2009年12月16日
定航海運業界では減速航行の深度化がトレンドになっている。オペレーター各社の間では、自社の実証実験の結果を踏まえ、主機の出力をこれまでの業界の常識では危険領域とされた30%前後まで…続き
2009年12月15日
リーマン・ショック後、欧米を中心とする先進国が未曾有の経済不振にあえぐ中、素早い経済回復を見せる新興国の雄、ブラジルに対する海運・物流業界の注目がかつてないほど高まっている。一次…続き
2009年12月15日
税関の貿易速報によると、10月の5大港輸出額(2兆2743億円)は、前年同月比22.7%減で、今年最も低い減少率となった。減少幅は8月以降3カ月連続縮小(表1参照)。 また、…続き
2009年12月15日
商船三井は14日、コンテナ船サービスのブッキング番号、船荷証券(B/L)番号を従来の9桁ケタから11ケタに変更すると発表した。これにより、「取引の安全性のさらなる向上を図る」とし…続き
2009年12月15日
グランドアライアンス(GA=日本郵船、ハパックロイド、MISC、OOCL)は14日、アジア�B北米東岸航路(スエズ経由)のAEX(Asia East Coast E…続き
2009年12月15日
釜山港湾公社(BPA)は釜山港に入港する定期コンテナ船を対象に、港湾施設使用料の納入期限を現行の15日以内から1年間以内に大幅に延長する。今月1日午前0時から適用を開始し、来年1…続き
2009年12月15日
横浜港運協会の主導で立ち上がった「横浜港経営戦略会議」は10日、第1回会合を開き、日本港湾の国際競争力強化に向けた「メトロポリタン港(首都圏港湾)構想」について議論した。国土交通…続き
2009年12月14日
ターミナル投資 第一弾完了 下地づくり進める ―新興国マーケットの成長性をどうみるか。 楠瀬 新興国の自動車販売は好調だが、かといって新興国向けの海上輸送が増えるかと…続き
2009年12月14日
弊社の事務所は神田駅近くの岩本町にある、と答えたところ「岩本町のどのあたりですか。ここが昭和通りで、これが靖国通りだとすると」とすらすらと地図を書き出したチリ船社CCNIの日本法…続き
2009年12月14日
近畿運輸局と近畿内航船員対策協議会は8日、京都市立大宅中学校で開催された「職業講座」に参加し、海運や船員について紹介した。 同校は毎年、外部から講師を招き、警察、消防、介護な…続き
2009年12月14日
上海市錦江航運有限公司の上海航路船「J.J.Tokyo」(764TEU積み)が8日、大阪港夢洲コンテナターミナルに初寄港し、大阪市港湾局、大阪港振興協会、住友倉庫が訪船し、R岸壁…続き
2009年12月14日
四日市港管理組合は9日、三重県松坂市で「四日市港説明会」を開催した=写真。中南勢地区に立地する荷主企業などを対象に、三重県内で取り扱われる貨物の四日市港利用向上を図ることが目的。…続き
2009年12月14日
ハンブルク港湾局はこのほど、港の成長を促すため港湾使用料を減額すると発表した。既にボリュームディスカウントで最大50%の払い戻しを実施しているが、時間制限つきのトランシップ貨物向…続き
2009年12月14日
米国連邦海事委員会(FMC)は、米国港湾オペレーター間協定に認めていた独占禁止法の適用除外を12月10日付で廃止することを決定した。FMCがこのほど発表した。これまでオペレーター…続き
2009年12月14日
アジア域内コンテナ航路で、新興船社の新規参入が続いている。秋口からシンガポール経由のフィーダー航路を相次いで開設。また、韓国の新興船社、陽海海運(YSC)が日本を含む東南アジア航…続き
2009年12月11日
横浜港運協会がこのほど、AEO制度の説明会を開いた。AEO取得後のチェック方法は?との質問に、東京税関の南里修治・認定事業者管理官は「認定後は双方の合意を守れば何も問題ありません…続き
2009年12月11日
新興国市場さらに拡大 荷況変動に応じ柔軟な船隊構成 日本郵船は10月27日、不況克服に向けての緊急構造改革を盛り込んだ中期計画の見直しを発表。このなかで、コンテナ船、航空輸送事…続き
2009年12月11日
日本郵船氷川丸(横浜港の山下公園前に係留・公開中)は2010年4月25日に竣工から80年を迎えるのを記念し、イベントのシンボルキャラクター=イラスト=の名前を募集している。キャラ…続き
2009年12月11日
名古屋港管理組合は、国が打ち出した「スーパー中枢港湾」絞り込み方針に対応し9日、荷主や港運業者、ターミナル・オペレーター、フォワーダーなどの港関係者と経済団体、官公庁メンバーとの…続き
2009年12月11日
横浜港の港湾戦略会議が10日、横浜港運協会の主導で立ち上がった。同会議で横浜港関係者の議論を集約、国土交通省の「成長戦略会議」に対して港湾の専門家の立場から提言する。横浜港運協会…続き