。港別では…続き
2013年3月4日
【上海支局】中国内航の長江コンテナフィーダーサービスで初の上海―四川直通航路が誕生した。現地の港湾関係者によると、開設されたのは上海港から四川省成都市などの水運の窓口、宜賓港(同…続き
2013年3月4日
韓国パンスターグループの国際RORO船「Starlink One」が27日、金沢港に入港して週2便化(毎週水・土)がスタートした。同日、金沢港振興協会がセレモニーを行った。 …続き
2013年3月4日
伏木富山港の2012年の外貿コンテナ取扱量(速報値)は、過去最高を記録した11年から4.2%減少し6万5405TEUとなった。同港の取扱量としては過去2番目の実績となる。11年は…続き
2013年3月4日
フェリーさんふらわあはこのほど、スカパーJSATと超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を活用した社会化実験の参加契約を締結し、実験を開始した。 さんふらわあ社は…続き
2013年3月4日
(4月1日) ▽自動車輸送品質グループチーム長兼海務グループ調査役・機関長(自動車輸送品質グループチーム長兼保船管理グループ調査役・機関長)渡沼英夫 ▽日本コンテナ・ター…続き
2013年3月1日
日本海事センターが公表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると、昨年12月のアジア発欧州向けの荷動きは前年同月比2.0%減の123万32…続き
2013年3月1日
日本郵船は28日、2013年度の役員人事を発表した。4月1日付で内藤忠顕専務が副社長に昇格し、長澤仁志常務、力石晃一常務がそれぞれ代表取締役に就任するとともに専務に昇格する。赤峯…続き
2013年3月1日
交通政策審議会港湾分科会は27日、大阪港、神戸港、石狩湾新港の港湾計画の一部変更を審議し、いずれも「適当」との答申をまとめた。変更は大阪が夢洲コンテナターミナル(CT)の連続バー…続き
2013年3月1日
「南本牧の放射能対策を考えるシンポジウム~どうする横浜の廃棄物処分~」が3月2日、横浜市内で開催される。横浜市が横浜港の廃棄物処分場に焼却灰を埋め立てる方針を凍結した2011年9…続き
2013年3月1日
日本船主協会は28日、ほぼすべての船種について今年5月から新たな通航料金体制の導入を表明したスエズ運河庁(SCA)に対し、同運河の利用に関して海運業界と意見交換の場を求めることな…続き
2013年3月1日
中国船社ウィンランド・シッピング(日本総代理店=ウィンランド・シッピング・ジャパン)は今月から、シノトランスと共同運航している関東―天津・大連・威海航路を休止し、新たに自社運航で…続き
2013年3月1日
インドネシア船社サムデラ・シッピング・ラインが発表した2012年通期業績は売上高が前年比3.0%増の4億6769万ドルと伸びた。一方で、燃料油価格の高騰などに伴う営業コスト増加や…続き
2013年3月1日
釣り針の全国輸出は昨年実績で、数量1187万グロス(1グロス=12ダース)、金額64億8900万円とほぼ前年並みだった。うち神戸港は705万グロス、22億4100万円。国内港でシ…続き
2013年3月1日
大阪府、大阪府港湾協会などの主催による「大阪府営港湾ポートセミナー」が3月21日、午後3時30分からホテル大阪ベイタワー(大阪市港区弁天1―2―1)で開催される。参加費無料で、終…続き