2021年12月28日
国土交通省港湾局は24日、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた施策の方向性と、来年度から港湾管理者が進めるCNP形成計画策定の参考とするマニュアル(初版)を公表した…続き
2021年12月28日
国土交通省海事局は27日、内航海運の低・脱炭素化に向けた方策を検討する「内航カーボンニュートラル推進に向けた検討会」のとりまとめを公表した。 この中で地球温暖化対策計画に…続き
2021年12月28日
海外紙によると、ニューヨーク証券取引所に上場するドライバルク船社ジェンコ・シッピング・アンド・トレーディングはこのほど、中国から米国西岸向けの海上コンテナを、改造したウルトラマッ…続き
2021年12月28日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は23日、欧州・アフリカ地域本社が国際規格「ISO14001」認証を取得したと発表した。今回取得したのは内陸輸送業務における環境マ…続き
2021年12月28日
日本長距離フェリー協会によると、11月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が前年同月比微減の13万721人、乗用車が3%増の5万2136台、トラックが7%増の10万6737台だ…続き
2021年12月28日
中国交通運輸部によると、中国港湾の11月のコンテナ取扱量は前年同月比で横ばいの2417万TEUだった。内訳は沿海港が0.6%減の2113万TEUと減ったが、内陸河川港が5.2%増…続き
2021年12月28日
CMA-CGMグループのアジア域内船社CNC(チェンリー)は、日本とアジア域内を結ぶ「IA88」サービスを改編するほか、レムチャバン、香港からの輸入航路「IA2」サービスを終了す…続き
2021年12月28日
東京港・晴海客船ターミナルが2022年2月20日で閉館する。東京都が12月27日発表した。閉館後は解体に向けた準備のため、客船ターミナル敷地内を閉鎖する。解体工事後、跡地に代替と…続き
2021年12月28日
熊本県などは2022年1月13日、ヒルトン大阪(大阪市北区梅田1-8-8)で「2021熊本県ポートセミナーin大阪」を開催する。 熊本県の蒲島郁夫知事、八代港ポートセール…続き
2021年12月27日
国土交通省の2022年度港湾局関係当初予算案は、前年度比2%増の2642億円となった。今年度補正予算と合算した「16カ月予算」では38%増の3550億円となった。港湾管理者が来年…続き
2021年12月27日
国土交通省海事局の2022年度予算案は、補正予算で手当てされたものも含め概算要求の内容でおおむね決着し、海事産業強化法施行による造船など海事産業の国際競争力強化と生産性向上、カー…続き
2021年12月27日
政府は24日、デジタル社会の実現に向けた重点計画を閣議決定した。港湾関係では、データ連携基盤「サイバーポート」の機能改善と利用促進や、ヒトを支援するAIターミナルの形成を加速する…続き
2021年12月27日
国土交通省港湾局は来年4月、港湾経済課内に新たな組織として「港湾情報化企画室」を創設する。港湾情報企画室長を含め計6人体制の組織となり、港湾のデジタル化に関する主導的な役割を果た…続き
2021年12月27日
商船三井グループのジャパンエキスプレス(神戸市)はこのほど、神戸港の六甲物流センター(神戸市東灘区向洋町3-7)の高潮対策が完了したことを明らかにした。防潮壁や止水板など設置し、…続き
2021年12月27日
横浜市と神奈川大学は24日、臨海部における現代的・先端的課題の研究や横浜港の機能強化、人材育成に関する相互協力協定を締結した。脱炭素化や観光の賑わい創出、物流機能の強化などで連携…続き
2021年12月27日
豊田通商は23日、インドネシアのパティンバン新国際港(西ジャワ州スバン県)の自動車ターミナル運営事業を17日から開始したと発表した。同国の国営企業が暫定的に行ってきた自動車ターミ…続き
2021年12月27日
環境省は2022年度当初予算案で、国土交通省との連携事業として実施する「港湾における脱炭素化促進事業」にかかる費用を盛り込んだ。再生可能エネルギー電源を用いた港湾施設整備に対する…続き
2021年12月27日
中国船社の民生輪船(日本総代理店=三井倉庫)は来年1月から、日本発上海向けのうち、長江上流を仕向け地とする貨物について運賃修復を実施する。今月23日発表した。対象となる仕向け港は…続き
2021年12月27日
ロングビーチ市港湾局は22日、ピアBターミナルにおけるオンドックレール施設の整備に向けて、米国運輸省海事局(MARAD)から5230万ドルの助成金の交付を受けたと発表した。建設は…続き
2021年12月27日
川崎近海汽船は来年2月1日で宮古・八戸―室蘭フェリー航路を休止する。今月24日発表した。2020年から始まったSOx規制の影響や、原油価格高騰による燃料コストの大幅な上昇に加え、…続き