2009年10月19日
NYKロジスティックスジャパン(本社=東京・中央区)が名古屋支店を開設したのは、旧ジェイアイティー(JIT)時代にさかのぼる。旧JITとNYKロジスティックスジャパンが合併した0…続き
2009年10月19日
四日市港利用促進協議会は14日、香港で「四日市港セミナー」を開催した。香港でのセミナーは5回目で、荷主や船社関係者ら81人が参加。同協議会名誉会長の田中俊行四日市市長のあいさつに…続き
2009年10月19日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)はこのほど、釜山と博多を結ぶ新サービスを開始した。興亜海運からスロットを借り受けるもの。これにより、釜山・博多航路を週2便から3便へ増便…続き
2009年10月19日
日本郵船とAT&Tジャパンは、郵船のグローバル・ネットワークを再構築することで合意した。世界31カ国・137拠点を接続し、コスト削減と運用効率化を実現する。15日発表した。このグ…続き
2009年10月19日
台湾船社ヤンミン・マリン・トランスポートは16日、アジア域内サービス「JTS」で千葉港への定期寄港を開始した。初寄港となったのは1800TEU型「YM Improvement」。…続き
2009年10月19日
サンスターライン(大阪市)は日本貨物鉄道(JR貨物)グループの日本フレートライナー(東京都)と提携し、フェリー輸送の高速性を生かして、北海道から12フィート型保冷コンテナで、韓国…続き
2009年10月19日
商船三井は16日、同社が100%出資する米国のターミナル事業会社、TraPacがロサンゼルス港湾局との間で30年のリース契約を締結し、15日(米国現地時間)にロメイ・パシュクアル…続き
2009年10月19日
国土交通省港湾局は15日に再提出した来年度予算概算要求で、スーパー中枢港湾プロジェクト(スパ中)の充実・深化に8月末の要求比で19.5%減となる611億円を要求した。要求額は大幅…続き
2009年10月16日
人材育成に力を入れる 東北唯一の特定重要港湾である仙台塩釜港。港湾運送事業を通して仙台塩釜港を支えてきたのが三陸運輸だ。同社の前身は明治41年(1908年)11月に誕生した「三…続き
2009年10月16日
関西汽船の航海士によるフェリー出前授業が13日、大阪府豊中市の小曽根小学校で行われた。主催は近畿地方海事産業次世代人材育成推進協議会と豊中市。フェリーが環境にやさしい乗り物であり…続き
2009年10月16日
コンテナリゼーション史の第一人者、渡邊逸郎氏(三菱重工出身、工学博士)がライフワークとして取り組んでいるのが本書の執筆、発行。コンテナ船誕生の1949年までさかのぼり、運航者や航…続き
2009年10月16日
米国シアトル港湾局は来年3月いっぱいで日本事務所を閉鎖する。リーマン・ショック以降、海上コンテナ市況の急速な悪化に伴い、同港湾局のコンテナ取扱量が減少した。収支悪化を受け、合理化…続き
2009年10月16日
内外トランスラインは15日、新規事業展開の一環で船舶代理店業を手がける新会社を1日付で設立したと発表した。内外トランスが全額出資。パキスタンの国営船社、パキスタン・ナショナル・シ…続き
2009年10月16日
SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、今年8月の日中コンテナトレードは輸出(日本発中国向けローカル)が前年同月比2.3%減の7万3452TEU、輸入(中国発日本向け…続き
2009年10月16日
大阪港への次世代産業の誘致や大阪府庁舎のWTCビル移転推進の環境づくりを目指す、大阪府・市と関西経済界による「夢洲・咲洲地区まちづくり推進協議会」(会長=平松邦夫大阪市長)は15…続き
2009年10月16日
日本郵船は、韓国の現代重工に新造発注している4500TEU型コンテナ船9隻のエンジンを、当初予定していた10気筒型から9気筒型へとダウンサイズし、低燃費仕様に変更した。最高速度は…続き
2009年10月15日
全社を挙げてCO2排出削減など、環境問題への対応を強化している日本コンテナ輸送。消灯された照明を点灯しながら進む脇田隆光社長は「昼休みには全社的に消灯したり、いろいろとやっていま…続き
2009年10月15日
天敬海運が日韓在来航路に投入した新造船「Sky Aurora」(6420重量トン)が13日、神戸港摩耶埠頭に初寄港し、神戸市みなと総局、神戸港埠頭公社、シーケー・マリタイム、三菱…続き
2009年10月15日
米国ジョージア州港湾局はこのほど、サバンナ港の浚渫工事などを行う「サバンナ・ハーバー・エクスパンション・プロジェクト(SHEP)」の費用として、米議会から2171万ドルが承認され…続き
2009年10月15日
東洋信号通信社は1932年の創業以来、港湾の最前線に立ち、船と港をつなぐ役割を担い続けている。全国の主要22港湾で船舶動静を把握し、迅速かつ正確な情報を港湾関係者に提供する。この…続き