2011年12月16日
ドイツ船主のE・R・シッファーツは14日、同業のコモロフスキ・グループ(Komrowski Holding)および同社傘下のブルースター・シッピングと合併に向けて協議していること…続き
2011年12月16日
日本港運協会の久保昌三会長は14日、記者懇談会の席上、「IT戦略港湾を目指して」とする提言を公表した。同テーマでは、昨年7月に提言を出しているが、今回は特に、韓国・釜山港における…続き
2011年12月16日
――応募23港のうち、19港が選定され、4港が「拠点化形成促進港」と位置づけられた。これは「選択と集中」とは矛盾するのではないか、という意見がある。 田邊 港の数だけみれば、…続き
2011年12月16日
韓国・仁川港の今年のコンテナ取扱量は前年比5%増の200万TEU前後となり、過去最高を更新する見通しだ。仁川港湾公社(IPA)の金春善社長が本紙の取材に応じ明らかにした。今年に入…続き
2011年12月15日
神戸海事地域人材確保連携協議会は、26日に開催する「神戸・みなと体験」の参加者を募集している。募集対象は、神戸市在住の小学4年生~中学2年生(小学生は保護者同伴)。募集人数は40…続き
2011年12月15日
米国ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局はこのほど、同港主要ターミナルへのアクセス道路の再整備に向け、3900万ドルの投資を承認したと発表した。 NY/NJ港の…続き
2011年12月15日
日本郵船は13日、三井住友銀行の「SMBC環境配慮評価融資」で最上位の評価結果に基づく融資条件の設定を受けることになったと発表した。「環境マネジメント」や「環境ビジネスと環境コミ…続き
2011年12月15日
四日市港管理組合の速報値によると、四日市港の10月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同月比12.7%増の1万6306TEUだった。コンテナ船の入港隻数は13.0%増の6…続き
2011年12月15日
米国ロサンゼルス市のトレードミッションがこのほど来日し、都内でレセプションパーティを開催した。ミッションには、アントニオ・ビリャライゴサ市長をはじめロサンゼルス市、ロサンゼルス国…続き
2011年12月15日
船社や海外紙報道によると、12日に計画されていた北米西岸主要港の閉鎖を呼びかける占拠運動により、オークランド港では一部のターミナルを除いて一時的に荷役が停止したものの、13日早朝…続き
2011年12月15日
ハパックロイドの親会社の1社TUIグループは13日、保有するハパックロイドの株式38.4%のうち33.3%をアルバート・バーリン(Albert Ballin GmbH & Co.…続き
2011年12月15日
今年の名古屋港の外貿コンテナ取扱量は東日本大震災やタイの洪水の影響などがあったものの、昨年(239万4633TEU)を上回るのが確実となった。名古屋港管理組合が公表した統計(概算…続き
2011年12月15日
全米小売業協会(NRF)は13日、12月の米国における小売り関連貨物のコンテナ輸入量は前年同月比を0.3%程度上回る約115万TEUとの見通しを発表した。ホリデーシーズン終盤を迎…続き
2011年12月15日
国土交通省港湾局の田邊俊郎振興課長はこのほど、本紙の取材に応じ、日本海側拠点港の選定について、「港の数を絞るというより、日本海側において機能または役割をどのように分担するか、とい…続き
2011年12月14日
横浜港と豪州のメルボルン港が姉妹港となって今年で25周年を迎えた。このほど、同港の港湾運営会社、メルボルン港湾公社からジャマル・ハキム、ローレン・ルイスの両氏が研修生として横浜港…続き
2011年12月14日
エバーグリーンラインは12日、ベトナム・マレーシア・インドネシアの東南アジア3国を結ぶ新サービス「VMI」を今月から開設したと発表した。既存のインドネシアフィーダー「PIS」をホ…続き
2011年12月14日
シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが2011年10月22日~11月18日(ピリオド11)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。積み高は前年同期比2%増…続き
2011年12月14日
井本商運(神戸市、井本隆之社長)は17日、東日本大震災で休止していた福島・相馬港への内航コンテナ船の定期寄港(週1便)を再開する。1号ふ頭第3岸壁(水深7.5メートル)に寄港予定…続き
2011年12月14日
APLはこのほど、同社にとって最大船型となる1万TEU型コンテナ船「APL Chongqing」と「APL Gwangyang」が竣工したと発表した。この2隻は現代重工で4隻、大…続き
2011年12月14日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、今年11月のアジア主要10カ国発米国向けの荷動きは、前年同月比1.9%減、前…続き