1. ニュース

海運

2022年1月18日

マースク 21年はEBITが198億ドルへ 4Q業績は予想上回る

 マースクは14日、未監査段階での2021年第4四半期(10~12月)業績が、売上高185億ドル、EBITDA(金利・税・償却前利益)80億ドル、EBIT(金利・税引き前利益)68続き

2022年1月18日

ヤンミン 1.5万TEU型5隻を建造へ

 台湾船社ヤンミン・マリン・トランスポートは14日、1万5000TEU型コンテナ船5隻を建造する方針を決めたと発表した。建造造船所は明らかにされていない。  ヤンミンは202続き

2022年1月18日

南星海運 日本―海峡地間で新サービス 2月から

 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は2月から、日本とシンガポール、ポートクランを結ぶダイレクトサービスを開始する。1月13日発表した。サービスはCMAーCGMグループのア続き

2022年1月18日

高麗海運 新たなオンラインサービス導入 12日から

 高麗海運(日本総代理店=高麗海運ジャパン)は12日から、日本発輸出航路において「Online-Pricing」サービスを開始した。同日発表した。同サービスはウェブ上で最新海上運賃続き

2022年1月18日

星港、21年は2%増の3747万TEUで過去最高

 世界2位のシンガポール港の2021年のコンテナ取扱量は、前年比1.6%増の3746万7609TEUとなった。コロナ前の2019年実績を上回り、過去最高を更新した。

2022年1月18日

苫小牧港、CNP検討会を創設

 国土交通省北海道開発局と苫小牧港管理組合は、苫小牧港カーボンニュートラルポート(CNP)検討会を創設し、24日に初会合を開く。同港でCNP形成に向けた具体的な検討に着手する。

2022年1月18日

神戸ポートタワーを映像で演出

 リニューアル工事が進む神戸ポートタワーにプロジェクションマッピングを投影する演出が14日から始まった。  神戸ポートタワーは老朽化のため、大規模なリニューアル工事を行うこと続き

2022年1月17日

コンテナ輸送混乱で第2回情報共有会合 関係事業者が現状・対応を報告

 国土交通省と経済産業省、農林水産省は14日、国際海上コンテナ輸送の需給逼迫問題に関連して、昨年に続き2回目となる情報共有会合を開催した。会合では、まず野村総合研究所の宮前直幸プリ続き

2022年1月17日

オーシャン・アライアンス、22年春のサービス体制 北米航路で3ループ新設

 オーシャン・アライアンスの2022年4月からのコンテナサービス体制が13日、明らかになった。従来のサービスを一部改編するとともに、新たにPSWサービスで2ループ、北米東岸航路で1続き

2022年1月17日

東京港運協会 長期構想対応で委員会設置 鶴岡会長「選ばざるを得ない港へ」

 東京港運協会は13日、長期構想対応検討委員会を立ち上げた。東京港の長期構想と、同構想を基に策定される第9次改訂港湾計画の実現に向けて、懸念される課題の洗い出しや対応について、港運続き

2022年1月17日

名古屋港・鍋田CT ヤード逼迫で輸出搬入制限 ゲートOP日を7日前に短縮

 名古屋港・鍋田ふ頭コンテナターミナルは17日から、輸出コンテナ貨物の搬入制限を強化する。従来はゲートオープン日を本船入港日を含め10日前に設定していたが、7日前へと変更する。世界続き

2022年1月17日

ヒアテクノロジーズ 主要11港で港湾混雑を可視化 マップを公開

 先進的な位置情報および位置情報技術のプラットフォームを提供するヒアテクノロジーズは、海上交通量(コンテナ船の港での滞留日数)の月別推移と、港周辺道路のトラックの交通量を見ることが続き

2022年1月17日

大阪港湾局長 大阪港の21年外貿コンテナは210万TEUに 港湾審議会で示す

 大阪港の2021年外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、210万TEUに達しそうだ。大阪港湾局の田中利光港湾局長が13日の第70回大阪市港湾審議会(会長=竹林幹雄神戸大学教授)続き

2022年1月17日

カルマー 電動リーチスタッカーを受注 ノルウェー西部港湾向けで

 カーゴテック傘下で荷役機器大手のカルマーは、ノルウェー西部で港湾運営事業を行うWestport ASから電動リーチスタッカーを受注した。12日、カーゴテックが発表した。Westp続き

2022年1月17日

SITC 2400TEU型1隻の命名式開催

 SITCインターナショナルホールディングスと揚子江船業は12日、2400TEU型の新造コンテナ船「SITC Decheng」の命名式を開催した。同日発表した。SITCシッピングの続き

2022年1月17日

博多港、10月は6%減の6.6万TEU

 福岡市港湾空港局が14日公表した、博多港の10月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比5.8%減の6万5772TEUとなった。3カ月連続で減少した。輸出は1.4%増の3万3359TE続き

2022年1月17日

【人事】国土交通省

(1月14日) ▷港湾局付・即日辞職(北陸地方整備局次長)岸弘之 ▷北陸地方整備局次長(東北運輸局次長)杉野浩茂 ▷東北運輸局次長(港湾局付)伊藤達也 ▷港続き

2022年1月14日

【インタビュー】ONEジャパン・中井拓志社長 日本発着輸送を最大限サポート

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは、日本への多くの直航サービスを生かして安定輸送の確保に努めている。依然として需給タイトな状況は続くものの、情報発信の徹底やオペレ続き

2022年1月14日

マースク 脱炭素化目標を2040年に前倒し 30年までの中期目標も設定

 マースクは12日、これまで2050年としていた脱炭素化目標を2040年に前倒しすると発表した。海上輸送だけでなく、エンドツーエンドのサプライチェーン全体で40年までにネットゼロの続き

2022年1月14日

北九州市 ゼロカーボン物流の実現へ グリーン成長戦略案で洋上風力促進

 北九州市は12日、北九州市グリーン成長戦略の案を明らかにした。2050年ゼロカーボンシティに向けて、洋上風力発電の導入促進や風力発電産業の総合拠点化のほか、水素関連プラットフォー続き