1. ニュース

航空

2010年3月24日

1月の日本郵便 国際スピード郵便3.8%増加

 郵便事業会社(日本郵便)の1月の引受郵便物等物数(表)は前年同月比2.3%減の16億3921万通だった。郵便物のうち、国際は0.6%減の525万通。そのうち、国際スピード郵便(E続き

2010年3月24日

ボーイング社 需要増に応え 増産計画前倒し

 航空機メーカー大手のボーイングは、航空業界の景気回復を受けた顧客各社の需要増に応え、B777型とB747型の増産計画を予定より早めて実施すると発表した。同社のジム・オルボー民間航続き

2010年3月24日

SGホールディングス 国内航空貨物事業 佐川急便に移管

 SGホールディングスは21日付で、国内航空貨物運送事業を従来の佐川グローバルロジスティクスから佐川急便に移管した。同時に佐川急便に航空営業部を設け、航空貨物拡販体制を強化する。 続き

2010年3月24日

全日空、コスト860億円削減策 間接業務員2割減

 全日本空輸は中期経営戦略で860億円のコスト削減策を打ち出した。事業・コスト構造などを見直すとともに、人件費削減の一環として間接業務人員数を10年度中に現行の約20%(約1000続き

2010年3月24日

全日本経営戦略 10年度の黒字化めざす 沖縄貨物ハブ定着などで

11年度貨物1310億円目標  全日本空輸(ANA)は19日、「ANAグループ 2010―11年度経営戦略」を発表した(本紙23日付既報)。経営目標では10年度の最終黒字化を目指続き

2010年3月24日

揚子江快運航空 2年半ぶり日本線復帰 厦門―関西線貨物便を開設

 上海に本拠を持つ貨物航空会社、揚子江快運航空は厦門―関西線貨物便を開設する。同社は07年11月に上海―関西線を運休しており、日本路線復帰は約2年半ぶり。中国発の輸出貨物需要の増加続き

2010年3月23日

【取材メモ】アシアナ航空・李康鉉日本地域本部貨物マーケティング部長

 Stay Hungry Stay Foolish(ハングリーであれ、バカであれ)。これはアップルのスティーブ・ジョブズCEOがスタンフォード大学の卒業式典で、卒業生に贈った、はな続き

2010年3月23日

【人事】全日本空輸

(3月31日) ▽辞任(常務取締役執行役員)井上伸一 ▽退任(上席執行役員)菊池克頼 ▽同(同)中村昭彦 ▽同(同)五嶋八洲雄 ▽同(執行役員)小林俊一 ▽同(同)佐藤信之 ▽辞任続き

2010年3月23日

ANAが入門書発売 業務をQ&A形式で

 全日本空輸(ANA)グループの調査研究機関、ANA総合研究所は25日から、航空業務入門書「エアライン オペレーション入門」を全国の書店で発売する。  利用客が飛行機を利用する場続き

2010年3月23日

中部で小学生ら対象 「空港で働く車」 見学ツアー開催

 中部国際空港利用促進協議会は25、26の両日、セントレアキッズクラブの今年度最後のイベントとして、「空港で働く車」見学ツアーを開催する。  同ツアーは普段入ることのできない空港続き

2010年3月23日

昨年の輸送実績 国際貨物は前年比10%減

 国際空港評議会(ACI)が発表した2009年の旅客・貨物の輸送実績(速報)によると、郵便を含む貨物総量は前年比8.2%減の7130万トン、国際貨物は10.1%減の4170万トン、続き

2010年3月23日

全日空 通期業績予想を下方修正

 全日本空輸は19日、2010年3月期の通期業績予想を下方修正した。修正後の連結業績予想は売上高1兆2200億円(10月30日発表時予想1兆2600億円)、営業損益610億円の損失続き

2010年3月23日

那覇空港 31日、米から日本へ 管制業務を移管

 沖縄進入管制業務(嘉手納ラプコン)を31日から日本に移管することが、18日の日米合同委員会で決定した。那覇空港で発着する民間航空機の効率性や安全性が向上する。  ラプコン(Ra続き

2010年3月23日

航空政策研究所が報告会 空港運営のあり方探る

 航空政策研究会は17日、都内で研究報告会「我が国の空港運営のあり方を考える」を開催し、一昨年より若手の学識経験者を中心に進めてきた研究プロジェクトの活動報告を行った。  同研究続き

2010年3月23日

羽田路線開設でUA副社長 「シスコ直行便認可下りる」

 ユナイテッド航空(UA)のジェームス・ミューラー太平洋地区副社長は19日、都内で記者会見し、同社の事業概況や日本を含むアジア太平洋地域での事業戦略などについて説明、羽田空港の活用続き

2010年3月23日

NCAはGSA撤退 収支改善で人材を本業集中

 日本貨物航空(NCA)は総販売代理店(GSA)事業から撤退することを決めた。昨年夏から子会社のNCAジャパンが事業を手掛けてきたが、11年度の収支均衡を目指すという中期経営計画を続き

2010年3月23日

ジュピター・ジャパンの事業部移転

 新会社ユートランスポート・グローバル(早馬敏秀代表取締役社長)が来月1日から発足することに伴い、ジュピター・ジャパンのGSA事業部は29日から新会社の本社に移転する。新会社の本社続き

2010年3月23日

ユートランスポートとジュピター・ジャパン GSA事業を統合 新会社設立、4月スタート 取り扱い航空会社は13社

 ユートランスポートインターナショナルと日本航空のグループ会社、ジュピター・ジャパンは、GSA(総販売代理店)事業を統合する。新会社ユートランスポート・グローバルを設立し、来月1日続き

2010年3月19日

【取材メモ】エアーポートカーゴサービス・小池健治代表取締役社長

 「景気悪化の中でも教育費は削らず、逆に増やしています」と語るのはエアーポートカーゴサービスの小池健治代表取締役社長。昨年6月、新たに中間管理職層の強化・育成に向けた取り組みを開始続き

2010年3月19日

1月の世界の半導体製造装置販売額 77%増の20億900万ドル

 日本半導体製造装置協会(SEAJ)と国際半導体製造装置材料協会(SEMI)がまとめた1月の全世界規模の半導体製造装置販売額(暫定値)は、前年同月比77%増の20億900万ドルとな続き