2011年6月15日
CMA―CGMはこのほど、マーケティング兼コマーシャル・グローバル・アカウント担当副社長に6日付でフィリー・テシェイラ氏を任命したと発表した。 テシェイラ氏は、カナダ・モント…続き
2011年6月15日
カナダのハリファクス港湾局は9日、同港のハルターム・コンテナ・ターミナルを所有する豪マッコーリー・グループ傘下のインフラ投資ファンド、マッコーリー・インフラストラクチャー・パート…続き
2011年6月15日
シンガポール船社PIL(パシフィック・インターナショナル・ラインズ)は13日新潟寄港船から、北日本―アジア航路の「NAS」サービスをウラジオストクに寄港する3隻、ウイークリー配船…続き
2011年6月15日
和歌山と徳島間でフェリーを運航している南海フェリーはこのほど、「フェリーつるぎ」「フェリーかつらぎ」の船体にオリジナルキャラクターのラッピングを行った。和歌山徳島航路活性化協議会…続き
2011年6月15日
「コンテナ船事業が今後取り組むべき課題は、スケジュールの信頼性の向上、手続きの簡素化そして環境対応の3点だ」。マースクラインのエイヴィンド・コリンCEOは、このほどアントワープで…続き
2011年6月15日
ルアーブル港に8日、チャイナ・シッピング(CSCL)が運航する最大船型のコンテナ船「CSCL Venus」(1万4074TEU積み)が入港した。ルアーブル港湾局がこのほど発表した…続き
2011年6月15日
米国タコマ港の外国貿易地域「FTZ(Foreign Trade Zone)#86」が、米商務省の新しい「アルタナティブ・サイト・フレームワーク(ASF)」プログラムとして承認され…続き
2011年6月15日
ハンブルク港のユーロゲート・コンテナ・ターミナル(CTH)に7日、UASCが運航する最大船型のコンテナ船「Umm Salal」(1万3100TEU積み)が入港した。ハンブルク港湾…続き
2011年6月15日
国土交通省は14日、東京・千代田区平河町の砂防会館別館で、第二回海外港湾物流プロジェクト協議会を開催した。冒頭、あいさつに立った三井辨雄国土交通副大臣は「国交省の成長戦略分野のひ…続き
2011年6月15日
CSAVは13日、アジア―北米航路の航路採算の悪化を受けて、インド・東南アジア―北米西岸航路で運航している「ASIAM」サービスを一時的に休止すると発表した。東航ルートは今月11…続き
2011年6月15日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、日本発米国向けコンテナ貨物を港別に見ると、5大港は取扱量が減少する一方で、博…続き
2011年6月14日
上海航運交易所が10日発表したSCFI統計によると、地中海向けで回復が続く一方、欧州および北米西岸・東岸向けが下落する展開が続いている。 欧州向けの下落は3、4月ごろに比べて…続き
2011年6月14日
CMA―CGMは、今月5日と8日がそれぞれ世界環境デーと世界海洋デーであるのに伴い、6月7~8日の2日間を「CMA―CGM環境デー」に設定した。こうした取り組みは今年で3回目で「…続き
2011年6月14日
ハンブルク港のターミナル・オペレーター、HHLAはこのほど、HHLAコンテナ・ターミナル・アルテンワイダー(CTA)で最新型の自走型バッテリーAGV(自働走行シャーシ)の試運転を…続き
2011年6月14日
米国バンクーバー港は、港湾局所有の工業用地をファーウエスト・スティール社(Farwest Steel Corporation)に売却し企業誘致することを決定した。売却用地の面積は…続き
2011年6月14日
サフマリンはiPhone(アイフォン)、iPod touch(アイポッドタッチ)、iPad(アイパッド)向けの新アプリケーションを開発した。これを利用すればいつでもどこからでも自…続き
2011年6月14日
大阪港の外貿コンテナ取扱量(表参照)が堅調だ。大阪市港湾局の統計(最速報値)によると、4月の輸入実入りは前年同月比16%増で3月の伸び率(20%増)を下回ったものの、2カ月連続の…続き
2011年6月14日
マースクラインはこのほど、極東アジア発カリブ諸国向け、同キューバ向け、アジア発地中海・北アフリカ向け、インド発西アフリカ向け、南米発地中海向けの5航路で運賃修復を実施すると発表し…続き
2011年6月14日
住友倉庫は11日、米森林材メーカー・ウェアハウザー社から日本・アジア―米国航路でセミコンテナ船サービスを運航するウエストウッド・シッピング・ランズ(WW)を買収することで株式取得…続き
2011年6月14日
新潟港のコンテナ取扱量が3月以降、毎月過去最高を記録している。5月は2万1531TEU(空コンテナを含む、以下同)と初めて2万TEUを突破。6月も5月並みかそれ以上を見込む。今年…続き