2010年12月21日
瀬戸内外貿コンテナ貨物の阪神港の広域集荷力強化に向け、上組などが中心に取り組む「西日本内航フィーダー合同会社」(神戸市、資本金3800万円)が20日設立された。出資会社は上組、三…続き
2010年12月20日
新年号の特集の目玉として、シンガポールの水島健二日本郵船取締役常務経営委員に日本から電話インタビューする機会に恵まれた。広報室に用意された普通の電話をスピーカーフォンにするだけ。…続き
2010年12月20日
国土交通省神戸運輸監理部は来月27日、神戸中央港湾労働者福祉センターで「環境対策セミナー」を開催する。 講演内容は「モーダルシフト等推進事業について」(稲田修・国土交通省政策…続き
2010年12月20日
OOCLは16日、8888TEU型コンテナ船2隻を中国の滬東中華造船に発注したと発表した。納期など詳細は明らかにしていない。同社は今回の新造発注について「当社は顧客の成長と世界貿…続き
2010年12月20日
興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は来年1月から、北海道―釜山航路の寄港曜日とローテーションを一部変更する。三栄海運が17日発表した。釜山港と石狩湾新港の寄港曜日を改めるほか、苫…続き
2010年12月20日
日本外航客船協会(JOPA)は16日、都内で「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2010」の授賞式を開催した。あいさつした今崎慎司JOPA会長(郵船クルーズ社長)はグランプリ受賞の横浜発…続き
2010年12月20日
東京都港湾局臨海開発部と独立行政法人都市再生機構は、共同公募を実施していた臨海副都心有明北3-1地区(11街区)の進出事業予定者に住友不動産を決定した。 事業予定面積は11万…続き
2010年12月20日
中国・招商局国際と珠江船務発展(CKSD)はこのほど、招商局国際がCKSD傘下の珠江リバートレードターミナル(CKRTT)に20%出資することで合意したと発表した。 出資額は…続き
2010年12月20日
全米小売業協会(NRF)は、2010年の小売関連貨物のコンテナ輸入量が前年同月比17%増の1460万TEU、12月の輸入量が9%増の118万TEUになるとの予想を発表した。 …続き
2010年12月20日
第2回日印海運政策フォーラムが15日、インドのデリーで開催され、日本とインドの官民海事関係者約30人が出席した。フォーラムは日本側が国土交通省海事局や外航海運事業者、日本海事セン…続き
2010年12月20日
日本郵船のインドにおける完成車物流事業を担うNYKオート・ロジスティクス(NYK Auto Logistics)は来年1~3月をめどに、デリーとチェンナイ間で専用のコンテナを利用…続き
2010年12月17日
三栄海運の古田毅常務取締役が昨年3月まで、FMラジオの某地方局で隔週日曜のレギュラーDJを務めていたのは既報のとおり。番組の平日シフトに伴い降板したが、来春の番組編成が検討される…続き
2010年12月17日
上海海華輪船有限公司(HASCO、日本総代理店=HASCOジャパン)は20日の東京入港便から、京浜―上海航路で新サービス「SKT6」を開始すると発表した。チャイナ・シッピング・コ…続き
2010年12月17日
物流施設リース大手のプロロジス(本社=米コロラド州デンバー)はこのほど、「米国東海岸における鉄道協同一貫輸送」についての調査リポートを発表した。パナマ運河の拡張に伴い、東岸諸港が…続き
2010年12月17日
神戸市は神戸港の外貿コンテナ貨物の広域集荷策として、来年度は大幅増額の予算措置を講じる方針だ。具体的な集荷策は(1)内航フィーダー輸送のコスト差額支援(2)鉄道フィーダー・コンテ…続き
2010年12月17日
敦賀港の今年累計の外貿コンテナ貨物取扱量は、今月14日時点で1万4470TEUとなり、2002年の1万4417TEUを上回り、過去最高を更新した。福井県が15日、速報値を公表した…続き
2010年12月17日
国土交通省港湾局は来年1月末以降、埠頭地区でのコンテナ物流情報を関係事業者がウェブ上で共有できる「コンテナ物流情報サービス(Colins)」に、「貨物トラッキング」の機能を追加す…続き
2010年12月16日
ル・アーブル港公団のイヴ・ガスケール氏が「はい、これ」と雑誌の切り抜きのような紙を1枚差し出した。そこには、スーツに身をまとった男性が香水瓶片手にポーズを取っている。よく見るとガ…続き
2010年12月16日
森隆行・流通科学大学教授と五艘みどり・神戸夙川学院大学講師の共著。幕末の開港から、戦争や震災を乗り越えてきた神戸の歩みを、船と港の視点で振り返る一冊。神戸新聞総合出版センター発行…続き
2010年12月16日
米国バンクーバー港はこのほど、タコマで開催されたワシントン公共港湾協会(The Washington Public Ports Association=WPPA)総会で「WPPA…続き