2022年1月11日
中国船社シノトランス・コンテナラインズの日本総代理店シノトランスジャパンは5日、ウェブブッキングシステムの運用を開始したと発表した。対象となるのは日中航路の日本出しで、日本の荷主…続き
2022年1月11日
CMA-CGMグループのアジア域内船社CNC(チェンリー)は2月から珠江デルタ向けのブッキングを再開する。今月6日発表した。春節にともなうバージフィーダーサービス運休の影響で、昨…続き
2022年1月11日
関東地方で6日に発生した大雪の影響により、7日の京浜港は凍結などでゲートオープンが遅れるコンテナターミナルが複数あった。だが、同日午前中にはおおむね通常通りのゲート作業体制に戻っ…続き
2022年1月11日
日本郵船の名古屋支店が「愛知県SDGs登録制度」に登録した。この制度は、SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体を登録し、その取り組みを「見える化」することで、SDGsに関する具…続き
2022年1月7日
世界主要港の2021年通年におけるコンテナ取扱量は、軒並み過去最高を更新する見通しだ。上海国際港務集団(SIPG)によると、世界トップの上海港の昨年のコンテナ取扱量は前年比8.1…続き
2022年1月7日
中国の寧波港では、新型コロナウイルスの感染防止対策でコンテナ物流に影響が出つつも、サプライチェーン維持の取り組みが行われている。感染が確認された北侖地区には、寧波港の主要5ターミ…続き
2022年1月7日
大阪港湾局は12月28日、大阪・関西万博時における大阪港の渋滞対策など港湾政策に関する大阪港湾労働組合協議会(大港労協)からの申し入れに対して、書面回答を行った。今月6日に内容を…続き
2022年1月7日
▷昨年10月に、第6次エネルギー基本計画を閣議決定し、S+3Eを大前提に、2050年カーボンニュートラル、2030年度の新たな温室効果ガス排出削減目標の実現に向けたエネルギー政策…続き
2022年1月7日
▷コロナ禍におけるわが国経済は、中国や東南アジアにおける新型コロナウイルス感染による工場閉鎖や半導体不足で自動車の減産など大きな問題となっている。加えて米国における巣ごもり需要に…続き
2022年1月7日
▷環境対応の影響は外航はもちろんのこと、日本国内の内航の世界においても、今まで通りで良いと言って いられない状況になると認識しておくべきだろう。これらの動向に対して、様子見をし…続き
2022年1月7日
▷世界の物流を支える海運は、コロナ禍においても日夜活動を停めることなく、その使命を果たし続けている。各国の水際対策の強化によって乗船期間の長期化や制限を受けた乗下船などご苦労が絶…続き
2022年1月7日
▷新型コロナウイルス感染症の影響により、旅客・乗用車・トラック貨物いずれも大幅に輸送需要が減少し、未だ顕著な回復が見られないことに加え、昨年は燃料油価格の高騰により各事業会社は過…続き
2022年1月7日
▷旅客船業界は、訪日外国人観光客の消失や外出自粛要請の人流抑制策による輸送需要の激減などにより、2年続けて極めて厳しい経営環境に直面している。こうした中、昨年11月には「コロナ克…続き
2022年1月7日
名古屋海運貨物取扱業会、名古屋海運協会、名古屋港運協会、名古屋港振興協会の名古屋港関連4団体は6日、名古屋市内で賀詞交歓会を開催した。主催者を代表してあいさつに立った名古屋港振興…続き
2022年1月7日
那覇港管理組合は今月26日まで、那覇港の20~30年先を見据えた長期構想案に対する意見募集を行っている。長期構想案では、基本理念に「舟楫(しゅうしゅう)をもって万国の津梁となす、…続き
2022年1月7日
MSCがコンテナ船腹量でマースクを抜いて世界第1位となった。1月6日時点のアルファライナーの統計によると、MSCのコンテナ運航船腹量は428万4728TEUとなり、マースクの42…続き
2022年1月7日
中国・広州港を運営する広州港集団は昨年12月31日、広州南沙港で鉄道路線が完成したと発表した。港区内に鉄道引き込み線を整備し、広州から仏山、中山、江門の各市の広東省内を抜ける全長…続き
2022年1月7日
海事調査会社アルファライナーによると、12月20日時点で運航状態にない待機コンテナ船の隻数は165隻、船腹量で56万4021TEUとなった。12月6日時点の前回調査から8隻増とな…続き
2022年1月7日
東進商船(日本総代理店=東進エージェンシー)は今月から、西日本と釜山を結ぶセミコンテナサービス「BKS」をフルコンテナサービスに改編する。これまでコンテナとバルク貨物を輸送してい…続き
2022年1月7日
小樽市の迫俊哉市長は4日、定例記者会見を開催し、昨年12月に実施した小樽港の港湾計画改訂について言及した。新たな港湾計画では目標年次を令和10年代後半とし、外内貿の取り扱い貨物量…続き