1. ニュース

海運

2012年11月20日

10月 LB港のコンテナ 9%増の53万TEU

 米国ロングビーチ(LB)港の10月のコンテナ取扱量は前年同月比8.7%増の53万313TEUだった。そのうち実入り輸入が15.2%増の27万6698TEU、実入り輸出が12.8%続き

2012年11月20日

1~9月 FESCOのコンテナ 13%増の26万TEU

 ロシア船社FESCOグループの2012年1~9月期の海上コンテナ取扱量は前年同期比13%増の25万7707TEUだった。また、内航の取扱量は10%増の5万888TEU、インターモ続き

2012年11月20日

郵船 中南米航路で青島に追加寄港 「AMX」を改編

 日本郵船は12月初旬からアジア―中南米航路「AMX」を改編する。新たに1隻追加し、7隻体制にすると同時に、青島に追加寄港する。  同サービスは4200~5300TEU型船7隻続き

2012年11月20日

【四海茫々(33)】日本への思い篤く

 エバーグリーンの東西双方向世界一周サービスは2728TEU積みG型16隻を東航、西航に8隻ずつ投入し、1航海80日間、10日間隔配船の体制で1984(昭和59)年7月にスタートし続き

2012年11月20日

【取材メモ】日本港運協会・久保昌三会長

 「日本港運協会はこんなにも和気あいあいとしているのか、と大変驚かれた」と話すのは、日本港運協会の久保昌三会長。日港協は今月初め、韓国港湾物流協会(KOPLA)とソウルで第1回物流続き

2012年11月19日

三協、大連CYが順調 16万平方メートル、船社10社利用 鉄道輸送や特殊貨物も狙う

  【上海支局】大手港湾運送企業・藤木グループの三協が中国大連港で運営するコンテナヤード(CY)事業が順調だ。同社と大連港務局、コンテナ製造大手シンガマスとの合弁会社、大連勝獅国際続き

2012年11月19日

横浜港埠頭 「特例運営会社」指定を申請 年内承認めざす

 横浜港埠頭会社(資本金150億2000万円、高島正之社長)は16日、関東地方整備局を通じ、羽田雄一郎国土交通大臣に港湾法の特例港湾運営会社の指定申請を実施した。手続きで先行した阪続き

2012年11月19日

エバーグリーン 8452TEU型第7船竣工

 エバーグリーンラインは14日、韓国のサムスン重工で8452TEU型船の第7船「Ever Lawful」の命名式を開催した。同船は韓国と台湾で建造中の「L型」30隻シリーズの1隻で続き

2012年11月19日

ロサンゼルス港 10月コンテナ、72万TEUで微増

 米国ロサンゼルス港の今年10月のコンテナ取扱量は前年同月比0.8%増の71万8406TEUとほぼ横ばいに推移した。このうち実入り貨物は3.2%減の54万4692TEU。内訳は輸入続き

2012年11月19日

DPワールド ナバシェバ港で新CT建設・運営

 ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)は1日、インドのナバシェバ港を管理運営するJNPT(ジャワハルラル・ネルー・ポート・トラスト)から、岸壁長330メートルを有する新ターミナ続き

2012年11月19日

BPA・林基澤社長インタビュー 「国境超えて港湾活用を」

 釜山港湾公社(BPA)の林基澤社長は14日に大阪で専門紙の共同インタビューに答え、釜山港の港湾戦略やトランシップ(T/S)貨物の拡大策など当面の取り組み課題について語った。今後の続き

2012年11月19日

【取材メモ】 日立製作所・江幡誠執行役専務

 「製造業として歴史的な規模の赤字を2008年度に出して以来、構造改革を進めてきました」と話すのは、日立製作所の江幡誠執行役専務。この間、情報通信などインフラ系の事業を強化する一方続き

2012年11月17日

大船渡港 CT、年度内復旧へ クレーン引き渡し CY機器は年明け

 岩手県・大船渡港が今年度中に外航コンテナ船の受け入れ体制を回復する見通しとなった。東日本大震災の被害で使用不能となり、修繕工事中だった自走式ハーバークレーン1基が15日、野々田地続き

2012年11月16日

レムチャバン港 第3期拡張を検討 自動車各社の生産増強に対応

 レムチャバン港は、2018~19年供用開始をめどに第3期拡張を検討している。現在、第2期拡張工事の途中だが、船社関係者によると「第2期工事まででコンテナ処理能力は大きく増強される続き

2012年11月16日

清水港 1~9月コンテナ 3.4%増の38万4900TEU

 静岡県清水港管理局の速報値によると、清水港の1~9月のコンテナ貨物量(外貿・内貿計)は前年同期比3.4%増の38万4900TEUだった。  このうち外貿貨物は3.9%増の31万続き

2012年11月16日

中国 10月の全国コンテナ 9%増の1500万TEU

 中国交通運輸部がこのほど発表した10月の全国港湾のコンテナ取扱量は、8.7%増の1508万2200TEUだった。内訳は沿海港が7.6%増の1336万8500TEU、内陸河川港が1続き

2012年11月16日

神戸港 1~7月のコンテナ 外内貿ともマイナスに

 神戸港の1~7月期の実入りコンテナ貨物量は、外内貿ともマイナスとなった。  外貿は輸出(52.4万TEU)が前年同期比3%減、輸入(50.9万TEU)が2%減、移出(8万TEU続き

2012年11月16日

国交省 港湾低炭素化公募、2社の事業を選定

 国土交通省港湾局は13日、港湾の低炭素化を推進し非常時にも港湾へ電力供給できるシステムの実証に関する事業に日立製作所と新宮港埠頭の2社の事業を選定したと発表した。また、1件の応募続き

2012年11月16日

敦賀港説明会 26日に大阪で 利用に関する講演も

 「敦賀港プレゼンテーション2012」が26日、大阪市内で開催される。主催は福井県、敦賀港国際ターミナル会社、敦賀港利用促進協議会。会場は、ハービスENT(大阪市北区梅田)。内容は続き

2012年11月15日

伏木富山港 集荷・航路誘致を推進 7年ぶりに都内でセミナー

 富山県は13日、都内で「伏木富山港利用促進セミナー2012 in TOKYO」を開催した。同港の東京でのセミナー開催は7年ぶりで、昨年末の総合拠点港の選定後では初めてとなる。伏木続き