2010年3月9日
アリタリアはこのほど、ドイツ・フランクフルトに本拠を置くULD(ユニット・ロード・ディバイス)管理のスペシャリスト、ジェッテナーとの契約を更新した。契約期間は5年。アリタリアはU…続き
2010年3月9日
DHLジャパンは1日から、DHLエクスプレスの顧客向けキャンペーン「DHLコレクトスター」を実施している。これは利用回数に応じてギフトを贈呈するもの。キャンペーンサイトも開設し、…続き
2010年3月9日
国際航空運送協会(IATA)がまとめた1月の航空輸送統計によると、航空貨物輸送量は加盟全社合計で前年同月比28.3%増加、昨年10月から4カ月連続の前年比増となった。また、12月…続き
2010年3月9日
TNTはこのほど、エクスプレス貨物の新たな輸入システムとして、エクスプレス・インポート・システムの運用を開始した。顧客はウェブベースの新システムを活用することで約170カ国での輸…続き
2010年3月9日
ハイチ大地震の復興支援のためPKO活動(国連平和維持活動)を行っている自衛隊は、今月7日から26日までに4回、アントノフによる支援物資の輸送を行うと発表した。ハイチでのPKОのた…続き
2010年3月9日
航空輸送の運送品質向上に取り組むカーゴ2000の東京ローカルミーティングが3日、都内で開催され、航空会社とフォワーダーが計測する運送パフォーマンスの集計データ分析、理事会報告など…続き
2010年3月9日
前原誠司国土交通相は5日の定例会見で、今月11日に開港する茨城空港について「地元自治体はつくった以上、自助努力をして活用してほしい」と語った。同空港の開港時には、1日2便(アシア…続き
2010年3月9日
新千歳空港で11日から貨物便専用の駐機スポットが供用を開始する。国内貨物地区の上屋前に整備されたもので、同空港では初の貨物便専用の駐機スポットとなる。現在、同空港での貨物便は全日…続き
2010年3月8日
中日本航空専門学校(岐阜県関市)は4日、同校の航空整備科・一等航空運航整備士コースの学生15人が、「一等航空運航整備士」の国家資格に合格した、と発表した。 対象機材はB767…続き
2010年3月8日
国際標準化機構(ISO)はこのほど、空港周辺の騒音軽減のため、新しい規格として「ISO20906 2009」を開発した。新規格は、航空機の騒音を正確に測定することが求められる。空…続き
2010年3月8日
タイ国際航空(TG)の09年度(1~12月)決算は、前年の純損失579億3709万円から黒字転換し、純利益199億224万円を計上した。総売上は19.1%減の4441億125万円…続き
2010年3月8日
本紙が集計した成田空港上屋3社(日本航空、全日空、国際空港上屋=輸入のみ)の2月の貨物取扱量(トランジットを含む輸出、輸入の合計)は合計11万3881トンで、前年同月比34.2%…続き
2010年3月8日
国土交通省と外務省は13日、「航空保安に関するアジア太平洋地域大臣会合」を都内で開催する。今年9月のICAO総会に向け、アジア太平洋地域における国際的な協調関係を構築し「航空保安…続き
2010年3月8日
米国国土安全保障省(DHS)のジャネット・ナポリターノ長官は4日(米現地時間)、国際航空運送協会(IATA)と米国航空運送協会(ATA)に加盟する航空会社のCEO(最高経営責任者…続き
2010年3月8日
ルフトハンザ・カーゴ(LCAG)は年始からの欧州向け需要増加を受けて、フランクフルトと日本間で臨時便対応を進める。既に先月26日と今月7日に成田から各1便、今月3日に関西から1便…続き
2010年3月5日
米国のエア・トランスポート・サービス・グループ(ATSG)は3日、子会社であるカーゴ・エアクラフト・マネージメント(CAM)を通じ、アメリジェット・インターナショナルにB767型…続き
2010年3月5日
DHLジャパンは、6~14日に大阪で開催される「大阪アジアン映画祭2010」にオフィシャルクーリエとして協賛し、映画フィルムや作品素材を無償で輸送すると発表した。 同映画祭は…続き
2010年3月5日
日本貨物航空は、チリ大地震の被災地への復興救援物資を、成田から無償輸送する。4日から31日まで受け付ける。 救援物資の輸送は荷主と荷受人が赤十字、政府、自治体など公的機関の…続き
2010年3月5日
アトラスエアーの09年決算は純利益が前年同期22.1%増の7780万ドルとなった。先月半ばには通期純利益の見通しを7590万ドルに上方修正したが、それを上回る結果となった。 …続き
2010年3月5日
東京税関がまとめた1月の成田空港貨物取扱量は合計15万6057トンで前年同月比46.0%増だった。内訳は積込量が7万3940トンで67.4%増、取降量が8万2117トンで30.9…続き