2010年12月14日
大阪府港湾局、大阪府港湾協会などが主催する「大阪府営港湾ポートセミナー」が16日、午後2時30分から宮崎市の宮崎県水産会館で開催される。宮崎県県土整備部港湾課などが共催。参加費無…続き
2010年12月14日
横浜港の9月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同月比1.5%増の24万480TEUと10カ月連続で前年実績を上回った。輸出が7.8%増の13万904TEU、輸入が5.0…続き
2010年12月14日
OOCLはこのほど、豪州の海事専門紙ロイズリストDCNが先月25日に開いた海事産業表彰「Australian Shipping and Maritime Industry Awa…続き
2010年12月14日
日中韓の港湾局長が港湾行政について意見交換する「第11回北東アジア港湾局長会議」と、物流面から同3カ国の貿易促進策などを探る「第11回北東アジア港湾シンポジウム」が先月、韓国の済…続き
2010年12月14日
ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局の理事会は、ニュージャージー・マリン・ターミナルの主要3道路の整備プログラムを承認した。同港がこのほど発表した。 整備プロ…続き
2010年12月14日
商船三井は13日、来年1月から日本発欧州向けサービス「JEX」を改編し、ベトナム南部のカイメップ港に直接寄港すると発表した。邦船社が欧州航路でベトナムに直接寄港するのは初めて。従…続き
2010年12月14日
米国発着の定期航路でスペースやコンテナバンの不足が発生した問題で、米国連邦海事委員会(FMC)はこのほど、調査報告書を発表した。最終報告書では、米国トレードのキャパシティー状況は…続き
2010年12月14日
商船三井のインド現地法人Mitsui O.S.K.Lines(India)の川野正輝取締役はこのほど本紙の取材に応じ、インドでの事業概況について語った。昨年、落ち込んだインド発着…続き
2010年12月13日
「日中間の1~10月の貿易額は前年同期比37%増となり、既に2009年実績を上回った。海運はこの関係を支えるのになくてはならない存在」と強調するのは、中国駐日本大使館の呂淑雲公使…続き
2010年12月13日
四日市港管理組合は9日、三重県中南勢地区(津市内)で「四日市港セミナー」を開いた。貿易関係企業や船社など43社・団体から80人が参加した。同地区でのセミナー開催は5回目。 …続き
2010年12月13日
川崎近海汽船は10日、北関東と北九州間のRORO船定期航路で来年2月から、北関東側の寄港地を現行の「茨城港・日立港区」から「茨城港・常陸那珂港区」に変更すると発表した。これについ…続き
2010年12月13日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)によると、11月のアジア主要10カ国発米国向けの東航荷動きは115万6575TEUで、前年同…続き
2010年12月13日
10月のアジア発欧州向け西航荷動きは、前年同月比14.1%増の108万8300TEUとなった。ただ、今年の西航荷動きは8月が頂点で、9月からは前月比ベースで下落傾向が続いている。…続き
2010年12月13日
韓進海運は9日、アジア―欧州航路の来年の運賃修復計画を発表した。アジア全域から欧州(北欧州・地中海)・西アフリカ向け貨物が対象。 韓進海運はリリースの中で「コスト削減努力を…続き
2010年12月13日
来年度の予算編成作業が大詰めを迎える中、国際コンテナ戦略港湾の予算折衝は、港の競争力強化の核とする「港湾経営会社(仮称)」への民間のトップ登用や、民間の出資比率目標の明確化などを…続き
2010年12月13日
BRICsの一角として急成長を続けるインド。海運・物流業界にとって注目度の高い成長市場だが、その前には大きな壁が立ちはだかる。インフラの品質が低く、港湾や鉄道の激しい混雑で、満足…続き
2010年12月10日
「どうして私が選ばれたのか。聞いたときはびっくりしましたよ」とは、今年初めから韓国のBPA(釜山港湾公社)港湾運営委員会のメンバーを務めているパンスターラインの金(サンズイに玄)…続き
2010年12月10日
名古屋港管理組合は2月4日、都内のホテルで名古屋港懇談会を開催する。 ▽日時=2月4日、午後6時~7時30分 ▽場所=品川プリンスホテルアネックスタワー5階「プリンスホール…続き
2010年12月10日
ハパックロイドの監査役会は、理事会メンバーのマイケル・バーレント氏とウルリッチ・クラニッチ氏の契約期間を2013年6月30日まで延長した。7日発表した。バーレント氏は再び理事会会…続き
2010年12月10日
長崎と上海間で国際定期フェリー航路が開設される見通しだ。当初、佐世保市のハウステンボス(HTB)が中国人観光客誘致のため佐世保―上海航路を検討したが、CIQ施設のある長崎港への寄…続き