2021年2月1日
明日は節分。今年は124年ぶりに2月2日が節分ということで話題になっている。さて、節分といえば「鬼退治」。昨年は、あるアニメ映画で鬼退治がブームになったが、節分でも豆まきによる鬼…続き
2021年1月29日
人類と新型コロナウイルスの闘いも2年目に突入し、「新常態」への違和感が弱くなってきたように思う。ビジネスシーンでは、チャットやビデオ会議といった、オンラインを前提としたツールが定…続き
2021年1月28日
最近YouTubeにハマっている。というか、もはや習慣化している。 年末。ネットニュースを流し読みしていたら、背景としてYouTube動画が紹介されていた。有名ユーチューバ…続き
2021年1月27日
コロナ禍が2年目に入ろうとしている。ただ、現在直面している海上コンテナ物流の世界的な混乱と観点で言えば、本格化してきたのは昨年の9月頃からだろうか。当初は北米トレードでの荷動き増…続き
2021年1月26日
米ニューヨーク在住の友人がSNSで新車を購入したと投稿していた。コロナの感染リスクから通勤や子どもの送り迎えに必要だと決心したのだという。「まさか自分がこんな都会で車を持つとは、…続き
2021年1月25日
2021年が幕を開けて早々に緊急事態宣言が再発令され、新型コロナウイルス禍との闘いが長期戦になりそうなことを改めて思い知らされた。海外ではワクチンの接種が始まる一方、より感染力が…続き
2021年1月22日
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大から1年以上が経過した。いまだに終息のめどは立たず、国際物流の世界でも海運・航空双方でのスペース不足や運賃高騰など混乱している。他方で、これま…続き
2021年1月21日
今月、本州日本海側の地方港では断続的な降雪の影響で本船荷役やコンテナの搬出入などといったコンテナターミナル(CT)作業に大きな支障が出た。特に影響があったのが新潟の直江津港で、9…続き
2021年1月20日
昨年末、アップルの最新ノートパソコン「M1 Mac」を半ば衝動的に購入した。Macを欲しいと思ったことなど一度もなかったが、メディアやYou TuberがM1 Macの性能やコス…続き
2021年1月19日
17日、阪神・淡路大震災から26年を迎えた。3月11日には東日本大震災から10年、4月14日には熊本地震から5年が経つ。2018年7月の西日本豪雨をはじめ、自然災害に直面するたび…続き
2021年1月18日
1年で最も早く見られる流星群「しぶんぎ座流星群」。今年は1月4日の明け方前の時間帯が観測に適しているということで、前日から楽しみにしていた。見ごろと言われた時間帯に玄関先から空を…続き
2021年1月15日
コロナ禍の困難の中で新しい年が始まった。企業や海事関係団体トップの年頭あいさつの中では、コロナ禍の困難に打ち勝とうという決意表明が力強く語られていた。そうした表明を読ませて頂きな…続き
2021年1月14日
「流行は見るに堪えられないほどひどい外貌をしているので、6カ月ごとに変えなければならない」――。アイルランド出身の作家、オスカー・ワイルドは100年以上前にこのような言葉を残して…続き
2021年1月13日
ここのところ毎日目の周りの皮膚がかゆく、くしゃみが出る。何年も前に受けた検査では、花粉症ではないが過敏症だと言われた。一年のほとんどは無症状だ。いまは寒さと乾燥に皮膚が弱って反応…続き
2021年1月12日
三菱電機、コマツ、大塚製薬グループ、医療機器のテルモ、自転車部品のシマノやトピー工業。いずれも今年100周年を迎える、1世紀にわたって活躍する企業だ。 東京商工リサーチのま…続き
2021年1月8日
新しい1年が始まった。とは言え、昨年末も閑散としたオフィスで片付けをし、納会なども無いという不思議な仕事納めだったが、年が明けてからもオフィスに人影はまばらなまま。賀詞交歓会も無…続き
2021年1月7日
恒例となっていた帰省はせずに、年末年始は都内の自宅にこもって過ごした。食材などの買い出しも旧年中に終えて、三が日はコンビニや散歩で家を出たのみ。誰とも会わない正月は新鮮ではあるも…続き
2021年1月6日
ニューノーマル2年目と言ったほうがいいのだろう、と新年を迎えて思った。昨年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために世界が取り組んだ1年だったが、今年も継続し、それに適合した…続き
2020年12月28日
後に振り返れば、2020年は歴史の転換点だったと記録されるだろう。東京五輪・パラリンピックは延期となり、新型コロナウイルスという目に見えない未知のウイルスに翻弄された。物流業界に…続き
2020年12月25日
例年、コンテナ船社は年末年始やお盆、GW(ゴールデンウイーク)の期間が近づくと、荷主に対してコンテナターミナル(CT)に滞留した輸入コンテナの早期搬出を呼びかけている。特に輸入の…続き