2012年11月15日
伏木富山港セミナーでは、荷主企業の伏木富山港活用事例としてYKKの物流改善報告が行われた。YKKはファスニング事業や建材事業を中核としており、黒部事業所はファスニング関係や窓サッ…続き
2012年11月15日
小樽港貿易振興協議会は13日、「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催した。荷主や物流企業などから関係者約80人が参加した。協議会会長を務める中松義治小樽市長が冒頭あいさつし、「小…続き
2012年11月15日
日本港運協会の久保昌三会長は14日の定例会見で、韓国港湾物流協会(KOPLA)と今月2日にソウルで開いた第1回物流会議に触れ、「今後は両協会で日韓間の物流に関する解決すべき課題を…続き
2012年11月15日
釜山港湾公社(BPA)は14日、大阪市内で「釜山港を利用した物流改善セミナー」を開催した。釜山新港の背後団地への参加など求めた。 同社の林基澤社長、韓国国土海洋部の宋相根港湾…続き
2012年11月15日
ハパックロイドが13日に発表した2012年第3四半期(7~9月)業績は、売上高が前年同期比14.8%増の17億6500万ユーロ、調整済みEBIT(利払い前・税引き前当期損益)が1…続き
2012年11月15日
――NYKグループとしてのタイにおける事業は。 宮治 コンテナ船の営業を行うNYKラインタイランド、通関、海上・航空貨物フォワーディング、倉庫、配送業務などの物流業務全般を行…続き
2012年11月14日
農業機械製造・販売の井関熊本製造所(熊本県益城郡)は熊本港の利用拡大やコンテナ積載効率の向上などを通じ、国際物流業務の合理化を進めている。2009年度に57%だった工場最寄りの熊…続き
2012年11月14日
福井県は13日、都内で「福井県港湾利用説明会」を開催した。冒頭で敦賀港国際ターミナルの河瀬一治社長(敦賀市長)が「敦賀港では今月、汎洲海運の日本―韓中航路が開設され、外航定期航路…続き
2012年11月14日
商船三井は今月から、日本海側各港と釜山を結ぶサービス「NKS」と、瀬戸内各港と釜山を結ぶサービス「WKS」を新設した。釜山で同社の北米、欧州、南北航路に接続する。ともに汎洲海運の…続き
2012年11月14日
MCCトランスポートは今月下旬から露韓中―東南アジア航路「IA8」を改編する。これにより、上海・厦門からタンジュンペラパス・ジャカルタ・スラバヤへのトランジットタイムが1日短縮す…続き
2012年11月14日
「伏木富山港と神戸港の連携による港湾利用促進セミナー」が15日、富山市内で開催される。両者によるセミナーは初めて。主催は富山県、神戸市、兵庫県港運協会、神戸港埠頭会社、神戸港振興…続き
2012年11月14日
四日市港利用促進協議会は20日、バンコクで「四日市港セミナー」を開催する。現地荷主企業に同港を紹介することで、同港の利用拡大を狙う。セミナー後には懇親会も行われる。また、セミナー…続き
2012年11月14日
――商船三井タイとしての事業は。 赤坂 泰国商船三井としては、船社として主にコンテナを取り扱う海運部、通関・配送などを扱う物流部がある。また関連会社として倉庫会社「TIMCO…続き
2012年11月13日
A・P・モラー/マースクによると、マースクラインの2012年第3四半期(7~9月)における当期純利益は、前年同期に計上した2億8900万ドルの赤字から一転し、4億9800万ドルの…続き
2012年11月13日
CMA‐CGMはこのほど、世界最大船型となる1万6020TEU型船「CMA CGM Marco Poro」が就航したと発表した。同船はアジア―欧州サービス「FAL1」に投入され、…続き
2012年11月13日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation)によると、10月のアジア主要10カ国発米国向けコンテナ荷動き(東航、母船積み地ベース)は、前年同月比2.5%減の…続き
2012年11月13日
苫小牧港利用促進協議会(会長=岩倉博文苫小牧市長)は8日、大連市内のホテルで「苫小牧港セミナーin大連」を開催した。海外でのセミナーは昨年12月の上海に続き2回目。現地の荷主や物…続き
2012年11月13日
現代商船が韓国証券取引所で開示した2012年第3四半期(7~9月)業績は、営業利益が第2四半期から1442億ウォン(約105億円)改善し、286億2600万ウォン(約20億円)の…続き
2012年11月13日
エバーグリーン・シッピング・エージェンシージャパンは横浜カスタマーサービスステーションを移転し、来月3日から新事務所で業務を開始する。 ▽新住所=〒231-0005 横浜市…続き
2012年11月13日
国土交通省近畿運輸局と大阪海運貨物取扱業会は20日、「第5回海運貨物取扱業務研修会」を開催する。両者は「大阪港における海運貨物取扱業務の今後のあり方に関する研究会」を設置。次世代…続き