1. ニュース

海運

2022年1月12日

5大港 1~9月は5%増の1012万TEU 実入り輸出1割増と復調

 国内5大港(東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港)の2021年1~9月累計の外貿コンテナ取扱量(速 報値、大阪港のみ最速報値、実入り・空コンテナ合計)は、5港合計で前年同期続き

2022年1月12日

寧波港 陸送・ゲート作業など徐々に回復

 中国の寧波港発着の物流は、感染防止対策のためなお影響が残るものの、改善傾向が見られるもようだ。トラック運転手に対して行われる核酸検査のため効率性は低下しているものの、輸送キャパシ続き

2022年1月12日

サイバーポート 開始1年弱で導入100者超え 機能改善も加速

 港湾物流の電子化を図るプラットフォーム「サイバーポート」の導入企業が100者を超えた。国土交通省港湾局によると、1月6日時点で109者が導入しており、12月2日時点から50者増え続き

2022年1月12日

中国・コンテナ運賃市況 東西航路で大幅増続く

 上海航運交易所による1月7日のSCFI指標は、北米東岸・西岸向けで大幅な上昇が続いている。東岸向けでFEU当たり254ドル増の1万1833ドル、西岸向けでは300ドル以上増加し7続き

2022年1月12日

博多港 輸出促進セミナーを開催 農林水産物・食品をテーマに

 福岡市港湾空港局は25日、「博多港 農林水産物・食品の輸出促進セミナー」を会場とオンラインの両方で開催する。会場参加者については人数を制限し、申込順での募集となる。博多港が九州に続き

2022年1月12日

国交省 沖縄・運天港の一部管理を延長 軽石除去を加速

 国土交通省港湾局は7日、沖縄・運天港における国の一部管理期間を2月9日まで延長すると発表した。  同港では、海底火山「福徳岡ノ場」の噴火による軽石により、航路・泊地が埋閉し続き

2022年1月12日

トッパン・フォームズ 車両通過検知システムを開発 トヨタと共同で

 トッパン・フォームズは4日、トヨタ自動車と共同で、車両情報の収集と台数管理を自動化する「車両通過検知システム」を開発したと発表した。システムはトヨタ自動車の完成車輸出入拠点の港に続き

2022年1月12日

オークランド港 農産品輸出支援へデポなど整備

 オークランド港湾局は、同港を利用する農産品輸出荷主への支援を強化する。コンテナターミナル外に新たに25エーカーのデポを整備して出荷体制を効率化するほか、デポ利用を促進するため連邦続き

2022年1月12日

国交省、外来トレーラーの自働走行実証 横浜港・本牧で今月から実施

 国土交通省港湾局は今月から横浜港・本牧ふ頭地区HD1オフドックバンプールで外来トレーラーの自働走行試験を実施する方針だ。  近年、コンテナターミナルのゲート前における外来ト続き

2022年1月12日

ワンハイラインズ アジア域内航路JTXを終了 1月末で

 ワンハイラインズは今月末で、日本と台湾、香港、タイを結ぶ「JTX」サービスを終了する。7日発表した。同サービスはCMA-CGMグループのアジア域内船社CNC(チェンリー)とのスペ続き

2022年1月12日

SHKグループのマリネックス 冷凍ウイングトレーラー100台目納車

 新日本海フェリーなど参画するSHKライン・グループの物流会社マリネックス(大阪市)は7日、最新鋭の冷凍ウイングトレーラーの導入が通算100台目となったことを明らかにした。 続き

2022年1月12日

シースパン コンテナ船建造で14億ドル調達

 シースパンは5日、LNG焚き1万5000TEU型コンテナ船10隻の建造に向け総額14億ドルを調達すると発表した。韓国の貿易保険公社(K-Sure)と韓国輸出入銀行(KEXIM)が続き

2022年1月12日

放送大ラジオ講座で「海からみた産業と日本」

 放送大学は2022年度のBSラジオ放送で、「海からみた産業と日本」を開講する。16年度に行った同名講座の改定版。主任講師は同大の原田順子教授と国際港湾協会(IAPH)の篠原正治副続き

2022年1月12日

熊本県ポートセミナー、大阪開催が中止

 熊本県は、13日に大阪で開催予定だったポートセミナーを中止することを明らかにした。新型コロナウイルス感染症が急拡大しているため。

2022年1月11日

東京港 早朝ゲートOP、10年間で63万本 ゲート前渋滞対策として利用定着

 東京港のコンテナターミナル(CT)で渋滞対策として実施している早朝ゲートオープンが、昨年12月で開始から丸10年が経った。取り組みが始まった2011年12月から21年11月までの続き

2022年1月11日

FIATA 海上輸送混乱めぐり船社を批判

 国際貨物輸送業者協会連合会(FIATA)は3日、コンテナ船社が過度の独占によりマーケットを歪めていると非難する声明を発表し、各国の規制当局に対応を求めた。特にマースクを名指しで批続き

2022年1月11日

北米西岸港 労働者間で再び感染拡大深刻化

 ロサンゼルス/ロングビーチ港など北米西岸港の港湾労働者の間で再び新型コロナウイルスの感染が広がっているもようだ。使用者団体のPMA(Pacific Maritime Associ続き

2022年1月11日

【年頭あいさつ】関東旅客船協会・山﨑潤一会長 協会一丸で感染予防策

 ▷昨年を振り返ると、新型コロナウイルス感染症の収束が見込まれないこと、さらにはデルタ株感染者の拡大ニュースが連日のようにテレビなどで報道され、感染拡大に伴う緊急事態宣言や東京オリ続き

2022年1月11日

【年頭あいさつ】日本内航海運組合総連合会・栗林宏吉会長 市況に即した活発な船舶建造期待

 ▷内航海運暫定措置事業が昨年終了し、自由建造に移行したことにより、船舶建造を行う際の手続きや資金面での負担が軽減され、いつどんな船をだれのために造るかという、本来の経営的な部分に続き

2022年1月11日

大阪港湾局 夢洲コンテナ車整理場を供用開始 1月末から

 大阪港湾局は今月31日から、大阪港夢洲でコンテナ車整理場(待機場)を供用開始する。舞洲と結ぶ夢舞大橋の西側に設置し、待機可能台数は約160台。  夢洲は、コンテナターミナル続き