1. ニュース

海運

2011年6月20日

下関市港湾局 人工出島の利用促進 補助金を交付

 下関市港湾局は、下関港の沖合人工出島「長州出島」新港埠頭岸壁の利用促進策を拡大している。これまでの各種利用料金減免に加え、曳船料、綱取りボート料、荷役料金、陸上輸送料金など各種コ続き

2011年6月20日

長錦商船 広島・松山 週2便寄港

 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は今月下旬から、南星海運とのスロット交換で、現在週1便で寄港している広島・松山でのサービスを週2便体制に変更する。現在の寄港便は広島が毎週土続き

2011年6月20日

4月米国東航 6.4%増の107万TEU 日本は前月比6.5%減に

 日本海事センターの発表による今年4月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比6.4%増、前月比で25.2%増の107万946TEUとなり、3カ月ぶりの100万TEU台に乗った。続き

2011年6月20日

北海運輸首脳インタビュー(上) 国際強化で新規需要開拓

 北海道に拠点を置く、川崎汽船グループの物流企業、北海運輸の堀泰幸社長、村屋満取締役兼札幌海運部長はこのほど、本紙のインタビューに応じ、今後の課題として国際輸送分野の強化を課題に挙続き

2011年6月17日

【人事】国土交通省

 (6月16日) ▽出向<人事院人材局交流派遣専門員>(関東運輸局次長)長谷部正道   ▽関東運輸局次長(海事局総務課長)瀧本峰男   ▽海事局総務課長(海続き

2011年6月17日

【インタビュー】苫小牧港管理組合専任副管理者 佐々木秀郎氏(下) 風評被害の輸出減を懸念

[震災後、CT大混乱]  ――震災後の貨物量急増でコンテナターミナルでは大混乱をきたしたと聞く。  佐々木 大混乱した。毎年、4月そして5月の連休時はヤードが逼迫する。特に連休続き

2011年6月17日

仙台塩釜港 震災後で2隻目の外航船入港

 仙台塩釜港(仙台港区)に15日、東日本大震災発生後2隻目となる外航船が入港した。同港高松埠頭に入港したのは、シエラレオネ船籍の「Shun FA6」(総トン数852トン)。船舶代理続き

2011年6月17日

CMA―CGM 最高財務責任者にシラート氏就任

 CMA―CGMは15日、同社グループの最高財務責任者(CFO)にミシェル・シラート氏が7日付で就任したと発表した。  シラート氏はパリ政治学院、国立行政学院などを卒業後、フラン続き

2011年6月17日

大阪府トラック協会海コンテナ部会 BAF収受推進 滞留解消対策も

 大阪府トラック協会海上コンテナ部会(吉川公滋部会長)は15日、今年度通常総会を開き、(1)燃料サーチャージ(BAF)の収受(2)コンテナヤード前の滞留解消対策(3)出入管理情報シ続き

2011年6月17日

関東地方整備局 内航フィーダー支援 事業者の損失、一部補填

 関東地方整備局は、京浜港と北海道・東北地域を結ぶ内航フィーダーサービス輸送機能の強化に向け、一定の条件を満たした内航事業者に対し、補助金を交付するモデル事業を開始した。国際コンテ続き

2011年6月17日

NOL 1万4000TEU型10隻発注 船型変更、9200TEU型12隻に

 シンガポール船社NOLは15日、韓国の現代三湖重工と1万4000TEU型船10隻の新造発注について基本合意書に調印したと発表した。1万TEU超の大型船発注は初めて。また、大宇造船続き

2011年6月16日

シップ・ウォッチング in 東京港 船の科学館、来月18日開催

 船の科学館は来月18日、「シップ・ウォッチング in 東京港」を開催する。同イベントは、東京港内を航行する観光船に乗船して、荷役中の巨大コンテナ船や港で働く清掃船、消防艇のほか、続き

2011年6月16日

広島市 企業立地フェアに出展

 広島市は、7月13日から15日まで東京ビックサイトで開催される「企業立地フェア2011」にブースを出展し、広島市の立地環境、企業立地促進補助制度や、ひろしま西風新都などを幅広く紹続き

2011年6月16日

日本発豪州・NZ向け 来月15日付で運賃修復

 極東―豪州・ニュージーランド同盟(ANZESC)と極東―ニュージーランド協議協定(ANZDA)は14日、来月15日付で日本発豪州およびニュージーランド向けの貨物を対象に運賃修復続き

2011年6月16日

米バンクーバー港 サパ社と施設賃貸契約結ぶ

 米国バンクーバー港湾局は14日、企業進出するサパ・エクストゥルジャンズ社(Sapa Extrusions)との間で港湾局所有の施設(1万3266平方メートル)の賃貸契約を締結した続き

2011年6月16日

5月のロングビーチ港 輸入、4%増の27万TEU

 ロングビーチ港の5月の輸入取扱量(実入り)は4.0%増の27万5100TEU。輸出(実入り)は6.1%減の13万161TEU。空コンテナも含む輸出入合計は2.3%増の53万668続き

2011年6月16日

横浜港運協会、定時総会 三島船舶・島氏 副会長に就任

 横浜港運協会は15日、横浜市内のホテルで定時総会を開催し、2010年度事業報告・収支決算、および11年度の事業計画、収支予算を承認した。役員改選期にあたる今総会では、藤木幸夫会長続き

2011年6月16日

欧州24時間ルール 今月末で猶予期間終了 来月から罰則

 EU(欧州連合)が今年1月に導入した貨物情報の事前申告制度、通称「24時間ルール」で設けられていた罰則を課さない猶予期間が6月30日で終了する。これにより、7月1日からは当初の予続き

2011年6月16日

大阪市 モーダルシフト補助制度、15年度まで継続へ

 大阪市港湾局は14、15の両日、国際コンテナ戦略港湾「阪神港」の指定を契機に4年ぶりに復活させた「モーダルシフト補助制度」(今年度予算8000万円)の説明会を市内で開催した。荷主続き

2011年6月16日

【インタビュー】苫小牧港管理組合専任副管理者・佐々木秀郎氏(上)震災後、コンテナ貨物急増

 苫小牧港管理組合の佐々木秀郎専任副管理者はこのほど、本紙のインタビューに応じ、東日本大震災発生後、コンテナ貨物取扱量が急増したと語った。空コンテナ回送の動きが加速したり、内航フィ続き