1. ニュース

海運

2012年10月17日

名古屋港 港湾計画改定に着手 焦点、鍋田CT第4バース 完成車対応では金城の機能

 名古屋港管理組合は来秋の改定をめどに、2023年ごろを目標年次とした港湾の将来像づくりに向け、現港湾計画(00年改定)の改定作業に取り組む。改定のポイントはコンテナ埠頭機能強化で続き

2012年10月17日

新生「仙台塩釜港」が誕生 17日から 4港区を一体運営

 仙台塩釜・石巻・松島の宮城県内3港を統合した新生「仙台塩釜港」が17日誕生する。宮城県が国に申請していた港湾区域の変更と、それに伴う港湾法施行令の改正が閣議決定され、同日施行され続き

2012年10月17日

ドゥルーリー リーファー貨物市場 11年輸送量、9090万トン 肉類の伸び率高く

 英国の海事調査機関ドゥルーリーはこのほど、世界の冷凍船市場に関するレポートをまとめた。世界の生鮮・低温(リーファー)海上貨物輸送量は2001年から11年まで年率3.9%で成長し、続き

2012年10月17日

東京港 CT早朝オープン浸透 累計取扱量4万5900本

 東京都港湾局と東京港埠頭会社が昨年12月からスタートしたコンテナターミナル(CT)の早朝ゲートオープンが、海上コンテナ輸送業者に浸透している。同港湾局によると、開始から今年9月末続き

2012年10月17日

カーゴテック 生産拠点見直し

 フィンランドの大手荷役機器メーカー、カーゴテックは15日、欧州におけるリーチスタッカーおよび空コンテナハンドラーの生産拠点をポーランドのスタルガルト・シュチェチンスキに集約すると続き

2012年10月17日

9月のロングビーチ港 3%減の51万TEU

 米ロングビーチ港の今年9月のコンテナ取扱量は前年同月比2.9%減の51万2020TEUとなった。実入り輸入が0.7%増の26万5102TEUとなり、これまで続いてきた下落傾向が持続き

2012年10月16日

マースク 欧州・地中海航路 2ループ休止 船腹量21%減

 マースクラインは12日、アジア―欧州・地中海航路でサービス休止による船腹量の調整を行うと発表した。アジア―欧州航路で運航する「AE9」を12月初旬まで休止するともに、アジアー地中続き

2012年10月16日

日本郵船 新型自動車船4隻発注 リーマン・ショック後初めて

 日本郵船が2008年秋のリーマン・ショック後ストップしていた自動車船(PCTC)の発注を再開した。同社は15日、7000台積み自動車船計4隻を国内造船所で建造することを決めたと発続き

2012年10月16日

小名浜港1~6月 震災前の5割 取扱量3922TEU

 小名浜港の2012年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量が、東日本大震災前の5割程度にとどまっている。福島県の速報値によると、10年同期との比較で56.9%減の3922TEUだった続き

2012年10月16日

ABSジャパン・フレンドシップ・ゴルフ・トーナメント 優勝、南部伸孝・ワールドシップス代表

 米国船級協会(ABS)主催のゴルフ大会、「ABSジャパン・フレンドシップ・ゴルフ・トーナメント」が13日、神奈川県・箱根仙石原の大箱根カントリークラブ(パー73、アウト36、イン続き

2012年10月16日

福岡市港湾局 LA港から講師招きセミナー 来月2日開催

 福岡市港湾局は来月2日、ロサンゼルス市港湾局の森本政司アシスタントディレクターを講師に招き、「ロサンゼルス港の現状と戦略」と題するセミナーを開催する。ロサンゼルス港は米国最大のコ続き

2012年10月16日

大阪市の公募制度 港湾局長に25人申し込み

 大阪市は15日、公募している港湾局長に25人から申し込みがあったことを明らかにした。外部から22人、市職員から3人が申し込んだ。大阪市は港湾局長のほか、危機管理監、福祉局長、健康続き

2012年10月16日

室蘭港 17日に都内で懇談会

 室蘭市と室蘭商工会議所、室蘭港湾振興会は17日、「室蘭港利用促進懇談会」を都内で開催する。新規フェリー船社やRORO船航路の誘致、コンテナ船の利用促進、ばら積み貨物の集荷、港頭倉続き

2012年10月16日

米ロサンゼルス港 9月のコンテナ 6%増の74万TEU

 米国ロサンゼルス港の今年9月のコンテナ取扱量は前年同月比5.6%増の74万4923TEUとなり、昨年から今年にかけての単月実績としては最高を記録した。このうち実入り貨物は1.5%続き

2012年10月16日

【中国・コンテナ運賃市況】 国慶節明けで運賃下落

 上海航運交易所が国慶節後の12日に発表したSCFI統計では、過去2週間で東西航路の運賃がいずれも下落した。中国出しを中心に荷動きが伸び悩むため、荷動きは下落基調で推移する見通し。続き

2012年10月15日

ドゥルーリー市況リポート 船腹追加削減、不可欠に 需給調整期15年まで

 英国の海事コンサルタント会社ドゥルーリーはこのほど、海上コンテナトレードの来年にかけての見通しを発表した。リポートの中でドゥルーリーは「現在の供給過多の状況は2014年中か恐らく続き

2012年10月15日

新潟港 CT民営化委託先決定 新日本有限責任監査法人に

 コンテナターミナル(CT)の民営化を推進する新潟県はこのほど、年内に計画する港湾運営会社の公募に際し、募集要項や選定基準の策定を支援する「新潟港CT民営化支援業務」の委託事業者を続き

2012年10月15日

コスコン/CSCL 中国内航コンテナ サービスで初提携

 コスコ・コンテナラインズ(コスコン)とチャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)の中国国営船社2社が同国の内航コンテナサービスで提携する。コスコンが11日発表した。両社が続き

2012年10月15日

敦賀港 「プレゼンテーション2012」 中国航路復活アピール

 「敦賀港プレゼンテーション2012」が10日、滋賀県彦根市内のホテルで開催された。主催は福井県、敦賀港国際ターミナル、敦賀港利用促進協議会。汎洲海運が開始する韓国・中国航路の日本続き

2012年10月15日

伏木富山港 荷主企業奨励金で募集 日本海側拠点港で制度拡充

 富山県は伏木富山港で新たにコンテナ貨物を輸出入する荷主に奨励金を出す「伏木富山港拠点化支援事業(荷主企業奨励金)」を創設し、対象事業者の募集を開始した。12月28日まで受け付ける続き