1. ニュース

海運

2011年10月14日

商船三井の船長 中学生徒に講演 「船の仕事」伝える

 商船三井は8日、東京都荒川区第3中学校の教育プログラム講師として、同社の吉村厚夫船長を派遣した。12日発表した。さまざまな職業人が、進路・生き方・職業などについて語ることで、中学続き

2011年10月14日

DU、プロペラ低回転に対応 コンテナ船用に新機種追加 燃費効率向上に貢献

 ディーゼルユナイテッド(DU)は、船舶用の大型主機の新機種をラインアップに追加した。コンテナ船でプロペラの低回転が求められるようになっていることに対応し、大型主機で従来より小口径続き

2011年10月14日

9月ロサンゼルス港 輸入コンテナ微減の37万TEU

 米ロサンゼルス港の9月の実入り輸入コンテナ取扱量は、前年同月比0.2%減の37万2655TEUとなり、前月比でも1.0%減だった。当初の見通しでは、荷動きが減少に転じていた前年同続き

2011年10月14日

敦賀港の実績 1~9月コンテナ 77%増1万7000TEU

 敦賀港の今年1~9月の外貿コンテナ取扱量は、前年同期比76.8%増の1万7131TEUだった。福井県が13日、速報値を発表した。9月単月の物量は2395TEUとなり、ピークだった続き

2011年10月14日

旅客船協会が特別決議 軽油引取税免除延長を

 日本旅客船協会は12日、大阪市内で2011年度合同役員会を開催した。旅客船に対する軽油引取税の課税免除の特例措置が来年3月末に切れるため、その延長・恒久化を求める特別決議を行った続き

2011年10月14日

知事協議会が財政措置要望 港湾復旧に大胆な制度を 

 全国港湾知事協議会は12日、都内のホテルで2011年度総会を開催し、「東日本大震災で被災した港湾の早期復旧・復興を図るため、これまでの枠にとらわれない大胆な制度の創設や拡充および続き

2011年10月14日

8月のアジア発米国向け東航荷動き 中国低調、3.6%減122万TEU 自動車回復 日本出し韓国逆転

 日本海事センターによる8月のアジア発米国向け東航荷動きは前年同月比3.6%減、前月比9.0%増の122万1141TEUだった。単月で今年最高の物量を記録したが、前年比では3カ月連続き

2011年10月13日

【取材メモ】宮崎県 河野俊嗣知事

 「県内の3港湾、細島、宮崎、油津の整備を要望するため、各港関係者とともに国土交通省を訪問しました」と宮崎県港湾セミナーで話すのは宮崎県の河野俊嗣知事。そこで、ある審議官から「港湾続き

2011年10月13日

三河・衣浦港 あす地震・津波対策検討会議

 国土交通省中部地方整備局は14日、「三河港地震・津波対策検討会議」および「衣浦港地震・津波対策検討会議」を開催する。各検討会議では、港湾における防災・減災目標の明確化を図り、防災続き

2011年10月13日

JTB、外国客船チャーター計画 来年100周年記念

 JTBは7日、創立100周年を来年迎えることを記念して外国客船をチャーターすると発表した。チャーターするのは米国ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社(RCI)の客船「レジェ続き

2011年10月13日

地方港・空港で法務省 出入国審査体制強化に4.4億円要求

 法務省は来年度概算要求で、「地方港・空港における出入国審査体制等の強化」として新規に4億4300万円を要求する。新規要求の主要点は、(1)地方港・空港の審査機器オンライン化(2)続き

2011年10月13日

クルーズ船審査要望に入管局 海外臨船を再開へ

 法務省入国管理局は、外国クルーズ客船が日本に寄港する前に入国審査官が乗船し、事前に審査を行う海外臨船を再開するもようだ。1500~2000人の乗客が一度に下船する外国客船では、事続き

2011年10月13日

福岡・太宰府市 「クルーズ特区」申請 客船受け入れ体制強化

 福岡市と太宰府市は共同で、外国クルーズ客船の受け入れ体制強化を狙い、政府の地域活性化総合特区に「外国人クルーズ客船振興等による訪日外国人受け入れ拠点特区」(略称「Visit Ja続き

2011年10月13日

ブエノスアイレスで新造船の命名式 H・シュド、最大船型7100TEU

 ハンブルク・シュドは10日、アルゼンチンのブエノスアイレスで7100TEU型新造船「Santa Rosa」の命名式を行った。同船は韓国の大宇造船海洋でシリーズ建造している10隻の続き

2011年10月13日

WTSA 来月の運賃修復案策定

 WTSA(北米西航安定化協定)は10日、11月1日付で予定している北米発アジア向け貨物の運賃修復プランを策定したと発表した。具体的なプランはWTSAのウェブサイト(www.wts続き

2011年10月13日

博多港の上期コンテナ 過去最高の40万TEU

 福岡市港湾局がまとめた速報値によると、博多港の今年上半期(1~6月)の国際海上コンテナ取扱量は前年同期比16.5%増の40万4339TEUとなり、過去最高を更新した。輸出が17.続き

2011年10月13日

用船市況下落続く 荷動き、運賃低迷で 供給圧力強く回復不透明

 コンテナ用船市況の下落が止まらない。ハンブルク・シップブローカー協会が公表する用船指標である「New ConTex」は年初から上昇を続け、6月上旬には700まで達したものの、その続き

2011年10月12日

来月17日開催 大阪で博多港振興セミナー 

  福岡市と博多港振興協会は来月17日、ウェスティンホテル大阪(大阪市北区)で博多港振興セミナーを開催する。セミナー「博多港―東アジアに面する日本海ゲートウェイ―」(仮題続き

2011年10月12日

茨城県、来月14日に 港・産業立地セミナー 「震災乗り越えて」 

  茨城県は来月14日、「いばらきの港・産業立地セミナー in 東京」を開催する。「震災を乗り越えて~揺るぎない茨城の魅力」と題し、茨城港や鹿島港、茨城空港を中心とした物続き

2011年10月12日

ルアーブル港 1~8月車両 取扱量10%増 

  ルアーブル港湾局は6日、今年1~8月の車両取り扱い台数が前年同期比で10%増の24万5600台となったと発表した。新車・中古車の合計取り扱い台数で、09年同期比では7続き