1. ニュース

海運

2011年9月20日

【取材メモ】日新 筒井雅洋社長

 横浜税関からAEO認定を受けた日新の筒井雅洋社長は、「コンプライアンス強化など、全社一丸となって足掛け2年半、努力してきたことが評価された結果。非常にうれしい」と顔をほころばせる続き

2011年9月20日

ウェザーニューズ 独自衛星打ち上げへ 北極海航路支援で

 ウェザーニューズは15日、来年9月に北極海の海氷をモニタリングし、北極海航路を支援する超小型衛星を打ち上げることを決めたと発表した。海氷が減少して実現しつつある新たな航路、北極海続き

2011年9月20日

アントワープ港 世界最大の閘門建設へ 潮位に影響されず大型船寄港可能に

 アントワープ港湾局は15日、スケルト川左岸に位置するドイルガンク・ドックの最奥部に世界最大の閘門(こうもん)を建設すると発表した。コンテナ船など寄港船の大型化が進んでいるため、十続き

2011年9月20日

大阪維新の会 「大阪都構想」を発表 府・市の港湾一元管理へ

 大阪の地域政党「大阪維新の会」(代表=橋下徹・大阪府知事)は15日、大阪府と大阪市、堺市を再編し大阪都とするまでの「大阪都構想推進大綱」を発表した。  その中で「阪神港は阪南続き

2011年9月20日

首都圏港湾防災で関東地整局 あす検討会議初会合

 国土交通省の関東地方整備局は21日、横浜市・中区の横浜第二合同庁舎で「首都圏の港湾における地震・津波対策検討会議」の第一回会合を開催する。  7月6日の交通政策審議会港湾分科続き

2011年9月20日

大阪湾BCPで協議会 設立総会開催 災害時の行動計画検討

 大阪湾港湾機能継続計画推進協議会の設立総会が16日、神戸市内で行われた。近畿圏内で大地震が発生した際、緊急物資の海上輸送機能や物流機能の低下を最小限に抑え、港湾機能の早期回復を図続き

2011年9月20日

リックマース 亜―南米航路開設へ ステッフェンスCEOが会見 他船社との連携に意欲 在来定期サービス拡充 

 ドイツ海運大手リックマース・グループのヤン・ボージェ・ステッフェンスCEOがこのほど都内で記者会見し、グループの事業戦略や海運マーケットの見通しなどを語った。グループの多目的船運続き

2011年9月16日

【取材メモ】若狭物流 中村利夫社長

 取材を終え本社を後にする記者を、1階にいた社員全員が事務所の外まで出てきて見送って下さった。その社は、敦賀港周辺に三つの倉庫を構え、倉庫・通関・保税業などを展開する若狭物流。感銘続き

2011年9月16日

「ダイヤモンド・プリンセス」 来年、青森へ寄港 メガシップが初めて東北へ

 青森港に来年9月30日、プリンセス・クルーズの大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」(11万6000総トン)が初入港する。10万総トンを超すメガシップが東北地方に寄港するのも初めて続き

2011年9月16日

改正港湾法の第二弾が施行

 3月31日に成立した改正港湾法の中で、「港湾の開発、利用および保全ならびに開発保全航路の開発に関する基本方針」(以下、基本方針)の改定にかかる部分が15日付で施行された。港湾法の続き

2011年9月16日

海事振興連盟が勉強会 石田議員が講演

 超党派議員などで構成する海事振興連盟主催の第57回勉強会が14日に都内の海運ビルで開催され、石田真敏衆議院議員(自由民主党副幹事長)が講演した。石田氏は今後の日本経済について「外続き

2011年9月16日

8月のLA/LB港 8.5%減の125万9100TEU 空コンテナと輸入実入り大幅減

 米国ロサンゼルス(LA)港とロングビーチ(LB)港の8月のコンテナ取扱量は、合計で前年同月比8.5%減の125万9099TEUだった。前年同月比マイナスは7月以来2カ月連続。内訳続き

2011年9月16日

TRIロジテック 北九州港に物流センター開設 フェリー輸送へのモーダルシフト機に

 北九州市港湾空港局は15日、福岡県北九州市の新門司地区にTRIロジテックの国内4番目となる物流センターが稼働すると発表した。TRIロジテックは国内外でトップシェアの自動車用防振ゴ続き

2011年9月16日

横浜市 南本牧への投棄処分凍結 放射性汚泥焼却灰問題で

 横浜市は14日、下水処理場で発生している高濃度に放射能汚染された下水汚泥焼却灰(3000トン)の処理方策として「15日から南本牧の最終処分場に投棄して処分を行う」という計画を当面続き

2011年9月16日

商船三井のベトナム事業(下) カイメップで取扱量最大 アジア域内航路の寄港目指す

 ベトナム・カイメップ港で商船三井が出資するコンテナターミナル「TCIT(Tan Cang-Cai Mep International Termial)」は、同じカイメップ地域のタ続き

2011年9月15日

【取材メモ】流通科学大学商学部・森隆行教授

 「かつての太平洋貿易は米国と日本の“点と点”でしたが、現在では米国の相手は、アジアという大きな面。この貿易構造の変化を客観的に捉え、過去の常識を完全に払拭続き

2011年9月15日

都内で開催 来月7日に宮崎港湾セミナー 

  宮崎県ポートセールス協議会は来月7日、都内で「宮崎県港湾セミナー」を開催する。宮崎県には北から細島港、宮崎港、焼津港と三つの重要港湾が立地しており、これら3港の現況と続き

2011年9月15日

NZ当局 輸入中古車の排ガス規制強化 

  日本の中古車の主要輸出先であるニュージーランドが、環境対策の強化を目的に輸入中古車の排ガス規制を強化する。2012年1月以降、日本製自動車の場合「2005 Emiss続き

2011年9月15日

西日本5港がクルーズ客船誘致で連携 「五港物語」キャンペーン展開 

  大阪、境、高松、高知、別府の西日本5港は連携して、クルーズ客船誘致に取り組む。「がんばろう!日本『五港物語』」と称するキャンペーンを行う。5港の代表者が13日、大阪市続き

2011年9月15日

興亜海運、25日釜山発から 日本海・北陸航路を改編 

  韓国船社の興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は、今月末に日本海・北陸航路の投入船とサービスローテーションを変更する。投入船は、現在の「Mangan」に代わり、25日の続き