2020年10月26日
長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は来月から、北海道や本州太平洋側と釜山を結ぶ航路で新たに釧路への追加寄港を開始する。22日発表した。釧路の代理店は北海運輸(電話0154-5…続き
2020年10月26日
日韓航路の輸入でCIC(コンテナインバランスチャージ)を導入する動きが拡大している。長錦商船、南星海運、天敬海運、東進商船、パンオーシャンはそれぞれ、12月から韓国発日本向け貨物…続き
2020年10月26日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は23日、華南とインドネシア、マレーシアを結ぶ新サービス「CIM」を来月から開始すると発表した。寄港地、ローテーションは、香港―南…続き
2020年10月26日
イーキューワールドワイドは今週から、博多発香港向けで冷蔵混載サービスを新たに開始する。温度帯はプラス5度で、輸送日数は5日間。毎週木曜に博多を出港し、翌週火曜に香港に到着する。サ…続き
2020年10月26日
ロシア船社FESCOの日本総代理店、トランスロシアエージェンシージャパンは日本と極東ロシアを結ぶ航路を対象に、来年4月からTHC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)を値上げする…続き
2020年10月23日
新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化していることで、日本発着アジア域内コンテナ航路は荷動き低迷が長期化の様相を呈している。東西基幹航路は中国発北米向けを中心に荷動きの増加や運…続き
2020年10月23日
米国最大の港であるロサンゼルス港とロングビーチ港のコンテナ取扱量は、アジア発米国向け貨物の急増を受けて大幅に増加している。両港とも、9月の取扱量と第3四半期(7~9月)の取扱量の…続き
2020年10月23日
自民党港湾議員連盟は22日、総会を開催し、地方の港湾所在都市の首長と意見交換を行った。冒頭、あいさつに立った梶山弘志港湾議連幹事長は「コロナ禍の中で日本の取り組むべき課題はサプラ…続き
2020年10月23日
国内外で検討が進むスモールスケールLNGだが、一方で課題も少なくない。最大の課題は、将来的な需要規模がどこまで見込めるかが不透明な点だ。 LNG輸送は、あくまで専用船による…続き
2020年10月23日
日本港湾協会と全国港湾知事協議会、全国市長会港湾都市協議会、日本港湾振興団体連合会、港湾海岸防災協議会の5団体は22日、都内で「経済と暮らしを支える港づくり全国大会」を開催した。…続き
2020年10月23日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は21日、アジア-インド西岸を結ぶ新サービス「CIP(China India Pakistan)」サービスを開設すると発表した。「…続き
2020年10月23日
横浜市港湾局が21日公表した、8月の外貿コンテナ取扱量の最速報値は前年同月比14.4%減の18万7451TEUだった。輸出は14.2%減の10万22TEU、輸入は14.6%減の8…続き
2020年10月23日
日本海運経済学会は17日、流通科学大で第54回大会をオンライン開催した。午前中に行われた統一論題では、「内航海運への期待と課題」をテーマに報告とパネルディスカッションを実施。まず…続き
2020年10月23日
国土交通省は2021年度予算の概算要求で、衛星測位を活用した港湾におけるトラック自動運転技術の安全性検証や、衛星画像を活用した海洋再生可能エネルギー発電設備促進区域のモニタリング…続き
2020年10月23日
マースクは20日、2018年3月にアラビア海洋上で発生した「Maersk Honam」の火災事故について、シンガポール交通安全調査局(TSIB)が報告を取りまとめたことを受け、声…続き
2020年10月22日
旭運輸は今年、熱中症対策と新型コロナウイルス対策を両立するため、現場作業従事者にシャツタイプやウォッチタイプの専用ウェアラブル端末を配布した。小澤敏也代表取締役社長執行役員は「こ…続き
2020年10月22日
タンクコンテナを利用したLNG輸送、いわゆるスモールスケールLNGが静かに動き始めている。今のところ、主な需要地は環境対策で利用が増えている中国向けで、日本発でも昨年以来、複数の…続き
2020年10月22日
国土交通省港湾局は21日、港湾における感染症BCP検討委員会を立ち上げた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各港で感染症に対応した港湾BCPを策定する時の指針となるガイドライ…続き
2020年10月22日
神戸ポートターミナルに20日、郵船クルーズの客船「飛鳥2」が入港した。同船は新型コロナウイルス感染症対策をとってトライアルクルーズを実施。港の受け入れでは、同社、神戸市港湾局、神…続き
2020年10月22日
上越市は20日、佐渡汽船が運航する小木-直江津航路の高速カーフェリー「あかね」について、一定の条件を前提に具体的な売却交渉に入ることを容認する考えを明らかにした。同日の上越市議会…続き