2021年11月15日
米ロングビーチ港の10月のコンテナ取扱量は、前年同月比2.1%減の78万9716TEUとなった。輸入を中心に旺盛な需要が続いているものの、ターミナル混雑の影響で処理能力が逼迫し、…続き
2021年11月15日
ジャンボフェリー(本社=神戸市、山神正義社長)は12日、内海造船瀬戸田工場で新造フェリーの起工式を開催した。併せて船体デザインを発表した。新造船は神戸-小豆島-高松航路に就航して…続き
2021年11月15日
フェリーさんふらわあ(赤坂光次郎社長)は11日、星野リゾート(星野佳路代表)が全国に展開する温泉旅館ブランド「界」と共同で、「ドラマティック船旅湯治プラン」の販売を展開すると発表…続き
2021年11月15日
神原汽船は12月末で、三島川之江港の寄港を休止する。11日発表した。上海-瀬戸内・九州サービスで寄港してきたが、貨物量の減少を受け寄港休止を決定した。これに伴い、広島・水島港経由…続き
2021年11月15日
台湾のヤンミン・マリン・トランスポートは12月から1月中の華南向け貨物の引き受けを一時的に停止する。11日発表した。 例年、春節に合わせて華南各港向けのフィーダーサービスを…続き
2021年11月15日
国土交通省港湾局は16日、第2回漂流軽石回収技術検討ワーキンググループを開催する。本州や四国などの港湾に今後、軽石が漂流・漂着して物流に影響が出る可能性が懸念される中、漂流軽石の…続き
2021年11月15日
日本港運協会の久保昌三会長は10日に開催した正副会長会議で、「港運事業者間の年賀状あいさつを控えることもSDGsの観点から、アクションの一つだ」とのメッセージを出した。 日…続き
2021年11月12日
下関―釜山間を結ぶ関釜フェリーの貨物輸送が好調だ。同航路では、新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の旅客運送停止措置を受けて、昨年3月から旅客実績が無い状況が続いている。だが、貨…続き
2021年11月12日
東京港・大井ふ頭隣接地のシャーシプールで立ち退き問題が発生している。JRグループの私有地で現在は海上コンテナ陸送事業者などがシャーシプールや駐車スペースとして活用している土地につ…続き
2021年11月12日
ロサンゼルス・ロングビーチ港外におけるコンテナ船の滞船隻数が80隻を超えた。両港の港湾管制を行うマリン・エクスチェンジによると、今月9日の時点で港外での滞船隻数が81隻を記録。こ…続き
2021年11月12日
第2次岸田内閣が10日発足し、斉藤鉄夫国土交通相が再任された。斉藤国交相は再任を受けて同日コメントを発表。注力する取り組みとして、防災・減災・国土強靭化など「国民の安全・安心の確…続き
2021年11月12日
国土交通省の斉藤鉄夫大臣は10日、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)の「運輸の日」イベントで、国際海運・航空分野の気候変動対策について日本の取り組みを世界にビデ…続き
2021年11月12日
マースクは10日、デンマークの風車世界最大手ヴェスタスとの間でコンテナ貨物輸送に関する戦略的提携に調印したと発表した。マースクはヴェスタスに対し、常に同一運賃で安定的にスペースを…続き
2021年11月12日
韓国政府は10日、尿素水需給に関する第3回省庁合同対応策検討会議を開催した。韓国国内で問題となっている尿素水不足の状況について、国内保有量と豪州や中国、ベトナムからの調達予定分、…続き
2021年11月12日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は8日、ロサンゼルス・ロングビーチ港で15日から課徴が始まる滞留コンテナへの課徴金(Container Excess Dwell …続き
2021年11月12日
韓国船社HMMの2021年1~9月業績は、当期純損益が前年同期の128億ウォンの赤字から黒字化し、一転して2兆6644億ウォン(約2557億円)と大幅な黒字となった。売上高は2.…続き
2021年11月12日
マースク・グループでタグ事業などを展開するシュバイツァーは9日、2024年第1四半期までにメタノール燃料電池を搭載するタグボートを世界で初めて導入すると発表した。再生可能原料・エ…続き
2021年11月12日
ワンハイラインズが中古買船を再開する。9日に開催した取締役会で、新たに総額2億ドル(約55億4000万台湾ドル)を上限に複数の中古コンテナ船を取得する方針を固めた。ワンハイは昨年…続き
2021年11月12日
富山県などは9日、オンラインで伏木富山港利用促進セミナーを開催した。横井裕前在中国日本国特命全権大使による「現在の中国情勢と今後の展望」と題した基調講演があったほか、シベリア・ラ…続き
2021年11月12日
上海国際港務集団によると、世界首位となる上海港の10月のコンテナ取扱量は前年同月比0.3%減の419万TEUとなった。2カ月連続で減少したが、昨年に引き続き400万TEUを上回り…続き