2010年10月15日
日本トランスシティ(本社=三重・四日市市)が合成樹脂などの粒状貨物を搭載し、内航船で国内各地に輸送するバルクコンテナの保有本数が今年度で4000本を突破する見通し。5年前と比べ3…続き
2010年10月15日
国土交通省の市村浩一郎大臣政務官は14日、横浜港の南本牧ふ頭を視察するとともに、横浜市港湾局内で林文子横浜市長と意見交換した。同港関係者からは金井良樹・横浜市港湾局長、藤木幸夫・…続き
2010年10月15日
日本郵船は14日、インド現地法人の組織変更を行い、定期船事業部門のNYK LINE(INDIA)が行ってきた完成車関連事業を、10月1日付で不定期船事業部門のNYK AUTO L…続き
2010年10月15日
バンコク港PATターミナルで計画されているガントリークレーンのレール取り替え工事の着工時期が、当初予定の来年4月から今年11月1日に早まる見通しとなった。川崎汽船がタイ港湾局から…続き
2010年10月15日
日本郵船は13日、ハパックロイド、OOCLとともに構成するグランド・アライアンス(GA)で、冬季の荷動き減に対応してアジア―欧州航路のLoop Dサービスを隔週サービスに変更する…続き
2010年10月15日
バンクーバー港のターミナル・オペレーター、TSIターミナル・システムズ・インク(TSI)は、ハード・ソフト両面から同港の競争力強化に取り組んでいる。今年末までにTSIの名称を親会…続き
2010年10月14日
カナダでは先住民族の居留地がある。居留地内に暮らし、仕事をする先住民族は税金を払う必要がない。カナダ先住民族の母とドイツ人の父を持つプリンス・ルーパート港のメイナード・アンガス広…続き
2010年10月14日
【2009年輸出入貨物の上位3品目(トン)】 <輸出>(1)鋼材(1015)(2)再利用資材(738)(3)非鉄金属(354) <輸入>(1)その他日用品(27488)(2…続き
2010年10月14日
坂本龍馬と船のかかわりについて、朝日カルチャーセンターが来月13日、同センター中之島教室(大阪市北区)で公開講座「龍馬と船と黒船の威力」を開催する。講師は海事研究家(元大阪大学非…続き
2010年10月14日
志布志港ポートセールス推進協議会は18日、都内で「志布志港ポートセミナー」を開催する。新若浜地区の国際コンテナターミナルなど、港湾施設の整備状況や定期航路などを紹介し、南九州地区…続き
2010年10月14日
四日市港の8月の外貿コンテナ取扱量(実入り、空コンテナ含む)は前年同月比9.8%増の1万3646TEUだった。1~8月累計では、11.3%増の11万524TEU。 1~8月の…続き
2010年10月14日
日本郵船は13日、同社の安全運航達成に向けた人的資源の確保や育成プログラムなどの取り組みが評価され、英国の海事専門紙ロイズ・リストのグローバル・アワード2010で「ザ・トレーニン…続き
2010年10月14日
MCCトランスポート(日本総代理店=マースク・MCCトランスポート事業本部)は今月末から、ピークシーズンに向けて釜山とロシア間のフィーダーサービス「RU1」「RU2」の2ループの…続き
2010年10月14日
全米小売業協会(NRF=National Retail Federation)はこのほど、8月の小売関連貨物の輸入コンテナ貨物量は前年同月比23%増、対前月比で3%増の142万T…続き
2010年10月14日
アジア―豪州航路の南航トレードで、9月以降需給バランスの改善とともに運賃水準が上昇傾向に転じている。年初から、船腹供給量が増加した7、8月ごろにかけて徐々に下落傾向が続いていたも…続き
2010年10月13日
大阪港の輸入コンテナ貨物量が堅調だ。大阪市港湾局の港湾統計(最速報値)などによると、1~8月期の外貿コンテナ取扱量(表参照)は125.6万TEUで、一昨年と同水準に戻ったほか、輸…続き
2010年10月13日
福井県の敦賀港鞠山南地区に多目的国際ターミナルが完成し12日、記念式典が行われた。寄港第1便として興亜海運のコンテナ船「HEUNG―A ULSAN」が接岸し、貨物の積み降ろしを行…続き
2010年10月13日
下関市と下関港湾協会は8日、都内で「下関港東京セミナー」を開催した。参加した荷主や物流企業関係者ら約300人に向け、国際フェリー航路の集積や検査体制の迅速性、鉄道・道路との良好な…続き
2010年10月13日
国土交通省関東地方整備局は8日、川崎港コンテナターミナル(CT)背後の東扇島総合物流拠点地区で先月25日に実施した、45フィート国際海上コンテナ輸送の実証実験の結果を公表した。実…続き
2010年10月13日
8月のアジア発欧州向けコンテナ荷動きは前年同月比で16.4%増の124万3000TEUとなった。依然として2ケタ増を維持しているものの、4月から続いてきた20%超の増加率と比べて…続き