1. ニュース

海運

2010年12月24日

チャイナシッピング・コンテナラインズ ポートケランでCT長期契約

 チャイナシッピング・コンテナラインズ(CSCL)はこのほど、マレーシアのポートケラン・ウエストポートとターミナルの長期利用契約を締結した。ウエストポートが20日発表した。  続き

2010年12月24日

上海フェリー 今年のコンテナ輸入量 11%増で08年水準回復 HDS貨物率82%で目標達成

 上海フェリー(大阪市、植松保明社長)の今期(1~12月)輸入コンテナ輸送量は約8600TEUで、09年に比べ11%増加した。過去最高の07年には及ばなかったが、08年水準に回復し続き

2010年12月24日

RTG電動化の効果 効率運営に貢献 九州地整局博多港湾・空港事務所 稲田所長に聞く

 博多港アイランドシティコンテナターミナル(CT)のトランスファークレーン(RTG)電動化を主導した国土交通省九州地方整備局博多港湾・空港事務所の稲田雅裕所長は本紙の取材に応じ、こ続き

2010年12月22日

【取材メモ】ゼネラルマリン 権英淑社長

 「今年はあっという間でした。特に6月までが短かったです」と振り返るのは、中国船社、重慶市海運の日本総代理店を務めるゼネラルマリンの権英淑社長。昨秋までは中国・江蘇省の太倉と北部九続き

2010年12月22日

年間取扱量初の200万TEU 光陽港が達成へ

 韓国紙によると韓国全羅南道は、光陽港の今年のコンテナ取扱量が11月末までで188万TEUに達し、今年目標の200万TEUを突破する見込みという。年末までに205万TEUとなる見通続き

2010年12月22日

サバンナ港 11月のコンテナ12%増の22万TEU

 ジョージア州港湾局(GPA)によると、サバンナ港の11月のコンテナ取扱量は前年同月比11.5%増の22万2281TEUに増加し、2009年12月以降11カ月連続で2ケタ増を記録し続き

2010年12月22日

11月のPSW 3港とも前年比増

 PSW3港(ロサンゼルス、ロングビーチ、オークランド)の今年11月のコンテナ取扱量が出そろった。今年は例年より早くピークシーズンが終了したが、前年比では増加が続く。  LA港の続き

2010年12月22日

マルセイユ・フォス港 Gクレーン2基竣工 1万3000TEU型船に対応

 CMA―CGMとDPワールドが協同で管理運営契約を結んでいるマルセイユ・フォス港の「FOS 2XL」コンテナ・ターミナルに20日、ガントリークレーン2基が竣工した。CMA―CGM続き

2010年12月22日

水素燃料電池搭載の荷役機 LA/LB港が投入

 米ロサンゼルスおよびロングビーチ港は来年1月から、水素燃料電池を搭載したトラクターヘッドとターミナルトラクター各1台を導入すると発表した。ビジョン・モーター社との提携で1年半のデ続き

2010年12月22日

「環境対策」へさらなる一歩 チャールストン港 262台を新型トラックに交換

 米国サウスカロライナ州港湾局は17日、来年からトラック代替を支援する環境プログラムを開始する方針を示した。チャールストン港に出入りするトラック約1万3000台のうち、262台が1続き

2010年12月22日

「環境対策」へさらなる一歩 ロサンゼルス港 クラス7トラックを追加

 米国ロサンゼルス(LA)港湾局は16日、同港で実施している環境対策「クリーン・トラック・プログラム(CTP)」を厳格化するための対策2案を承認した。これまで対象外だったクラス7ト続き

2010年12月22日

博多港ふ頭 江頭社長に聞く 博多港のRTG ITシステム構築へ 今後10年は日本港湾をリード 「次の10年」も見据える

 博多港ふ頭の江頭和彦社長は本紙の取材に対し、電動化を完了した博多港アイランドシティコンテナターミナル(CT)のトランスファークレーン(RTG)17基について、「(このほど導入した続き

2010年12月21日

【人事】Kラインジャパン

 (1月1日付)  ▽常務取締役<九州支店長兼物流企画室兼コンプライアンス推進室>水野芳信  ▽取締役<名古屋支店長兼コンプライアンス推進室>平岡亜古  ▽同<関西支店長兼関西支続き

2010年12月21日

神戸港を「身近な存在に」 

■「友の会」会員募集  神戸港振興協会は「みなと振興友の会」を立ち上げ、会員を募集している。会費は3000円(個人)、会員証の有効期間は1年。特典は入会時に特製ラベル神戸ワインと続き

2010年12月21日

アジア―南米東岸航路 CSAVが大型化 6500TEU型12隻体制へ

 チリ船社CSAVは22日青島出港便から、アジア―南米東岸サービス「ASAX」の投入船大型化を開始すると発表した。現行の4300~5300TEU型船を順次リプレースし、6500TE続き

2010年12月21日

カナダ・バンクーバー港 11月のコンテナ18%増の21.6万TEU

 カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の今年11月のコンテナ取扱量(空コンテナを含む)は前年同月比17.6%増の21万5551TEUだった。このうち、実入りコンテナ取扱量は1続き

2010年12月21日

独デュイスポートが合弁 産業団地で共同事業実施へ

 欧州最大の内陸コンテナ港を運営するドイツ・デュイスポートは14日、独化学品メーカー、ルトガーと合弁会社「TARLOG」を設立したと発表した。独内陸カシュトロップ=ラウクセル地区の続き

2010年12月21日

光陽フェリーが就航へ 下関と結ぶ 来月23日、週2便で運航

 韓国南部の光陽港と下関港間で国際定期フェリー航路の開設を目指す光陽フェリー(光陽市)は20日、来月23日から正式就航すると発表した。下関市の中尾友昭市長も同日、記者会見で明らかに続き

2010年12月21日

45フィート国際海コン輸送実験で採用 重心検知装置が威力

 東北国際物流戦略チームが実施した「45フィート国際海上コンテナ輸送実験」に、東京海洋大学の渡邉豊教授が開発した三次元重心検知システムが公認安全技術として採用された。同システムはジ続き

2010年12月21日

日本郵船 「スリム化大作戦」展開 創業以来最大規模で3年かけ 子会社2割100社削減 物流部門では20社を統合

 日本郵船が創業以来、最大規模の“スリム化大作戦”を展開している。スリム化の対象にしているのはグループ企業。2009年9月から具体的な作業を進めており、20続き