2019年9月20日
WSC(世界海運評議会)のジョン・バトラー社長兼CEOは18日、ハンブルクで開催された「JOCコンテナ・トレード・ヨーロッパ・カンファレンス」で講演し、IMO(国際海事機関)の2…続き
2019年9月20日
四日市商工会議所と四日市港利用促進協議会はきょう20日、「四日市港霞ケ浦地区北埠頭の整備を進める会」を設立する。四日市港の機能強化や災害発生時の物流機能の維持に向け、霞ケ浦地区北…続き
2019年9月20日
東京港の2019年上期(1~6月)のコンテナ取扱量(速報値、空コンテナ含む)は前年同期比2.3%減の約244万TEUと減少した。上期実績が前年同期を下回ったのは15年以来4年ぶり…続き
2019年9月20日
川崎汽船は18日、ESG投資の世界的な指標である「Dow Jones Sustainability Indices(DJSI)」の「Asia Pacific Index」構成銘柄…続き
2019年9月20日
商船三井は18日、神戸市港湾局が主催する神戸港初のLNG燃料供給のトライアルに協力し、タグボート「いしん」へのLNGバンカリングを実施した。商船三井が18日に発表した。 今回…続き
2019年9月20日
日本郵船とグループの研究開発会社MTIが共同研究パートナーとして参画する「シンガポール・セントーサ島における潮流発電実証事業」が17日に発電装置の運用を開始した。郵船が19日発表…続き
2019年9月20日
日本郵船は18日、二酸化炭素(CO2)排出権のカーボン・クレジットを用いて、海上輸送で発生する5000トンのCO2排出を相殺(カーボン・オフセット)すると発表した。オフセット量は…続き
2019年9月19日
先週の台風15号の影響で、京浜地区を中心に危険物倉庫の庫腹の逼迫具合がさらに加速している。神奈川県の海沿いの一部地区で倉庫の浸水被害などが発生しており、これを受けて近隣の大黒や川…続き
2019年9月19日
14日に発生したサウジアラビアの石油施設へのドローン攻撃に伴う生産一部停止を受けて、経済産業省は16日、石油対策本部を設置した。17日午後に初会合を開催した。菅原一秀経済産業相か…続き
2019年9月19日
国土交通省九州地方整備局は12日、2030年に向けた九州管内港湾の中長期構想「KYUSHUコネクトポート構想」を公表した。「交流・交易活性化」「地域活力の創造」「くらしの質と防災…続き
2019年9月19日
辰巳商会(大阪市)と大阪市立中央図書館は18日、ネーミングライツ協定の締結式を行った。同図書館がネーミングライツ・パートナーを募集したところ、辰巳商会が応募して選ばれた。10月1…続き
2019年9月19日
米東岸サバンナ港を運営するジョージア州港湾局はこのほど、総額50億ドルのインフラ投資を通じて新たなコンテナターミナルや鉄道引き込み線の新設を行う方針を明らかにした。現在の主力ター…続き
2019年9月19日
現代商船は来年上期までに、コンテナ・バルク貨物の運航や、経営情報などを管理するための次世代海運物流システム「New-GAUS 2020(仮称)」を開発する。16日、第一段階として…続き
2019年9月19日
港湾荷役機械システム協会は18日、都内で国際荷役セミナーを開催した。同セミナーは隔年で開催しており、今回が4回目となる。国土交通省港湾局から人工知能(AI)ターミナル実現に向けた…続き
2019年9月18日
台湾に拠点を置くコンテナ船社を中心に、2020年に発効するSOx(硫黄酸化物)排出規制を見据え、アジア域内航路や中近東航路などを対象とした低硫黄燃料サーチャージの導入時期や料率の…続き
2019年9月18日
苫小牧港利用促進協議会は17日、苫小牧港で北極海航路を利用したコンテナ貨物のトライアル輸送が始まったと発表した。苫小牧港には北極海航路を航行した船舶が過去3回寄港しているが、コン…続き
2019年9月18日
阪神国際港湾会社は17日、大阪港C-9バースでの17列対応コンテナクレーンの製作・据え付け工事が完了したと発表した。10月1日に供用開始する。増設した3基目となる。埠頭借受者は三…続き
2019年9月18日
APMターミナルズは今月、オマーンのサラーラー港で、コンテナ船荷役での過去最高効率を達成した。3日発表した。寄港したコンテナ船に対し、9.25時間で3820本のコンテナを荷役。1…続き
2019年9月18日
横浜川崎国際港湾会社(YKIP)は13日、国際海事機関(IMO)本部で開催されたIMOとハチソン・ポーツの共催によるパネルディスカッション「港湾業界に対する国際規制の必要性につい…続き
2019年9月18日
2Mは国慶節対応として、アジア-欧州航路における欠便を1便追加する。来週25日青島出港予定の「FE2/スワン」を新たに欠便とするもの。もともと同サービスでは、10月第1週から2週…続き