2012年8月22日
東進商船は来月3日から、日本発韓国向け輸出貨物を対象にコンテナシールチャージを導入する。コンテナ1本当たり300円を積み地で徴収する。フラットラック、荷主保有コンテナ(タンクコン…続き
2012年8月22日
商船三井は来月20日付で、日本発北米向け貨物を対象に運賃修復を実施する。値上げ額は、西岸向けが400ドル/TEU、500ドル/FEU、東岸および内陸向けが560ドル/TEU、7…続き
2012年8月22日
マースクラインは来月16日付で日本・アジア発米国向けドライ貨物を対象に運賃修復を実施する。 修復額は西岸向けが、20フィートコンテナが400ドル、40フィートコンテナが500…続き
2012年8月22日
大阪府市統合本部は、大阪港と大阪府営港を統合する「新港務局」を含め、6月の第14回府市統合本部会議で固めた行政刷新の基本的方向性について、今月末を期限に府民、市民から意見募集して…続き
2012年8月22日
関釜フェリーは、韓国サイクリングモニター割引キャンペーンを実施する。韓国では、釜山からソウルまでの「国土縦走自転車道路」が今年4月に開通。釜山の地下鉄全線で自転車を搭載(土日祝の…続き
2012年8月22日
「『当社は顧客志向』と大抵の船会社が言うが、顧客の要望に応えるため、実際に行動に移す船社は多くない」と語るのは、上海市錦江航運の姚莉董事長兼総経理。東日本大震災直後で船社のスケ…続き
2012年8月21日
シノトランス・コンテナラインズは2012年12月期の黒字化に向け、各分野で一層のコスト削減を推進している。昨年末に実施したウィンランドシッピングとの提携による日本―渤海湾航路の統…続き
2012年8月21日
サンスターラインは運航するRORO船「サンスター・ドリーム」で、重量貨物を韓国から日本に初めて輸送した。貨物は18日、金沢港で荷降ろしした。同船は金沢港から建機を輸送するなど重量…続き
2012年8月21日
住友倉庫グループの船舶代理店事業会社センワマリタイムエージェンシー(益田俊昭社長)はこのほど、ホームページ(http://www.senwa.co.jp)のリニューアルを実施した…続き
2012年8月21日
ヤンミン・マリン・トランスポートは10日、台湾国際造船(CSBC)高雄造船所で、8626TEU型船「YM Ubiquity」の命名式を開催したと発表した。式典にはヤンミンの廬峯海…続き
2012年8月21日
上海航運交易所が17日発表したSCFI統計では、欧州・地中海向けが引き続き下落した。8月1日付の運賃修復で、500ドル/FEU以上と大幅に上昇した北米向けも、西岸が99ドル、東岸…続き
2012年8月21日
1976(昭和51)年春、三菱重工神戸造船所と川崎重工神戸工場を取材するため神戸に飛んだ。前年にも2度目の全国巡業(造船所めぐり、前回参照)を行い、この神戸出張を巡業第3波の皮切…続き
2012年8月21日
「チームが強くなったのは喜ばしい限りですが、最近の若者は加減を知らないのが玉にきずです」と冗談めかして話すのは、日本郵船(中国)の高野薫ゼネラルマネージャー。日本郵船ラグビー部に…続き
2012年8月20日
コスコ・コンテナラインズの万敏(Wan Min)董事総経理は本紙の取材に応じ、コンテナトレードの現況や今後の事業戦略などについて話した。アジア-欧州航路で実施中の減便は夏場の繁忙…続き
2012年8月20日
海外紙によると、カナダ船主シースパンは中国の揚子江船業向けに保有する1万TEU型コンテナ船18隻分のオプションの有効期限を6カ月延長したようだ。追加発注分の船価について揚子江船業…続き
2012年8月20日
内閣府沖縄総合事務局は16日、那覇港泊ふ頭地区で2009年9月に暫定供用した大型クルーズ船ターミナルの整備事業について、沖縄県に及ぼす経済効果をクルーズ船乗客へのアンケート調査を…続き
2012年8月20日
ハパックロイドは来月15日付で東アジア発米国・カナダ向けコンテナ貨物を対象に運賃修復を実施する。 修復額は西岸向けが、20フィートコンテナが400ドル、40フィートコンテナ…続き
2012年8月20日
ワンハイラインズは9日、台湾国際造船(CSBC)高雄造船所で4532TEU型船2隻「Wanhai 512」「Wanhai 513」の命名式を開催した。式典にはワンハイの陳柏廷(P…続き
2012年8月20日
南星海運、東暎海運、高麗海運は来月から、日本発韓国向け輸出貨物を対象にコンテナシールチャージを導入すると発表した。いずれも課徴額はコンテナ1本当たり300円。 フラットラッ…続き
2012年8月20日
和歌山下津港に11日、外国客船が初寄港した。寄港したのはコスタ・クルーズの客船「コスタ・ビクトリア」(7万5166総トン)で、上海発着クルーズで大阪の後に寄港した。初寄港を記念し…続き