1. ニュース

海運

2013年3月26日

日本とミャンマー ティラワ港整備などで協力強化 交通次官級会合を開催

 「第1回日ミャンマー交通次官級会合」が18日、ミャンマー・ネピドーで開催された。日本から石津緒国土交通審議官、ミャンマーからはハン・セイン運輸副大臣が出席。ミャンマーの交通インフ続き

2013年3月26日

独KG、破産続出か 市況回復遅れ、200社倒産説も

 ドイツの船舶投資システムKGの苦境が続いている。コンテナ船を中心とした長引く海運市況の低迷で経営に支障を来たすKG会社が急増。海外紙によると、これまでに150社以上が破産。独大手続き

2013年3月26日

国際港湾保安プログラムで現地調査 USCG、清水港を評価 

 国土交通省港湾局は22日、米国沿岸警備隊(USCG)が今月14~15日に清水港などで実施した「国際港湾保安プログラム」の結果を公表した。同プログラムは、USCGが改正SOLAS条続き

2013年3月26日

大阪港夢洲 初の路線バス運行へ

 今春、第1期分譲(15.7ヘクタール)を開始予定の大阪港夢洲で、30日に北港観光バスが「コスモスクエア駅-夢洲-舞洲」の運行を開始する。認可申請中。夢洲での初の路線バスとなるが、続き

2013年3月26日

長距離フェリー輸送実績 2月は横ばい

 日本長距離フェリー協会がまとめた2月の輸送実績は、旅客が11万2682人(対前年比100%)、全車両が12万7316台(98%)だった。全車両の内訳は、乗用車が4万1921台(9続き

2013年3月25日

横浜港埠頭会社の中期経営計画 「3プラス1」を戦略に

  横浜港埠頭会社(髙島正之社長)は2012~14年度の中期経営計画を公表した。同社は昨年末、国際コンテナ戦略港湾の運営主体となる「特例港湾運営会社」に国土交通省から指定続き

2013年3月25日

海事プレス社・瓜生顧問が講演 「多機能・高機能型経営を」 スマートポート化を提案

 海事プレス社の瓜生隆幸顧問は21日、大阪港を考える会(新屋義信代表)の第14回総会後に「『スマートポート』のススメ多機能・高機能型の港湾経営を」と題して記念講演をした。今後予想さ続き

2013年3月25日

大阪港を考える会、13年度活動指標 統合への歩み明確に

 港運労使を中心に構成する「大阪港を考える会」(新屋義信代表)は21日、大阪市内で第14回総会を開き、(1)阪神港の各種団体、NPOと協力し、統合への歩みの明確化(2)港運業の新入続き

2013年3月25日

四日市港CT民営化協議会 港湾運営会社制度に対応 28日初会合

 四日市港管理組合は四日市港のコンテナターミナル(CT)運営のあり方を協議する「四日市港CT運営民営化協議会」を設置し、28日に初会合を開く。21日発表した。改正港湾法に規程された続き

2013年3月25日

MCCトランスポート アジア域内2ループ改編

  MCCトランスポートは来月から、韓中台―東南アジア航路「IA―4」と露韓中―東南アジア航路「IA―8」を改編する。20日発表した。同社は今回の改編を通じて、「アジア域続き

2013年3月25日

ハパックロイド 4、5月 アジア-欧州 1000ドル運賃修復

 ハパックロイドは日本を除くアジア発欧州・地中海向け貨物を対象に、4月15日付と5月13日付で計1000ドル/TEUの運賃修復を実施する。ハパックを含む主要船社は先週、欧州・地中海続き

2013年3月25日

大阪港埠頭会社 スマホGPSで待ち状況配信へ

 大阪港埠頭会社は近く、海コントレーラの円滑な運行を目指した「大阪港埠頭コンテナ車両情報システム」(OPC)の運用を始める。スマートフォンのGPS機能を活用し、車両の現在位置や走行続き

2013年3月25日

【取材メモ】神原ロジスティクス・小幡正則取締役

 「荷主から、東南アジアへのサービス需要が徐々に強まるなかで、NVOCCとしての活動範囲も徐々に広がってきています」そう話すのは神原ロジスティクスの小幡正則取締役。「神原汽船と連携続き

2013年3月22日

海外主要コンテナ船社 12年業績、明暗分かれる

 海外主要コンテナ船社の業績が出そろいつつある。21日までに判明した海外主要7社の業績は、大幅な赤字を計上した2011年からは総じて改善傾向が目立つものの回復スピードには差があり、続き

2013年3月22日

JAFSA 国際海運機関との連携強化へ セミナー開催を積極的に

 外航船舶代理店業協会(JAFSA)は19日、都内のホテルで第25回通常総会を開催した。総会後の懇談会で、飯垣隆三会長(ベン・ライン・エージェンシーズ社長)が今後の活動計画として、続き

2013年3月22日

大阪港津波対策会議 流出防止対策など報告 「高潮対策も」と河田教授

 大阪府市など官民構成の「大阪港地震・津波対策連絡会議」(議長=吉松邦明・市港湾局理事)の第3回会合が21日、大阪で開催された。事務局(市港湾局)がコンテナの流出防止対策など一連の続き

2013年3月22日

SITC 中国・東南ア航路船 東京港に初入港

 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)が今月新設した日本―中国・ベトナム・タイ航路「VTX3」の第1船「Saigon Bridge」が18日、東京港に入港した続き

2013年3月22日

1月の清水港 微減の3.9万TEU

 静岡県清水港管理局の速報値によると、清水港の今年1月のコンテナ取扱量(外貿・内貿計)は前年同月比0.2%減の3万8987TEUだった。  このうち外貿貨物は3.4%減の3万1続き

2013年3月22日

2月のロングビーチ港 37%増の53万TEU

 米ロングビーチ(LB)港の今年2月のコンテナ取扱量は実入り・空コンテナ合計で前年同月比36.6%増の53万967TEUと大幅に増加した。内訳は実入り輸入が45.8%増の27万91続き

2013年3月22日

商船三井 来月、運賃修復 アジア・中東向け

 商船三井は4月1日付で、日本発東アジア・東南アジア・西アジア・中近東向け貨物を対象に運賃修復を実施する。同社はアジア域内航路、アジア―中東航路の各協議協定「IADA」「IRA」に続き