1. ニュース

海運

2013年1月15日

三井造船 トルコからコンテナクレーン受注

 三井造船は9日、トルコのゲムリックターミナル向けとゲブゼターミナル向け各4基のコンテナクレーンを受注したと発表した。それぞれ来年2月と8月の引き渡しを予定している。  ゲムリッ続き

2013年1月15日

マクレゴー 大連船舶重工から電気式クレーン受注

 荷役機器大手カーゴテック傘下のマクレゴーはこのほど、中国国有造船グループの大連船舶重工からVFD(可変周波数駆動)型電気式クレーン16基を受注したと発表した。大連船舶重工において続き

2013年1月15日

ワンハイラインズ 来月に組織改編

 ワンハイラインズは2月1日付で組織改編する。営業部の台湾・中東課、東南アジア課、中国・香港課を廃止し、新たに営業一課(マルチトレード)、営業二課(東南アジア・西アジア・中東・欧州続き

2013年1月11日

ドゥルーリー市況予測 13年定航黒字、最大50億ドル

  英国の海事コンサルタント会社ドゥルーリーはこのほど取りまとめた市況予測リポートで「船社のコスト削減やレイアップなどの船腹調整が奏功し、世界のGDP成長が想定どおりに進続き

2013年1月11日

【賀詞交歓会】東京港運関係4団体 「新政権、選択と集中を」 鶴岡会長、戦略港湾政策で

  東京港運協会、東京港湾福利厚生協会、東京港港湾運送事業協同組合、港湾貨物運送事業労働災害防止協会東京支部の東京港港運関係4団体は10日、都内のホテルで新春賀詞交歓会を続き

2013年1月11日

名古屋港・港湾関連4団体 髙橋会長「観光でも中心に」

  名古屋港の港湾関連4団体による新年賀詞交歓会が10日、名古屋市内のホテルで開かれ、物流だけでなく観光(クルーズ船)を含めて世界の中心となる港づくりへの決意が示された。続き

2013年1月11日

YICT 累計1億TEU突破

  塩田国際コンテナターミナルを管理・運営するYICT(Yantian International Container Terminals)は8日、開港してからの累計コン続き

2013年1月11日

【取材メモ】横浜港運協会・藤木幸夫会長

 「われわれの競争相手は、日本とは政治の体制がまるで違う。普通のやり方では太刀打ちできない」。横浜港運協会の藤木幸夫会長はアジアの有力港湾、上海、釜山、シンガポールなどが明確な国家続き

2013年1月10日

三栄海運 華北発HDSを強化 韓国経由でフェリー活用 大阪、下関、門司、博多向けで

  興亜海運の日本総代理店、三栄海運は総合物流事業を強化している。同社は昨年末から開始している「チャイナ・コリア・ジャパン・ランド・ブリッジ・サービス」と称する、中国・石続き

2013年1月10日

シーインテル アフリカ港湾情報を一括提供 ポータルサイト開設

 海事調査会社シーインテル(SeaIntel)は7日、コンテナ貨物を取り扱う50以上のアフリカ港湾について、インターネット上で各港の状況を把握できるポータルサイト(www.port続き

2013年1月10日

海貨4団体・賀詞交歓会 石黒会長「1本でも多く集荷」 港運業界とさらに連携

  京浜海運貨物取扱同業会、横浜港運事業協同組合、京浜輸出入貨物取扱業協同組合、協同組合東京海貨センターの海貨4団体は9日、横浜市内のホテルで新春賀詞交歓会を共催した。 続き

2013年1月10日

ロングビーチ港 新橋梁に着工 大型船対応進める

 ロングビーチ港湾局は8日、老朽化していた「ジェラルド・デスモンド・ブリッジ」の架け替え工事に着手したと発表した。この橋はターミナル・アイランドと「ピアD」を結び、米国に輸入される続き

2013年1月10日

1~10月の横浜港 3%減の226万TEU

 横浜市港湾局が発表した速報値によると、横浜港の2012年1~10月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、前年同期比3.1%減の226万1342TEUだった。内訳は輸出が2.6続き

2013年1月10日

1~11月の清水港 2%増の47万TEU

 静岡県清水港管理局の速報値によると、清水港の1~11月のコンテナ貨物量(外貿・内貿計)は前年同期比2.4%増の46万8210TEUだった。このうち外貿貨物は2.3%増の38万25続き

2013年1月10日

北九州港 来月 東京でセミナー

 北九州市と北九州港航路集貨対策委員会は来月14日、市制50周年記念事業の一環として「北九州港セミナーin東京」を開催する。セミナーでは、「日本海側拠点港」や「国際戦略総合特別区域続き

2013年1月10日

高麗海運ジャパン 電話番号を変更

 高麗海運ジャパン東京本社は15日から電話、ファクス番号を変更する。また、各担当者への直通番号が新たに設定される。新しい電話番号とファクス番号は次のとおり。 ▽電話  営業チー続き

2013年1月9日

11月の日本―アジア荷動き 輸出入とも増加 タイ発着が好調、洪水の反動増

 日本―アジア航路の11月のコンテナ荷動きは、主要船社の取扱量合計が前年同月比7.7%増の37万2000TEUだった。内訳は輸出が7.7%増の16万TEU、輸入が7.7%増の21万続き

2013年1月9日

【賀詞交歓会】港運関係5団体 合同賀詞交歓会 日港協の久保会長 「創貨・集中が不可欠」

 港運関係5団体合同賀詞交歓会が8日、都内のホテルで開催された。主催者を代表してあいさつした日本港運協会の久保昌三会長は冒頭、韓国や台湾、中国の港湾政策について触れ「いずれの国でも続き

2013年1月9日

招商局国際 ジブチ港の運営開発に参画 管理運営会社の株式取得で

 中国の招商局国際はこのほど、アフリカ東部ジブチ港を管理運営するPAIDの株式23.5%を1億8500万ドルで取得して、同港の運営および港湾開発に参画すると発表した。PAIDは、2続き

2013年1月9日

昨年の大阪港外貿コンテナ 210万TEU超か

 大阪港の昨年1年間の外貿コンテナ取扱量は、過去最高だった2011年(217.3万TEU)をやや下回る210万TEU超程度になりそうだ。  大阪市港湾局の港湾統計(最速報値、表続き