1. ニュース

海運

2012年8月1日

横浜市 新港パークの名称変更 カップヌードルミュージアムパークに

 横浜市は先月25日、日清食品ホールディングスと横浜港みなとみらい21地区の「新港パーク」に対するネーミングライツ(命名権)契約を締結した。それに伴い1日から、「新港パーク」を「カ続き

2012年8月1日

使いやすい博多港づくり協議会 機能強化・拡充策を検討

 福岡市港湾局、博多港振興協会など31の関係団体で構成する「使いやすい博多港づくり協議会」(会長=角川敏行・博多港振興協会会長)はこのほど、第17回協議会を開催した。会合では博多港続き

2012年8月1日

ケイラインジャパン HPリニューアル

 ケイラインジャパンは1日にウェブサイトをリニューアルする。トップページのURLは従来(http://www.klj.kline.com/)と変更ないが、ページ内のURL変更で、一続き

2012年8月1日

衣浦港 小学生向けに 海の環境教室 3日、27人を対象に

 愛知県・衣浦港で3日、高浜市内の小学生と保護者27人を対象に、「衣浦の海の環境教室」が開催される。地域福祉のコミュニティー組織である「渡し場かもめ会」が主催し、国土交通省中部地方続き

2012年8月1日

【取材メモ】八戸市議会経済常任委員会・島脇一男委員長

 「八戸の女性は美人であるだけではなく、強いんです」。東京ドームホテルで開催された八戸セミナー後の情報交換会で乾杯の音頭をとった八戸市議会経済常任委員会の島脇一男委員長。「(27日続き

2012年7月31日

上海・洋山港 T/S強化へ新制度 仕出港で増値税還付 8月1日から青島・武漢で試験運用

 中国国内港湾から上海港・洋山保税港区を経由して輸出される海上コンテナ貨物に対し、仕出港で増値税の還付を受けられる新制度の試験運用が1日からスタートする。対象は青島・武漢発の貨物。続き

2012年7月31日

横浜港埠頭・高島新社長が会見 運営会社指定、年内審査へ

 横浜港埠頭の新社長に就任した元三菱商事副社長の高島正之氏が30日会見し、今後の事業展開などを説明した。直近の重点課題として、特例港湾運営会社への国からの指定を挙げた上で「今秋から続き

2012年7月31日

JAFSA セミナーでJAMSTEC・倉本氏 「ちきゅう」の活動紹介

 外航船舶代理店業協会(JAFSA)は27日、都内ホテルで会員企業を対象にした第16回セミナーとビアパーティーを開催した。セミナーでは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探続き

2012年7月31日

中国・コンテナ運賃市況 欧州向け上昇に転じる

 上海航運交易所が27日発表したSCFI統計では、欧州向け運賃が上昇する一方、北米西岸・東岸向けは下落が続いた。東西航路では8月1日付で運賃修復が予定されており、欧州航路では早くか続き

2012年7月31日

「環境・社会報告書2012」 商船三井が発行

 商船三井は30日、「環境・社会報告書2012」を発行したと発表した。特集で「世界最高水準の安全運航を目指して」「船舶維新」「グローバルな社会貢献活動」、特別編で「東日本大震災への続き

2012年7月31日

「海フェスタおのみち」閉幕 来場100万人突破 来年は秋田県の5市町村で

 16日間にわたり尾道、福山、三原の3市で開催された「海フェスタおのみち」が29日、閉幕した。事務局によると訪れた来場者数は100万5000人と、100万人を超えた(28日までの集続き

2012年7月31日

【取材メモ】キヤノン・ロジスティクス統括センター・竹谷隆所長

 「当社の生産の中心地は日本・中国・東南アジア。製品の販売は中国で急速に伸びているため、国際貨物輸送量もそれに伴い日中間、アジア域内で増大している。日本と大連間のコンテナ輸出入量は続き

2012年7月30日

コンテナ船各社 規制強化視野に対応 北米の低硫黄燃料義務化で

 8月から米国・カナダ沿岸の200カイリ以内で低硫黄燃料の使用が義務づけられることを受けて、コンテナ船各社は対策を実施している。8月1日以降、同海域の航行には硫黄含有量が1.0%以続き

2012年7月30日

タウ コンテナ輸出を強化 中古パーツ、海外展開加速

 再利用可能なダメージカーの買い取り・販売の最大手、タウ(本社=さいたま市、宮本明岳社長)は、中古パーツの海外販売を本格化する。昨年6月から、解体車両の中でも部品としての再利用が可続き

2012年7月30日

TSラインズ タイ航路で名古屋抜港 新サービスでカバー

 TSラインズ(徳翔海運有限公司、日本総代理店=ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン)は来月から、日本5大港―台湾・タイ航路「JHT」での名古屋寄港を一時休止する。名古屋発台湾続き

2012年7月30日

マースク 6月スケジュール順守率、今年最高の98%に

 海事調査会社シーインテル(SeaIntel)と大手海運ポータルサイトの「INTTRA(イントラ)」の調査によると、マースクラインのアジア―北欧州航路における6月のスケジュール順守続き

2012年7月30日

HHLA コンテナ取扱量目標を下方修正

 ハンブルク港の有力ターミナル・オペレーター、HHLAは25日、前年比5%増に設定していた今年のコンテナ取扱量目標について「現在の経済環境下では達成が困難」として下方修正した。新た続き

2012年7月30日

CSAV 自社船比率4割に

 CSAVのコンテナ船隊の自社船比率が約4割に達した。韓国サムスン重工でシリーズ建造した8000TEU型7隻が、昨年8月から順次竣工。今月12日に最終船「Tirua」のデリバリーを続き

2012年7月30日

東京都港湾審議会 委員を募集

 東京都港湾局は、「東京都港湾審議会」で都民の立場から意見してもらう委員を募集する。同審議会は、東京港や海上公園に関する重要な事項を調査審議する東京都知事の付属機関。審議会の答申な続き

2012年7月30日

海外港湾物流協議会 第3回会合開催

 国土交通省は25日、海外港湾物流プロジェクトの推進について官民が情報交換する「海外港湾物流プロジェクト協議会(座長=小林栄三・伊藤忠商事会長)」の第3回協議会を開催した。  会続き