2010年11月4日
海豊国際控股有限公司(SITCグループ、SITC International Holdings Co.,Ltd.)は25日、ベトナム北部のハイフォン市ディンブ港で、物流団地を開発…続き
2010年11月4日
海運代理店やブローカーをメンバーとする国際団体FONASBA(Federation of National Association of Ship Brokers and Age…続き
2010年11月4日
日本通運の中村次郎取締役常務執行役員は10月28日、「環日本海国際物流時代の到来」と題し講演した。中国で発展する地域として東北3省(遼寧省、吉林省、黒龍江省)を挙げ、輸出港として…続き
2010年11月4日
境港貿易振興会は28日、大阪市内で境港利用促進懇談会を開催した。中村勝治会長(境港市長)は「境港は北東アジアに向けたゲートウェーの役割を持ち、日本海側の拠点港として選定されるよう…続き
2010年11月4日
8月のアジア発米国東航荷動きは前年同月比20.0%増、前月比で6.9%増の124万9850TEUとなり、リーマン・ショックで荷動きが急減する直前の水準まで戻った。また、対前月比で…続き
2010年11月2日
アジアから北米市場への海上輸送ルートで重要な玄関口となっているのがカナダ西岸に位置するバンクーバー港とプリンス・ルーパート(PR)港だ。2港で荷揚げされた貨物は鉄道によりカナダ東…続き
2010年11月2日
NYKコンテナラインは11月1日付の新役員体制を発表した。同社は、日本郵船が東京船舶からアジア域内コンテナ船事業の譲渡を受け、東京船舶の全社員がNYKラインジャパンに移籍したのを…続き
2010年11月2日
韓進海運は1日、年末から旧正月明けまでの荷動きの閑散期に対応するため、アジア―欧州および地中海航路で投入船腹量の削減を行うと発表した。CKYHグループを通じ、5ループを運航してい…続き
2010年11月2日
APLは11月半ばから、中国とインドネシア・海峡地・タイを結ぶ新サービス「CIS(China Indonesia Straits)」を開設する。29日発表した。同社は「成長著しい…続き
2010年11月2日
大阪市港湾局の丸岡宏次局長と大阪港埠頭公社の奥田剛章理事長は、1日の阪神港国際コンテナ戦略港湾推進事務局準備室の開設後、記者団の質問に答えた。丸岡局長は港湾経営会社(仮称)の経営…続き
2010年11月2日
大阪港は1日、阪神港の戦略港湾施策の推進に向けて来年4月に常設する「阪神港国際コンテナ戦略港湾推進事務局」に先立ち、大阪港埠頭公社内に「推進事務局準備室」を開設した。施策推進の実…続き
2010年11月2日
TSラインズ(日本総代理店=ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン)とMISC(同=ミスクジャパン)は11月半ばから、日本―東南アジア航路でスロット交換を開始し、それぞれ新サー…続き
2010年11月1日
「確かに、中国発着貨物のゲートウエーとして、深セン港などの取扱量は増えています。そして、徐々に、香港を経由している貨物が中国港湾にシフトしていく、というのが今後の流れでしょう。し…続き
2010年11月1日
カナダ政府、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は、民間企業と共同で「アジア太平洋ゲートウェー構想(APGCI)」の推進に力を入れている。APGCIは、バンクーバー港とプリン…続き
2010年11月1日
ハンブルク・シュドの日本―ニュージーランド航路で「Cap Cappricorn」に代わり新規投入された「Cap Mondego」(3534TEU型積み)が28日、東京港(青海A-…続き
2010年11月1日
IADA(アジア域内協議協定)は12月1日付で、日本とフィリピン間の貨物を対象に50ドル/TEU、100ドル/FEUの特別運賃修復を実施する。同ガイドラインに拘束力はなく、各船社…続き
2010年11月1日
神戸税関の9月の貿易速報によると、神戸港の貿易額は輸出(4433億円)が前年同月比24.3%増、輸入(1997億円)が4.2%増だった。一昨年同月比では輸出が77.6%、輸入が7…続き
2010年11月1日
広島港振興協会と広島県東部港湾振興協会、広島銀行は26日、「対中国貿易拡大のための連携協定」を締結した。広銀の上海駐在事務所を活用して、中国で広島港、福山港、尾道糸崎港(総称して…続き
2010年11月1日
外国船舶協会は28日、都内のホテルで第60回総会を開催し、新会長にヨアヒム・ヒンネ氏(ハパックロイドジャパン代表取締役社長)を任命した。 パーティーであいさつに立ったヒンネ…続き
2010年11月1日
MOLジャパンはこのほど、来年1月から導入される欧州の船積み24時間前貨物情報申告制度(24時間ルール)を受け、日本―欧州間の直航サービスを対象にCYカット日を現在の入港日前日か…続き