2010年8月10日
国土交通省は6日、国際コンテナ戦略港湾の選定に名乗りを上げた阪神港、伊勢湾、北部九州港湾、京浜港の4港湾の計画書に対する評価結果を公表した(表参照)。1000点満点で769点だっ…続き
2010年8月9日
大阪港関係者が中国を訪問し、上海・大連・天津の港湾施設を視察し帰国した。視察団の団長を務めた大阪港振興協会の五十嵐英男会長は「中国のスケールの大きさがわかり、実際に行って見てよか…続き
2010年8月9日
(9月1日)<関西支店> ▽カスタマーサービスグループ長兼カスタマーサービスグループ大阪受渡センター長(関西支店カスタマーサービスグループ長兼カスタマーサービスグループ神戸業務チ…続き
2010年8月9日
国土交通省近畿運輸局などは、24日に琵琶湖で開催する「夏休み子ども体験クルーズ」の参加者を募集している。琵琶湖汽船の外輪型遊覧船「ミシガン」を利用する。出港前には琵琶湖と船のかか…続き
2010年8月9日
モンバサ港などを擁するケニアは7月29日、木製梱包材の輸入規制を導入した。同国政府が同日付でWTO(世界貿易機関)に対してSPS通報を通知した。 実施日について関係者は「通常…続き
2010年8月9日
アイスランドに本拠を置く複合輸送グループのサムスキップは、ロッテルダムとノルウェー西岸間で新たにウイークリーサービスを開設する。今年6月に隔週サービスとして開始していたが、漁期を…続き
2010年8月9日
OOILグループが5日発表した2010年上半期(1~6月)の業績によると、定航部門(物流事業含む)OOCLの売上高は前年同期比32.5%増の27億2000万ドル、営業損益は3億3…続き
2010年8月9日
関東運輸局と東京都トラック協会は10日、東京港品川コンテナ埠頭ゲート前で、海上コンテナトレーラーの安全運行を啓発するキャンペーンを連携して展開する。ドライバーに対し緊締装置のロッ…続き
2010年8月9日
福岡市と博多港振興協会は5日、都内のホテルで博多港振興セミナーを開催した。セミナーでは、福岡市の吉田宏市長が今年上半期の港勢や博多港の現況を説明。「09年のコンテナ取扱量は66万…続き
2010年8月9日
東京国税局から移転価格税制に基づく法人税などの申告漏れの指摘を受け、6月末に更正処分通知を受けた商船三井は、本紙の取材に対し、「現実とかけ離れた形で、理不尽な更正処分が下された」…続き
2010年8月6日
ハンブルク・シュドをはじめ複数の船社、NVOCCの日本総代理店を務めるセブンシーズシッピング。同社のホームページには、「BE AGGRESSIVE ON ALL」の社是とおぼしき…続き
2010年8月6日
[中間まとめ] 日本計画行政学会四国支部は7月31日、高松市内で研究フォーラム「四国にとっての海上交通とは」を開催した。今後、四国からフェリー航路がすべて撤退する…続き
2010年8月6日
マースクラインのシャーシリース事業を管理・運営するダイレクト・シャーシリンク(DCLI)はこのほど、9月7日から事業エリアを米国南東部やメキシコ湾岸内陸部に拡大すると発表した。 …続き
2010年8月6日
国土交通省の10日付幹部人事が3日内示された。海事局は局長以下3トップが交代する。小野芳清海事局長の後任に井手憲文・内閣官房総合海洋政策本部事務局長が就く。小野氏は井手氏の後任と…続き
2010年8月6日
韓進海運の2010年第2四半期(4~6月)業績は、売上高が前年同期比56.5%増の20億3100万ドル、営業損益が前期の2億2300万ドルの赤字から1億4300万ドルの黒字、純損…続き
2010年8月6日
SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、今年上半期(1~6月)の日中コンテナトレードは前年同期比5.6%増の142万7193TEUだった。内訳は、輸出が12.1%増の…続き
2010年8月6日
アジアから欧州向けの今年1~6月の西航荷動きは645万3500TEUと、前年同期比で20.5%の大幅増となった。08年の平均運賃を100としたインデックスは117と、今年の最高値…続き
2010年8月5日
セブンシーズシッピングは1987年4月、ドイツ船社セネターラインの日本総代理店業務を引き受けるため、日本マリタイム出身者が同社から独立する形で設立された。その日本マリタイムが今年…続き
2010年8月5日
09年度の物流部門における二酸化炭素(CO2)出原単位(改正省エネ法のガイドラインに基づき、CO2排出量を売上高で割ったもの)が、06年度比で15%減ったと発表した東レ。「欧州の…続き
2010年8月5日
カナディアン・パシフィック(CP)鉄道の2010年上期(1~6月)業績は、売上高が前年同期比12.1%増の24億100万カナダドル(以下Cドル)、営業利益が50.3%増の4億80…続き