1. ニュース

海運

2012年10月25日

ボストチヌイ港VSC 露・GPI、100%出資へ

 ロシアの主要港でコンテナターミナル(CT)やオイルターミナルを運営するグローバルポーツインベストメント(GPI)は22日、DPワールドが保有するボストチヌイ港VSC(Vostoc続き

2012年10月25日

「飛鳥2」名古屋に入港 甲冑武者隊が歓迎

 郵船クルーズの客船「飛鳥2」が20日、名古屋港に入港した際、甲冑(かっちゅう)をつけた武者隊の出迎えを受けた。同船は「秋の博多・名古屋 瀬戸内海クルーズ」で入港。降り立った乗客は続き

2012年10月25日

小樽港貿易振興協 セミナーと懇親会 来月13日に東京で

 小樽港貿易振興協議会は来月13日、都内で「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催する。中国との定期コンテナ航路が今年で開設10周年を迎えたことを記念し、首都圏の荷主企業などに小樽港続き

2012年10月25日

大阪港振興協会 事務所を移転 来月5日

 大阪港振興協会は事務所を移転する。業務開始日は11月5日。新しい住所と電話、ファクス番号は次のとおり。 ▽新住所=〒552-0021大阪市港区築港2-8-33(海運ビル6階) 続き

2012年10月25日

【四海茫々(32)】 世界3大航路制覇へ

  欧州定航界の大立者はエバーグリーンの張榮發会長を評して「He is just a youngster」と語った。1984年の話である。  恥ずかしいことにYoung続き

2012年10月24日

欧州域内 新規航路開設相次ぐ 地中海発リーファー出荷本格化

 地中海地域から欧州向けに、シトラス(柑橘類)に代表されるリーファー貨物輸出が来月から本格化するのに伴い、新サービス開設が相次いでいる。東地中海から、南ロシアの玄関港であるノボロシ続き

2012年10月24日

FONASBA ベニスで年次総会開催

 海運代理店やブローカーをメンバーとする国際団体FONASBA(Federation of National Association of Ship Brokers and Age続き

2012年10月24日

OOCL7~9月 売上高2ケタ増に

 OOILが22日に発表したコンテナ船子会社OOCLの2012年第3四半期(7~9月)業績は、売上高が前年同期比10.9%増の15億9720万ドル、コンテナ輸送量は3.4%増の13続き

2012年10月24日

国内主要12港 1~3月取扱量 1.9%増の371万TEU

 港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の2012年第1四半期(1~3月)の外貿コンテナ取扱量は、前年同期比1.9%増の371万7102TEU(空コンテナを含む)となった。 続き

2012年10月24日

IADA 日本発着貨物で来月から特別運賃修復

 アジア域内協議協定「IADA」は来月から日本発着貨物を対象に特別(Ad―Hoc)運賃修復を実施する。22日発表した。  日本発貨物では、11月19日付でフィリピン向けで100ド続き

2012年10月24日

9月のバンクーバー港 22万TEUで横ばい

 カナダ・バンクーバー港の今年9月のコンテナ取扱量は、前年同月比0.4%減の22万4406TEUだった。実入りでは3%減の19万4999TEU。内訳を見ると、輸入実入りは2%増の1続き

2012年10月24日

四日市港 荷主企業対象に24日見学会

 四日市港利用促進協議会は24日、四日市市内に拠点を持つ荷主企業を対象に「四日市港見学会」を開く。陸上および海上からの港湾施設見学を通じ、四日市港の現況と港湾整備やサービス向上など続き

2012年10月24日

【インタビュー 邦船欧州定航(下)】 “K”ライン(ヨーロッパ)執行役員(ロンドン駐在) 木戸 貴文氏 南米、アフリカ航路を視野

 ――基幹航路であるアジア―欧州の荷動き動向は。  木戸 大型新造船の投入が続く欧州航路は、仮に荷動きが伸びたとしても、需給バランスが崩れるのは明らかだった。それが欧州経済の不振続き

2012年10月23日

8月の米国東航荷動き 3.7%減の118万TEU 6カ月ぶりに減少 1~8月累計は1.9%増の890万TEU

 日本海事センターが公表した8月のアジア発米国向けコンテナ荷動きは、前年同月比3.7%減の117万6676TEUだった。日本、韓国出しは堅調に推移したが、中国、台湾、アセアン出しな続き

2012年10月23日

8月のアジア発欧州向け荷動き 11%減の117万TEU 2カ月連続2ケタ減に

 日本海事センターが公表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると、今年8月のアジア発欧州向け西航荷動きは前年同月比10.8%減の116万7続き

2012年10月23日

第1回名古屋港基本計画検討委 委員 「自動車貨物動向踏まえるべきだ」

 おおむね20年先を見据え、2023年ごろを目標年次とした名古屋港の港湾計画改定に向け、改定案の素案となる基本計画を策定する産官学構成の「名古屋港基本計画検討委員会」の初会合と幹事続き

2012年10月23日

中国・コンテナ運賃市況 減便始まるも下落続く

  上海航運交易所が19日に発表したSCFI統計では、東西航路の運賃は北米・欧州向けとも下落となった。欧州航路では主要船社の多くが減便を実施しているものの、これまでのとこ続き

2012年10月23日

【インタビュー 邦船欧州定航(中)】 MOL(ヨーロッパ)MD(ロッテルダム駐在)尾本直俊氏 強みのアフリカ航路強化

  ――各トレードの現状は。  尾本  欧州で管轄している主なトレードはアジア―欧州、大西洋、欧州―南アフリカ・西アフリカの各航路になる。このうちアジア―欧州の西航は7続き

2012年10月22日

エバーグリーン 韓進海運 欧州航路で欠便 追加の船腹削減も検討

 エバーグリーンラインと韓進海運は18日、今年8月から開始したアジア―欧州航路の共同運航サービス「CEM/CUS」において、今月末および12月第1週で欠便を行うと発表した。既に中国続き

2012年10月22日

小名浜港 岸壁7割利用可能に 復旧着々、都内でセミナー

 福島県小名浜港利用促進協議会は18日、都内で「小名浜港セミナー」を開催した。冒頭あいさつに立った同協議会会長の渡辺敬夫いわき市長は、「小名浜港は東日本大震災により港湾施設が甚大な続き