2009年10月1日
魯豊と合併、続くサービス拡充 シノトランスジャパンは1998年10月、シノトランス全額出資の日本法人として開業。シノトランス・グループ内の主要なコンテナ船社を統合する形で98年…続き
2009年10月1日
苫小牧港利用促進協議会(会長・苫小牧港管理組合管理者、岩倉博文・苫小牧市長)は21~24日、韓国釜山市で国際海事見本市「MarineWeek」に出展する。同見本市は隔年10月に開…続き
2009年10月1日
マースク株式会社は30日、宮崎博正氏=写真=が10月1日付で新たに営業本部長に就任すると発表した。 宮崎氏は1993年に入社。欧州航路の輸出営業を担当し、98年から約5年間シ…続き
2009年10月1日
ニューヨーク/ニュージャージー港湾局はこのほど、同港周辺の大気汚染対策を促進するため、船社やターミナルオペレーターへのインセンティブを設けた二つのプログラムを承認した。 承認…続き
2009年10月1日
欧州委員会は29日、定航船社のコンソーシアムに対する独占禁止法包括適用除外を5年間延長することを承認した。これにより、2015年4月まで適用期間が延長される。 定航船社のコン…続き
2009年10月1日
東京港の今年上期(1~6月)の外貿コンテナ取扱量(速報値、空コンテナ含む)は前年同期比12.6%減の159万9724TEUとなった。世界同時不況の影響を受け、二ケタ減を余儀なくさ…続き
2009年10月1日
来月1月フェリー利用優先に 咲洲の車両渋滞緩和図る 大阪港のスーパー中枢港湾、夢洲コンテナターミナル(C10・11・12)が1日に本格稼働し、8月に開通した夢洲と咲洲を結ぶ夢…続き
2009年9月30日
瀬戸内の拠点で機能強化進む 臨港道路建設も 玉島地区で新バース整備 瀬戸内海地域の拠点港として機能強化が進む水島港。昨年度は玉島ハーバーアイランド国際コンテナターミナル(…続き
2009年9月30日
興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は10月から、九州・東海―釜山航路で岩国に追加寄港する。三栄海運が28日発表した。 同サービスは「Heung-A Ulsan」(420TEU…続き
2009年9月30日
ハパックロイドは、これまでトレードごとに設定していた日本向け輸入貨物のデマレッジ(超過保管料金、DMD)とディテンション(延滞料金、MHD)チャージを10月1日から統一する。 …続き
2009年9月30日
名古屋港管理組合は、4月から「名古屋港緊急対策」として実施している基幹航路のコンテナ船に対する入港料減免拡大措置を今年度末まで継続することを決め、28日発表した。コンテナ・トレー…続き
2009年9月30日
リックマース・グループ(ドイツ)の多目的船運航船社リックマース・リニエは10月から、アジア出し北米東岸・ガルフ向け在来定期航路(東航)でイースタン・カーライナー(ECL)との協調…続き
2009年9月30日
国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた8月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比50.4%減の5万4776台となった。昨年10月以降11カ月連続の前年同月割…続き
2009年9月30日
極東―豪州・ニュージーランド同盟(ANZESC)加盟船社はこのほど、日本発豪州向け貨物を対象に10月19日発効で緊急運賃修復の実施を決めた。値上げ額は250ドル/TEU、500ド…続き
2009年9月30日
オーナー系が海上に待機させているコンテナ船はキャパシティー換算で65万4000TEUに達し、過去最高レベルに達している。フランスの海事コンサルタント、AXS―アルファライナー社の…続き
2009年9月29日
ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局はこのほど、米国陸軍工兵隊(USACE)に委託していたベイヨン・ブリッジ改造の調査結果を発表した。 今回発表した調査では、7…続き
2009年9月29日
商船三井フェリー(鈴木修社長)は10月1日付で大阪支店を開設する。同社は子会社のブルーハイウェイエクスプレス(BHX)とシー・ロードエキスプレス(SRX)を10月1日付で統合し、…続き
2009年9月29日
九州地方整備局は東アジア圏の準国内輸送化を目指し、11月から「東アジア複合一貫輸送効率化実証実験」を実施する。北部九州国際物流戦略チームの取り組みの一環で、国際RORO貨物輸送の…続き
2009年9月29日
日本、韓国、中国の港湾局長が参加する第10回北東アジア港湾局長会議と第10回北東アジア港湾シンポジウムが9月17、18日に東京で開催された。局長会議では、共同研究3年目となった「…続き
2009年9月29日
海外メディアによると、CMA-CGMは25日、フランス政府の財務省関係者や銀行関係者と会合を開き政府支援策について議論したもよう。同会合で、世界的な景気低迷で打撃を受けたフランス…続き